新築分譲住宅
分譲マンション
中古住宅
賃貸物件
リフォーム
会社案内

スタッフブログ

2022.12.16

建売住宅を購入するには、表示価格とは別に諸費用がかかります。そのため検討する住まいが予算に合うか考えるときは、この諸費用にはどんなものがあるかを知っておくことが必要です。

今回は建売住宅の諸費用の内訳と、できるだけ安く抑えるポイントについてお伝えします。読んでいただくと、自分たちの予算にぴったりの建売住宅が選べるようになります。


諸費用目安は価格の5〜10%

結論から言うと建売住宅の諸費用は、販売価格の5〜10%が目安と言われています。ただし具体的な金額やどんな諸費用がかかるかは、土地や建物の条件によって変わります。そのため次に紹介する代表的な諸費用と、それぞれの費用目安を知っておくことが大切です。

手付金

手付金は住宅会社と契約するときに支払うお金です。金額は販売価格の1割や、一律100万円など住宅会社によって異なるため、契約前にしっかり確かめておきましょう。

手付金は契約が成立すると、物件価格に充当されます。例えば3,000万円の物件に対して100万円の手付金を支払えば、残金は2,900万円ということになります。


印紙税

印紙税とは契約を結ぶときに支払う税金で、定められた金額の印紙を銀行や郵便局で購入し、契約書に貼ります。税額は取引する契約書に記載される金額によって、下の表のように定められています。また2024年3月31日までに結ぶ契約については、軽減税率が適用されます。

契約金額本則税額軽減税額
100万円を超え500万円以下のもの2千円1千円
500万円を超え1千万円以下のもの1万円5千円
1千万円を超え5千万円以下のもの2万円1万円
5千万円を超え1億円以下のもの6万円3万円


仲介手数料

不動産会社などに仲介してもらい、土地や建物を購入したときに支払うのが仲介手数料です。ただし売主から直接購入する場合は、仲介手数料が不要になりますこの手数料は、下の表のように法定で上限額が決まっています。

売買価格仲介手数料の上限額
200万円以下の部分売買価格の5%+消費税
200万円超400万円以下の部分売買価格の4%+消費税
400万円超の部分売買価格の3%+消費税

※売買価格には消費税を含めない


例えば、3,000万円の物件を購入するときの仲介手数料の上限額を計算してみましょう。

3,000万円を分解して、分類ごとに上記の表にあてはめて計算すると

・(物件の売買価格が)200万円までの部分・・・200万円×5%=10万円+消費税

・(物件の売買価格が)200万円超~400万円までの部分・・・200万円×4%=8万円+消費税

・(物件の売買価格が)400万円超の部分・・・(3,000万円−400万円×3%=78万円+消費税

合計96万円+消費税となり、これが仲介手数料の上限金額となります。


計算式にすると次のようになります。

200万円×5%+200万円×4%+(3,000万円−400万円)×3%=96万円+消費税=105.6万円

ただしこの計算式は複雑なため、400万円を超える物件については「売買価格×3%+6万円+消費税」という速算式で簡単に求められるようになっています。


登記費用

登記費用とは、購入した土地や建物が取得者のものであることを公的に認めてもらうため、法務局に登記する費用です。手続きは一般的に、司法書士などに代行してもらいます。費用の内訳は司法書士への報酬と諸経費、そして登録免許税です。


不動産取得税

不動産取得税は土地や建物などを購入したときに、1回だけかかる税金です。取得者本人が住む住宅は軽減措置があり、数万円程度の場合が多いようです。ただし土地や建物の評価によって税額は変わるため、購入を検討している物件の住宅会社に前例を聞いてみると良いでしょう。


ローン諸費用

物件購入に住宅ローンを使うときはその諸費用もかかります。内訳は保証料や事務手数料、抵当権設定登記費用などですが、ローン諸費用を借入に含められたり、金利に上乗せできたりと少額で済む金融機関もあります。

また借りる人が亡くなるなどしたときに、ローンが完済される団体信用生命保険の保険料は、ローン金利に含まれ、別に費用を用意しなくて良いのが一般的です。


火災保険料

大切な住まいが、火災や自然災害で受けた被害を補償するのが火災保険です。保険料は建物の大きさや保険会社によって異なります。また近年は火災保険と併せて、地震保険を検討する方も増えていますが、地震保険料は家を建てる地域によって異なります。

ただし、建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ「省令準耐火構造」の認定を受けることで、通常の木造住宅の火災保険料の約半分になるというメリットがあります。同様に、耐震等級を取得することでも、等級に応じて付随する地震保険で割引を受けることができます。


諸費用を抑える2つのポイント

諸費用をできるだけ抑えるなら、次の2つのポイントを確かめながら物件選びをしてみましょう。


仲介手数料

前述の諸費用の計算例で、最も大きな金額になっているのが仲介手数料です。ただしこの仲介手数料は建売住宅を売主、つまり建築した会社から直接購入すればかからない費用です。建売住宅を探すときは、売主である住宅会社に直接相談すると諸費用を抑えられるのです。


ローン諸費用

仲介手数料に次いで額の大きいローン諸費用は、借りる金融機関によって金額が異なります。そのため単に利息の高い低いだけでなく、諸費用を確かめながら借入先を選ぶと出費を抑えられます。

ただしお客様だけで、細かくローン諸費用を比較するのは難しいかもしれません。そのため物件を購入する住宅会社に相談しながら、金融機関を選ぶと安心でしょう。


引き渡し後にかかる諸費用に注意

新しく住まいを手に入れると、引き渡しのあとにかかる諸費用もあります。特に次の3つの費用は、あらかじめ金額を把握しておくことをおすすめします。


固定資産税・都市計画税

毎年1月1日に建物や土地を所有していれば固定資産税と、地域によっては都市計画税が課税されます。この2つは毎年課税されるため、物件を購入するときに住宅会社に相場を確かめておくと良いでしょう。


引っ越し費用

新しい家に荷物を運ぶ引っ越しの費用も必要です。金額は依頼する時期や運ぶ荷物の量、距離によって変わります。特に年末や年度末は繁忙期で金額が割高になるため、その時期を避けて引っ越しをすると出費を抑えられます。


カーテン・エアコン費用

カーテンやエアコンを住宅会社以外に依頼し、引き渡し後に工事する予定の方もいるかもしれません。その場合の費用は自己資金で支払うことになるため、しっかりと準備をしておきましょう。

あるいは事前に住宅会社に頼んで引き渡し前に付けてもらい、費用を住宅ローンに含める方法もあります。できるだけ自己資金を使わないようにしたいという方は、検討してみてはいかがでしょうか。


まとめ 

建売住宅の諸費用は注文住宅に比べるとかなり少なめですが、それでも本体価格の5〜10%ほどが必要です。そのため仲介手数料やローンの諸費用が抑えられる依頼先を選び、できるだけ出費を少なくするようにしてみましょう。

ヤング開発が扱う建売住宅はすべて売主となっているため、直接購入していただければ仲介手数料がかかりません。また、省令準耐火構造住宅を標準仕様としているため、一般的な木造住宅に比べて火災保険料の負担が少ないというメリットもあります。住宅ローンの借り入れ先も、できるだけお客様の負担の少ないところをご紹介しています。なるべく諸費用を抑えながら建売住宅を購入したいという方は、ぜひご相談ください。


スタッフ at 18.00 PM
2022.12.15

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、山電播磨町駅へ徒歩7分の駅近立地がうれしい限定6区画の分譲地「ローズビレッジ播磨町駅前Ⅱ」をご紹介します。



ローズビレッジ播磨町駅前Ⅱは、JRと山電の駅が身近にあり、車でのアクセスも良好な分譲地です。
山電播磨町駅へは徒歩7分、JR土山駅にはバスで5分と通勤通学にちょうど良い距離。
第二神明道路「明石西」インターまでは車で約7分と近く、帰省や旅行にも便利な立地です。



学校や買い物施設が近くにあると、毎日の暮らしが楽ちん♪
町立播磨小学校へは徒歩10分、保育園や幼稚園、中学校も徒歩12分内にあり、お子様の通学や送り迎えの負担が少なくて済みます。



分譲地から徒歩3分の場所にコープこうべ播磨店があり、毎日のお買い物に便利!
またトーホーストア、キリン堂、セリア、書店などの専門店がそろう複合商業施設のBivi土山までは車で約5分。
Bivi土山にはキッズステーションや授乳室もあり、お子様連れでのお出かけの際に利用しやすいスポットです。



ローズビレッジ播磨町駅前Ⅱは播磨町の中心地にあるため、周辺に公共施設が充実していることもポイント。
播磨町役場、子育て支援センター、図書館のほか、公園も多数あり、お子様をのびのび育てられる環境が整っています。
子育てに悩みがあるとき、気軽に相談できる場所が身近にあると安心ですね。



平均敷地43.77坪というゆとりある敷地が自慢の「ローズビレッジ播磨町駅前Ⅱ」。
現在モデルハウスを建築中です。
ぜひ現地見学にお越しくださいね♪


現在、クリスマスフェア開催中につき、全戸ZEH無料標準に加え、IoT住宅仕様についても、同じく全戸無料標準!
さらに、強固で上質な住まいのための各種仕様も全戸標準でついてきます。
加えて、注文家創りは定価50万円までのオプション付きとなっています!


ご来場の方には、約2万坪の当社直営農場産の「じゃがいも&さつまいも」を、お連れのお子様にはお菓子の詰まったクリスマスブーツをプレゼント!
WEBから見学予約の上、ご来場いただいた方には、3000円分のQUOカードをプレゼントしています!
※アンケートにお答えいただいた1組1家族様1回限り。なくなり次第終了。


詳しくは、「ローズビレッジ播磨町駅前Ⅱ」公式WEBサイトをご確認ください!

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_harimatyou-ekimae2/


▼見学予約フォームはこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_harimatyou-ekimae2/reserve/


▼資料請求はこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_harimatyou-ekimae2/contact/

スタッフ at 18.00 PM
2022.12.13

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、当社分譲地「ローズビレッジ東加古川イーストガーデン」のモデルハウスの間取りをご紹介します。


【間取りポイント1】
こちらの間取りの注目ポイントは、1階と2階の2カ所に設置した大型クローゼット。
1階のファミリークローゼットは、洗面室とリビングへつながる場所に配置しました。
帰宅後に手を洗い、すぐ横のクローゼットにかばんや上着をしまえる「ただいま動線」を意識した間取りだから、片付けの習慣づけをしやすく、いつもキレイなリビングが保てます。
クローゼットの扉を閉めれば生活感を隠せるため、急な来客時も安心です。



【間取りポイント2】
2階のファミリークローゼットは、バルコニーとつながるように配置しているから、家事動線がスムーズ。
バルコニーから取り込んだ洗濯物の片付けがここで完結できます。
ゆとりあるクローゼットには、衣類だけでなくアウトドア用品やシーズン家電などの大きなものも収納でき、お家がスッキリと片付きます。



【間取りポイント3】
家族でゆったりと過ごせる20.5帖のLDK。
リビングは段付天井にすることで、お部屋の高級感をアップ。



またリビング横には、みんなで使える共有の書斎スペースを配置しました。
オープンな書斎スペースは、テレワークや家事、お子様の学習、趣味のスペースなどマルチに使えます。



ペットスペースやおもちゃ置き場などに利用できる、オープンタイプの階段下収納も備えています。



—————————–

土地面積:132.91㎡
延床面積:101.85㎡
建物形態:2階建て3LDK
■ZEH住宅仕様+IoT住宅仕様搭載
■外構工事付
■カーテン・照明・一部家具&多くのエグゼクティブ意匠付き

—————————–


ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ見学にお越しくださいね。
ご来場をお待ちしています!


▼モデルハウス情報はこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_higashikakogawa-eastgarden/

スタッフ at 18.00 PM
2022.12.08

こんにちは、ヤング開発です。


12月に入り、今年も終わりが近づいてきました。
そろそろ大掃除を始めていく時期ですが、できることなら毎年の大掃除を少しでもラクに済ませたいものですね。


特に厄介な浴室のカビ取りのお悩みは、浴室暖房乾燥機が解決してくれることをご存じですか。
浴室暖房乾燥機を上手に活用すれば、お風呂のカビ発生を抑制でき、お掃除が劇的にラクになります。
今回は、浴室暖房乾燥機のお役立ち機能をご紹介します。


●お風呂はカビが生えやすい
カビは湿度60%以上、温度20~30℃の場所で繁殖します。
お風呂は年間を通して湿度と温度が高く、皮脂や石鹸カスなどカビの栄養となる汚れも付着しやすいため、カビが繁殖するのに最適な場所なのです。
浴室のカビを予防するには、浴室の換気と乾燥が重要になります。


●浴室暖房乾燥機でカビ防止!
浴室暖房乾燥機を設置は、浴室のカビ防止に効果的です。


入浴後は、浴室暖房乾燥機の「換気」と「乾燥」機能を使って浴室内の湿気を取り除いておくようにしましょう。
普段から浴室をカビの発生しにくい乾燥した状態にしておくことで、カビの発生が抑えられ、大掃除の時にカビ取りで大変な思いをすることがなくなります。


●浴室暖房乾燥機には他にも便利な機能がいっぱい
浴室暖房乾燥機を設置するメリットは、カビ防止だけではありません。
「衣類乾燥機能」を使えばいつでも室内干しができるから、天候や花粉を気にせずに洗濯できます。


また入浴前に「暖房機能」で浴室を温めておけば、脱衣室と浴室の温度差が小さくなり、ヒートショック防止にも効果的です。
夏場は「涼風機能」を使用することで、涼しく快適にバスタイムを楽しめます。


浴室暖房乾燥機の「乾燥」や「換気」の機能を上手に使って、お風呂掃除の負担を軽減する方法をご紹介しました。
ヤング開発の住宅は、浴室暖房乾燥機が標準仕様となっています。
便利な機能をうまく使いこなして、快適な生活を送りましょう。

スタッフ at 18.00 PM
2022.12.06

こんにちは、ヤング開発です。


太陽光エネルギーで作った電気を家庭で利用し、余った電気は売ることができる、地球環境にも家計にも優しい太陽光発電。
ヤング開発の住宅は、そんな太陽光発電システムが全戸標準仕様となっています。


このたび、太陽光発電システムの容量が5.04kW→5.36kWへアップ!
容量アップした分、これまでの発電システムより多く発電できるようになりました。
太陽光発電によってまかなえる電気が増えると、光熱費がさらにお得になります。


●ヤング開発の太陽光発電システム
当社で採用している太陽光発電の高い発電性能の秘密は、ロスを抑えてしっかり発電する「高効率単結晶太陽電池」。
安全な日本製、さらに国内メーカートップクラスの長期保証付きで、長期にわたり安心して使用し続けることができます。


●太陽光発電と先進のエコ設備との相乗効果でさらにお得に!
ヤング開発の全ての住宅は、太陽光発電以外にも先進のエコ設備が満載のZEH住宅仕様となっています。
太陽光発電とその他の先進仕様との相乗効果で、さらに光熱費削減が見込めます。


・超高性能エコキュート
自然のエネルギーでお湯を沸かす、環境に配慮した高効率給湯を実現した給湯器。


・ 超高性能断熱材アクリアα
世界初の約3ミクロンの超細繊維により、世界最高水準となる低い熱伝導率を達成した断熱材。


・全窓アルゴンガス入りLow-Eペアガラス+アルミ樹脂複合サッシ、断熱玄関ドア
熱を伝えにくい窓ガラス・サッシ・玄関ドアを採用することで高い断熱効果を発揮。


太陽光発電をはじめとする先進のエコ設備で、月々のランニングコストである光熱費を大幅に削減してくれるヤング開発のZEH住宅。
住むほどにその良さが実感できるうれしいお家です。
「エコ設備の詳しい機能が知りたい」「光熱費を気にせず快適に暮らしたい」という方は、お気軽にお問い合わせください。

スタッフ at 18.00 PM
2022.11.29

こんにちは、ヤング開発です。


住宅ローンを利用してマイホームを購入するときは、融資を申し込む金融機関の審査を受け、返済能力があると判断してもらわなければなりません。
しかし住宅ローン審査があることを知っている人は多いものの、審査基準や重要視される内容まで知っている人は少ないのではないでしょうか。


今回は、「住宅ローンの審査に通るか不安」という方に向けて、住宅ローンの審査基準やローンに通らない理由について解説します。


●住宅ローン審査で見られるポイント
金融機関から融資を受けるには、住宅ローンの審査基準を満たす必要があります。
住宅ローン審査要件は次のような内容が挙げられます。
・借入時と完済時の年齢
・年収と勤続年数
・個人の信用情報(延滞履歴のチェック)
・団体信用生命保険に加入できる健康状態か
・頭金の金額
・返済負担率が適切か
・購入物件に問題がないか(資産価値が低すぎるなど)


●住宅ローン審査が通らない3つの理由
住宅ローンの審査が通らないのはなぜなのか、考えられる3つの理由をご紹介します。


1.年収に対する返済負担率が高すぎる
返済負担率とは、年収に占めるローンの年間返済額(利息を含む)の割合のことです。
年収に対し、車や教育資金など他のローンの借入額が多すぎると返済負担率は高くなります。
住宅ローンに申し込む前に、他のローンはできるかぎり完済しておくことをおすすめします。


2.職業が不安定である
金融機関は収入の安定性や継続性を重視します。
そのため、自営業者や個人事業主は特に厳しく審査される傾向にあります。
また転職を繰り返すなどして勤続年数が極端に短いと、融資を受けられない可能性も。
年収や勤続年数でローン審査を通過するのが難しいなら、一般的に審査に通過しにくい人でも融資を受けやすい「フラット35」も検討してみるとよいでしょう。


3.他のローンを滞納している
住宅ローンの審査の際、クレジットカードなどの延滞履歴がないかもチェックされます。
カードローンやスマホ料金などの支払いを滞納していると記録として残ってしまうため、審査に申し込む前にローンの滞納がないか、よく確認しておきましょう。


ヤング開発の営業スタッフは全員、住宅ローンアドバイザーの資格を取得しております。
「自営業だから審査に通るか心配」「他のローンを利用中でも住宅を取得したい」と考えている方、どんな事でも遠慮なくご相談ください。
無理のない資金計画と合わせて、お客様にぴったりの住宅やプランをご提案いたします。

スタッフ at 18.00 PM
2022.11.24

こんにちは、ヤング開発です。


イルミネーションやクリスマスツリーで街中がカラフルに彩られ、お出かけするのが楽しみな季節になってきましたね。
ヤング開発では、クリスマスフェアがはじまりました。


お子様が喜ぶお菓子の入ったクリスマスブーツなど、ちょっとうれしいご来場プレゼントがもらえるこの機会に、現地見学会に遊びに来ませんか?
豪華なご契約特典をご用意して皆様のお越しをお待ちしています!


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【ご来場プレゼント】
●ファーム石の宝殿産・有機栽培のじゃがいも&さつまいも
●お菓子の詰まったクリスマスブーツ
●さらに!事前に見学予約いただいた方に3000円分のQUOカード
※アンケートにお答えいただいた1組・1家族様1回限り
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


◆◆◆ご契約特典◆◆◆
1. 光熱費が0に近づく先進仕様!ZEH仕様付
2. 全窓アルゴンガス入りLow-Eペアガラス+アルミ樹脂複合サッシ付
3. 全戸IoT住宅仕様付
4. 全戸火災&地震保険料が約半分の省令準耐火構造
5.(注文家創り)全戸定価50万円までのオプション付
  (完成モデル)カーテン・照明・一部家具&多くのエグゼクティブ意匠付


クリスマスフェア開催中につき、先進性能を搭載したヤング開発の家が、様々な特典によりお得に購入できます♪
どうぞこの機会にご家族そろって、見学会にお越しくださいね。
皆さまのお越しを、スタッフ一同お待ちしています!


▼来場予約キャンペーンページはこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/fair.htm


▼新築分譲住宅ページはこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/housing.htm

スタッフ at 18.00 PM
2022.11.22

こんにちは、ヤング開発です。


いつ起こるかわからない自然災害。
猛暑や極寒の季節に災害による停電が起きてしまうと冷暖房が使えなくなり、避難所生活を余儀なくされることも珍しくありません。


しかし「太陽光発電」があれば、停電時でも電気が使えるため、在宅避難ができる可能性があります。
今回は、停電時に役立つ太陽光発電についてご紹介します。


●太陽光発電は停電時にどう役立つ?
太陽から地上に降り注ぐ光エネルギーを利用して発電する「太陽光発電」。
通常時は太陽光から発電した電気を家庭の電力として使用しますが、地震や台風などの災害時に停電が起こると、自立運転機能が作動し自力でシステムが動きだす仕組みになっています。
太陽光発電を設置することで災害時でも昼間の電気が確保でき、スマートフォンを充電したり、テレビから情報収集したりすることが可能になります。


●太陽光発電×蓄電池の組み合わせでさらに安心
光エネルギーを必要とする太陽光発電は、夜間や天候が悪い日など、太陽が出ていないときは発電できません。
太陽光発電と合わせて「蓄電池」も設置しておけば、停電時でも太陽光によって発電した電気を蓄電池に蓄えておくことができて安心です。
夜間や天候不良時でも電気を確保できるため、昼夜問わず照明がつけられ、長時間電力が使用できるので、冷蔵庫での食品保存も可能です。


突然発生する停電時に、安心して在宅避難できるよう、太陽光発電と蓄電池の設置を検討してみませんか?
ヤング開発の家は太陽光発電が標準仕様となっており、合わせてリチウムイオン蓄電池を設置することもできます。
災害にも強い家づくりをするなら、ぜひヤング開発におまかせください。

スタッフ at 18.00 PM
2022.11.17

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、子育て世代に人気の明石市に誕生した限定5区画の分譲地「ローズビレッジ西明石イーストスクエア」をご紹介します。


最寄り駅は新幹線と新快速の停車駅であるJR西明石駅。
分譲地からJR西明石駅までは自転車で約6分だから、通勤通学はもとより出張やお出かけ時の移動にも便利です。


「ローズビレッジ西明石イーストスクエア」の一番の魅力は、保育園・幼稚園・小学校が徒歩5分圏内にあること。
幼稚園への送り迎えが楽ちんなうえ、お子様が小学校に上がってからも通学の負担が少なく安心です。
学校行事や参観日、保護者会などへの参加もしやすいのでパパやママにもうれしいですね。


徒歩圏内には、農産物直売所「めぐみの郷」があり、新鮮な野菜や果物をお得に購入できます。
自転車で少し足を延ばすと、スーパーマルハチやスギ薬局、イズミヤ神戸玉津店もあり、特売日に合わせて使い分けができます。


その他、小児科や公園も身近にあり、安心して子育てができる環境です。
ローズビレッジ西明石イーストスクエアのある明石市は、子どもの医療費無料化や、公共施設の入場料無料化など、子育て支援が充実しています。
現在子育て中の方だけでなく、これから子育てされる方にもおすすめの分譲地です。


現在、秋の大感謝祭開催中につき、全戸ZEH無料標準に加え、IoT住宅仕様についても、同じく全戸無料標準!
さらに、強固で上質な住まいのための各種仕様も全戸標準でついてきます。
加えて、注文家創りは定価50万円までのオプション付きとなっています!


ご来場の方には、自然豊かな六甲山麓の牛乳を使用した「六甲山麓チーズケーキ」をプレゼント!
WEBから見学予約の上、ご来場いただいた方には、3000円分のQUOカードをプレゼントしています!
※アンケートにお答えいただいた1組1家族様1回限り。なくなり次第終了。


詳しくは、「ローズビレッジ西明石イーストスクエア」公式WEBサイトをご確認ください!

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_nishiakashi-eastsquare/


▼見学予約フォームはこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_nishiakashi-eastsquare/reserve/


▼資料請求はこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_nishiakashi-eastsquare/contact/


少しでもご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいね♪

スタッフ at 18.00 PM
2022.11.15

こんにちは、ヤング開発です。


住宅ローン専門金融機関のアルヒ株式会社が毎年発表している「本当に住みやすい街大賞in関西」で西明石が1位に選ばれました。


この賞は、大阪府・京都府・兵庫県を対象に、住宅のスペシャリストが本当に住みやすい街を厳選するというもの。
「本当に住みやすい街大賞2022in関西」では、1位~5位は次のような順位になっています。


1位:西明石(JR神戸線)
2位:本町(大阪メトロ御堂筋線)
3位:北千里(阪急千里線)
4位:名谷(神戸市営地下鉄西神・山手線)
5位:高槻(JR東海道本線)


西明石が1位に選ばれた理由として、①将来性、②都市部へのアクセス、③明石市独自の子育て支援策が挙げられています。


①将来性を感じる西明石エリア
明石市では2010年より再開発計画がスタートしました。
はじめは明石駅の再開発が進められ、それに伴い西明石駅周辺も「プリコ西明石」や「ビエラタウン西明石」がオープンするなど、少しずつ買い物施設が増加。
未開発の土地も多く、今後も発展が期待できるとして将来性が評価されています。


②都市部へのアクセスがスムーズ
新快速だけでなく新幹線の停車駅でもある「西明石駅」。
新幹線を利用すれば、新神戸駅まで約10分、新大阪駅まで約22分と都市部へのアクセスがスムーズです。
また現在人気沸騰中の淡路島が車で30分ほどの距離にあるため、休日には気軽に島旅行が楽しめるのも魅力です。


③明石市独自の子育て支援策
明石市では、所得制限なく次のような支援を受けることができます。
・高校3年生までの医療費無料
・第2子以降の保育料無料
・中学校の給食費が無償
・公共施設の入場料無料化
・0歳児の見守り訪問&赤ちゃん用品の支給


このような明石市独自の子育て支援策は、2015年から2020年の5年間で人口が約1万人増加するなど、街の発展につながっています。
明石市は、“子育て世代にやさしい街”として、全国的に注目が集まっているのです。


ヤング開発の公式WEBサイトやSNSでは、西明石エリアの分譲地を多数ご紹介しています。
限定5区画の新街区「ローズビレッジ西明石イーストスクエア」も新規分譲スタート!
西明石でマイホームをご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。


▼「ローズビレッジ西明石イーストスクエア」の情報はこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_nishiakashi-eastsquare/


次回、ローズビレッジ西明石イーストスクエアについて詳しくお伝えします!
どうぞお楽しみに♪

スタッフ at 18.00 PM