新築分譲住宅
分譲マンション
中古住宅
賃貸物件
リフォーム
会社案内

スタッフブログ

2024.11.28

こんにちは、ヤング開発です。


いよいよ12月が目前に迫り、寒さを感じる日も増えてきましたね。
寒くなるこの季節、気を付けたいのが家の中で起こる「ヒートショック」です。
ヒートショックは、寒暖差による急激な血圧変動を起こす健康被害を指し、めまいや失神、心筋梗塞など、さまざまな血管疾患の原因となります。



ヒートショックはほとんどが室内で発症しているため、「高気密高断熱」な家づくりで寒暖差の少ない室内環境をつくることが大切です。
今回は、ヤング開発で手掛ける「HEAT20・G2グレード」の家について紹介します。


●ヤング開発の家は「HEAT20・G2グレード」が無料標準!



HEAT20(ヒート20)は国が目指す先を行く高性能な住まいを実現する基準で、G1 からG3のグレードに分けられています。
G2では、冬季でも室内温度が13℃~15℃を下回らない仕様で、ZEH住宅の基準を超える高い断熱性能を持ちます。
ヤング開発の家は、ZEH住宅の無料標準に加え、「HEAT20・G2グレード」仕様が無料にてセレクト可能です!


●全窓・断熱材がハイスペックな高断熱仕様
ヤング開発の「HEAT20・G2グレード」仕様の家では、全窓に高断熱の「アルゴンガス入りLow-Eペアガラス」を採用。
外気の影響を受けやすい玄関ドアも、最高グレードの「D2」仕様を設置します!
断熱材は、世界最高基準の低い熱伝導率を誇る「アクリアα」を採用し、魔法瓶のように外気の影響を受けにくい室内環境をつくります。


●「HEAT20・G2グレード」なら光熱費も大幅削減!



高気密高断熱の家は、一年を通して室温が変わりにくい環境を実現します。
快適で健康にもやさしいだけでなく、光熱費の削減が見込めるのも大きなメリットのひとつ♪
外気温の影響が少なく冷暖房効率がアップするため、少ないエネルギー消費で心地よい室温が保てるのです。



健康にも家計にもやさしい「HEAT20・G2グレード」の家。
光熱費を気にせず過ごせる高気密高断熱のマイホームで、一年中快適な暮らしを実現してくださいね。
詳しい内容については、ヤング開発までお気軽にお問い合わせください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.11.26

こんにちは、ヤング開発です。


もうすぐ12月になりますね。
あちこちでイルミネーションやクリスマスのディスプレイが見られるようになってきました。
さて、ヤング開発では、毎年恒例のクリスマスフェアがスタートしました!



クリスマスハニードーナツなど、この季節ならではのご来場プレゼントがもらえるこの機会に、現地見学会に遊びに来ませんか?
豪華なご契約特典をご用意して皆様のお越しをお待ちしています!


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【ご来場プレゼント】
●約2万坪の当社直営農場産・有機栽培のじゃがいも&さつまいも
●クリスマスハニードーナツ
●さらに!事前に見学予約いただいた方に3000円分のQUOカード
※アンケートにお答えいただいた1組・1家族様1回限り
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



◆◆◆ご契約特典◆◆◆
1. 光熱費が0に近づく先進仕様!ZEH仕様付
2. 全窓アルゴンガス入りLow-Eペアガラス+アルミ樹脂複合サッシ付
3. 「HEAT20 G2グレード」仕様または全戸IoT住宅仕様付
4. 全戸火災&地震保険料が約半分の省令準耐火構造
5.(注文家創り)全戸定価50万円までのオプション付
  (完成モデル)カーテン・照明・一部家具&多くのエグゼクティブ意匠付


クリスマスフェア開催中につき、ZEH仕様をはじめ、たくさんの先進設備仕様を搭載したヤング開発の家がお得に購入できます♪
どうぞこの機会にご家族そろって、見学会にお越しくださいね。
皆さまのお越しを、スタッフ一同お待ちしています!


▼キャンペーンページはこちら▼


▼新築分譲住宅ページはこちら▼

スタッフ at 18.00 PM
2024.11.25
坪単価と書かれたブロック、電卓、家の模型、スマホ、ノート


マイホーム購入を考えるとき、やはり気になるのは建築費用ではないでしょうか。
住宅展示場に行ったり、住宅情報誌を見たりすると「坪単価○○万円~」という言葉を目にすることも多いでしょう。
この「坪単価」は、住宅の建築費用を床面積1坪あたりで算出した価格で、購入費用の目安として頻繁に用いられます。
しかし、坪単価には何が含まれているのか、表示価格が相場と比べて高いのか、安いのかといった見極めができなければ、有効な目安として活用することができません。


そこで今回は、住宅購入を検討する方に向けて、坪単価の基礎知識をわかりやすく解説します。
計算方法から相場、坪単価に影響する要素、さらにはコストパフォーマンスの良い家をつくるためのコツまで、具体的な事例を用いて紹介します。ぜひ参考にしてください。


住宅坪単価の基礎知識


基礎知識と書かれたブロックが置かれたデスク


まずは、坪単価の考え方や計算方法など、基本知識について解説します。


坪単価とは?わかりやすく解説

坪単価とは、住宅の建築費用を坪数で割ったもので、1坪あたりの建築費用を示す指標です。
例えば、30坪の住宅を建てるのに3,000万円かかった場合、坪単価は100万円となります。
坪単価を見ることで、住宅の建築費用をおおまかに把握することができます。
ただし、坪単価はあくまで目安であり、住宅の構造や設備、建物の形状などによって大きく変動する点に注意が必要です。


坪単価の計算方法

坪単価は、「住宅の本体価格 ÷ 延床面積(坪)」で計算できます。
例えば、本体価格が3,600万円で延床面積が40坪の住宅の場合、3,600万円 ÷ 40坪 = 90万円となり、坪単価は90万円となります。
ただし、坪単価の算出方法は住宅会社によって異なり、延床面積ではなく施工面積を採用している場合もあるため注意が必要です。施工面積とは、延床面積にバルコニーや小屋根裏、玄関ポーチといった生活空間ではないスペースを加えた面積です。


坪単価の相場は?ハウスメーカーと工務店で比較!

家づくりにおける費用の目安となる「坪単価」ですが、住宅会社によって、そして選ぶプランによって大きく異なります。
一般的に、ローコスト住宅を扱うハウスメーカーは坪単価50万円~70万円、中堅~大手ハウスメーカーになると坪単価70万円~100万円、さらに大手ハウスメーカーのハイグレードなプランや、鉄骨造、フルオーダー住宅になると坪単価100万円~150万円、場合によっては200万円前後となります。


一方で低価格のイメージがある工務店ですが、一般的には坪単価60万円程度の価格帯が最低ラインとなり、場合によっては100万円以上と、会社の規模や特色により差が大きいのが事実です。
しかし、人件費や広告費など、実際の工事費に上乗せされる経費が多い大手ハウスメーカーに比べれば、良心的な価格で購入できる傾向にあります。


ただし、坪単価はあくまでも目安であり、同じ住宅会社でも選ぶプランや設備のグレードによって大きく変動します。
より正確な費用を知るためには、複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取り、比較検討することが重要です。


住宅の坪単価を左右する要素とは


住宅とお金の問題イメージ


では、具体的にどのような要素が坪単価に影響するのでしょうか?大きく分けて、以下の3つの要素が挙げられます。


・住宅の構造
・建物の広さ
・内装・設備のグレード


それぞれ詳しく見ていきましょう。


【住宅の構造】木造?鉄骨造?坪単価の違い


木造住宅の骨組み


坪単価を左右する大きな要素として、住宅の構造が挙げられます。
住宅の構造は大きく分けて木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3種類があります。それぞれの特徴や坪単価の平均を以下の表にまとめました。


構造特徴平均坪単価メリットデメリット
木造木材を主要な構造材とした住宅。主に在来工法とツーバイフォー工法に分かれる。66.3万円・他の構造に比べて費用が安い
・増改築しやすい
・工期が短い傾向がある
・耐火性や耐久性が低い  
鉄骨造 (S造)鉄骨を主要な構造材とした住宅。軽量鉄骨造と重量鉄骨造に分かれる。105.9万円木造よりも耐火性や耐久性が高い
・広い空間を作りやすい
・木造よりも費用が高い
・熱伝導率が高いため、断熱対策が必要
鉄筋コンクリート造 (RC造)鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造材を用いた住宅。高い強度と耐久性を誇る。123.0万円・木造や鉄骨造よりもさらに耐火性や耐久性が高い
・気密性や遮音性が高い
・他の構造よりも費用が高い ・工期が長い ・熱伝導率が高いため、断熱対策が必要

出典:国土交通省|建築着工統計調査(2023年時点)
※坪単価は、戸建て住宅における床面積の合計を工事費予定額で除した値


一般的に、建築費用は木造<鉄骨造<鉄筋コンクリート造の順に高くなります。
それぞれの構造について、さらに詳しく見ていきましょう。


木造

木造住宅は、日本の住宅で最も一般的な構造です。他の構造に比べてコストを抑えられる点が大きなメリットです。
木造には、大きく分けて「在来工法」と「ツーフォー工法」の2種類があります。


・在来工法(木造軸組工法)
柱や梁などの軸組を組み上げていく、伝統的な工法。設計の自由度が高く、間取りやデザインの幅が広いのが特徴です。


・ツーバイフォー工法
2インチ×4インチの規格化された木材を同様に組み上げていく工法。耐震性や気密性に優れており、工期が短いというメリットがあります。


木造住宅は、他の構造に比べてコストを抑えられることが大きなメリットです。


鉄骨造

鉄骨造は、構造材に鉄骨を用いた住宅です。「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類があります。


・軽量鉄骨造
厚さ6mm未満の軽量な鉄骨を使用する工法。木造住宅と同様に、間取りの自由度が高いことが特徴です。


・重量鉄骨造
厚さ6mm以上の重量鉄骨を使用する工法。主にマンションやビルなどの大型建築物に用いられますが、戸建て住宅にも採用されることがあります。


鉄骨造は木造よりも強度や耐火性が高く、特に重量鉄骨造は広い空間をつくりやすいというメリットがあります。


鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート造は、鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造材を使った住宅です。
木造や鉄骨造よりもさらに耐火性や耐久性に優れており、気密性や遮音性が高いというメリットがあります。


【建物の広さ】延床面積と坪単価の関係


広いリビングでくつろぐ家族


延床面積とは、簡単にいえば家の広さのことです。そして、この延床面積が広くなればなるほど、当然ながら建築費用は高くなります。
延床面積が大きくなると、建築費用は坪単価に比例して増加していくため、予算内で家を建てるためには、延床面積を適切に設定することが重要になってきます。


延床面積を決める際には、家族構成やライフスタイルなどを考慮して、本当に必要な広さを考えるようにしましょう。「広ければ広いほど良い」という考えではなく、「自分たちの暮らしにちょうど良い広さ」を見つけることが大切です。


ちなみに同じ床面積の場合でも、平屋は2階建てなどに比べ工事単価の高い基礎や屋根の面積が大きくなるため、坪単価が高くなるといわれています。さらに、複雑な形状の建物よりもシンプルな建物の方が、工事費が安くなります。
マイホームを検討する際には、家の建て方や形状にも注目して坪単価を比較してみましょう。


【内装・設備のグレード】こだわりが坪単価に影響


木目調の建材サンプル


同じ広さの家でも、内装や設備のグレードによって坪単価は大きく変わってきます。
例えばリビングの床材一つとっても、低価格な合板フローリングから、高級感のある無垢材までさまざまな選択肢があります。
キッチンや浴室などの水回り設備も、シンプルな機能で十分なのか、最新の設備を取り入れたいのかによって費用は大きく変わります。


下記は、内装や設備のグレードによる坪単価への影響をまとめた表です。


グレード内装の例設備の例坪単価への影響
低価格・合板フローリング
・シンプルな壁紙
・ユニットバス
・機能性の高いシステムキッチン
約5万円〜
中価格・複合フローリング
・アクセントクロス
・少しグレードの高いユニットバス
・食洗機付きシステムキッチン
約7万円〜
高価格・無垢フローリング
・高機能な壁紙
・デザイン性の高いユニットバス
・高機能なビルトインオーブンレンジを備えたキッチン
約10万円〜


もちろん、これはあくまで目安であり、選択する素材や設備によって価格は変動します。例えば、同じ無垢フローリングでも、樹種や産地によって価格が大きく異なる場合があります。
快適性やデザイン性を追求すると、どうしても費用はかさんでしまいます。予算内で理想の住まいを実現するためには、どこにこだわり、どこを妥協するのか、優先順位をつけて考えることが大切です。


コストパフォーマンスの良い家を建てるコツ


「POINT」と書かれたブロックと手


最後に、コストパフォーマンスの良い家を建てるコツを4つご紹介します。


住宅会社の種類を理解しておく

理想のマイホームを建てるためには、住宅会社の種類を理解し、エリアや予算、デザインテイストなど、希望の内容を最大限叶えてくれる依頼先を探し出すことが重要です。
住宅会社にはそれぞれ得意な分野や特徴があり、主に以下の4種類に分けられます。


【ハウスメーカー】
CMなどでよく目にする大手企業から、地域で活躍する中小企業まで、さまざまな規模の会社があります。
規格化された住宅を大量生産することでコストを抑え、安定した品質を提供しています。間取りや設備自由度は低くなる傾向がありますが、住宅展示場やカタログなどでイメージをつかみやすい点は大きなメリットといえるでしょう。


【工務店】
地域密着型の会社が多く、設計から施工まで一貫して請け負うのが特徴です。ハウスメーカーに比べて自由度が高く、要望に合わせた家づくりができます。
施工エリアに精通しているため、土地探しから相談できるのがメリットです。


【ビルダー】
ビルダーは、1~3程度の都道府県にまたがるエリア特化型の住宅会社で、ハウスメーカーと工務店の中間程度の規模の企業です。
全国的な知名度は低いものの、地盤とするエリアでは厚い信頼を得てトップのシェア率を誇る場合も多く見られます。
ビルダーによっても特色は異なりますが、ハウスメーカー型の整った設計・施工体制と、工務店型の融通の利きやすさ、両方のメリットがある住宅会社といえるでしょう。


【設計事務所】
建築士と直接契約し、設計から施工監理まで依頼します。デザイン性や機能性に優れた、個性的な家を建てることができます。


複数の会社を比較検討することで、自分たちの希望に合った住宅プランや予算に合った会社を見つけることが容易になります。
見積もりを複数の会社に依頼する際には、同じ条件を提示することが重要です。間取りや広さ、希望する設備などをあらかじめ具体的に伝え、各社が同じ条件で提案できるようにしておきましょう。


坪単価に含まれるもの、含まれないものをチェックする

坪単価は住宅会社によって、何が含まれているのかが異なります。そのため、単純に坪単価だけで比較するのではなく、内訳をしっかり確認することが重要です。
同じ「本体工事」という表現でも、どこまでの範囲が含まれるのかは、会社により解釈が異なる場合があり注意が必要です。


建物の構造や基本的な内外装などは坪単価に含むものの、ライフラインの引き込み工事、浄化槽、空調システム、外構工事など、多額の費用が発生する項目が含まれていないケースは多々あります。
具体的なプランニングを始める前に、必ず「坪単価に何が含まれていて、何が含まれていないのか」をしっかりと確認するようにしましょう。


住宅会社からの提案見積書は、一般的に以下のような項目に分かれます。


・工事費
基礎工事、躯体工事、外装工事、内装工事、設備工事など、住宅の本体部分の費用


・付帯工事費
設備引き込み工事、外構工事、照明器具・エアコン工事、カーテン工事など、住宅に付帯する設備にかかる費用


・諸費用:
建築確認申請費用、登記費用、印紙税など、建築に際して必要になる費用。


「坪単価を目安に見積もりを取ったら、大幅に予算を超えた金額が提示された」というケースも少なくありません。建築費用に含まれる基本的な項目をあらかじめ理解し、坪単価の内訳を把握することが大切です。


自分にとって本当に必要なものを見極める

住宅を建てる際、あれもこれもと夢は膨らみがちですが、予算は無限ではありません。コストパフォーマンスの良い家を建てるには、本当に必要なものを見極めることが重要です。
例えば、ゆったりと過ごせる個室は魅力的ですが、ほとんどの時間を家族全員がリビングで過ごすというライフスタイルであれば、個室は最低限の広さで良いかもしれません。
最新の設備を導入したい気持ちがあっても、使用頻度が低ければ、費用対効果の面で見合わない可能性があります。


本当に必要なものを見極めるためには、住まいの理想や悩みを家族でじっくり話し合い、優先順位をつけていくことが大切です。「モデルハウスで見た素敵な設備は全部欲しい!」という希望のもと、優先順位の低いものまで取り入れてしまうと、建築費用があっという間に予算オーバーしてしまいます。
優先順位を明確にすることで、予算内で満足度の高い家づくりを実現できるでしょう。


将来のライフスタイルも考慮する

理想的な住まいのかたちは家族のライフステージとともに変化していくものですが、柔軟性のある間取りの家づくりをすることで、将来的なリフォームやリノベーションの費用を抑えることができます。


例えば、将来子供が独立して夫婦2人暮らしになった場合を想定して、子供部屋を別の用途に活用できるように、簡易的な間仕切りを採用したり、リビングの隣に設けたりするプランが考えられます。
現在の暮らし方にだけにこだわらず、10年後、20年後、さらにその先の生活も考えながら、長期的な目線のもとマイホーム計画を進めましょう。


まとめ|坪単価を理解して理想のマイホームを実現しよう


住宅模型と打ち合わせをする人


坪単価は、住宅建築にかかる費用の目安となる重要な指標です。しかし、坪単価は住宅の構造や内装のグレード、建築会社の選定など、さまざまな要素によって変動することを理解しておく必要があります。


坪単価だけにとらわれず、実際の見積もりで比較検討することが大切です。見積書の内容を細かく確認し、坪単価に含まれているものと含まれていないものを把握しましょう。
例えば、同じ坪単価でも、ある住宅会社は太陽光発電システムが含まれているのに対し、別の住宅会社では含まれていない場合があります。そのため、単純に坪単価だけで比較するのではなく、自分が希望する住宅の仕様と照らし合わせて、総合的に判断する必要があるのです。
これらのポイントを踏まえながら、家族にとって最適な住宅会社を選び、理想のマイホームを実現させましょう。


ヤング開発の家づくりでは、「ZEH住宅」仕様や「省令準耐火構造」、門扉やカースペースを備えたエクステリアなど、あらゆる仕様が無料標準となっています。手の届きやすい価格で、コストパフォーマンスに優れた住まいをご提供いたします。
兵庫県(神戸・明石・加古川・高砂・姫路)エリアでの家づくりなら、ヤング開発にぜひお任せください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.11.21

こんにちは、ヤング開発です。
今回は、全15区画のコミュニティタウン!
ゆったりとした敷地配置と防犯性の高いプライベート街区が魅力の分譲地「ローズビレッジ山電伊保駅前」をご紹介します。



「ローズビレッジ山電伊保駅前」は、山陽電鉄「伊保駅」まで徒歩わずか3分!
毎日の通勤・通学はもちろん、電車を使ったお出かけもラクラク♪


生活に必要な施設が徒歩圏内に複数に揃う充実した周辺環境も魅力です。
毎日の食料品のお買い物に便利な生鮮食品店やスーパーが徒歩3~5分の距離に複数あります。



さらに、大型スーパーや百円ショップ、ドラッグストアやホームセンターなどが集まる「イオンタウン高砂」へも車でわずか4分。
日々のお買い物から週末のお出かけまで、使い勝手がよく便利です♪



また、市立伊保小学校へは徒歩4~5分、保育園や子ども園も1km圏内に複数あり、子育て環境も抜群です。



市役所や郵便局、医療機関などの生活に欠かせない施設も歩いていける距離にあり、安心して暮らせる環境が整っているのもポイントです。



「ローズビレッジ山電伊保駅前」のある高砂市は、充実の子育て支援が魅力のひとつ!
待機児童ゼロ記録更新中、さらに乳幼児医療費の完全無料化や子育て支援センターによるサポートなど、子育てファミリーにとって心強い制度が多数用意されています。
ぜひ現地に訪れて、実際の街並みや周辺の環境を体感してみてくださいね。



現在、クリスマスフェア開催中につき、光熱費が0に近づくZEHと保険料が割安になる省令準耐火構造が全戸で無料標準!
さらに、ZEHを超える断熱性能の「HEAT20・G2グレード」仕様またはIoT住宅仕様のいずれかお好きなほうをお選びいただけます。


注文家創りは定価50万円までのオプション付き、完成モデル邸はカーテンや照明器具、エグゼクティブ意匠付きとなっています。


WEBから見学予約の上、ご来場いただいた方には、3000円分のQUOカードをプレゼント!
※アンケートにお答えいただいた1組1家族様1回限り。なくなり次第終了。


詳しくは「ローズビレッジ山電伊保駅前」公式WEBサイトをご確認ください!


▼見学予約フォームはこちら▼


▼資料請求はこちら▼ 


少しでもご興味がございましたら、ぜひお気軽に現地をご見学くださいね!


※本記事は2024年11月現在の情報に基づいて作成されたものです。
各分譲地の最新情報につきましては、公式HPをご確認ください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.11.19

こんにちは、ヤング開発です。


キッチンは家事をするうえで使いやすさが重要ですが、同時に見た目もスッキリしていると気持ちよく作業ができますよね。
キレイに片付いたキッチンは、日々の料理や片付けがしやすくなるだけでなく、ゲストを迎える際にも自慢できる空間に♪



今回は、そんな理想のキッチンを実現するためのおすすめ収納アイデアを、実際の施工事例とともに紹介します。


●大きなスライド扉で食材も家電もスッキリ片付くキッチン
キッチンは家電や食料品、調理器具など多くの物であふれがち。
そんな時に便利なのが、キッチン背面に大きなスライド扉を設ける収納アイデアです。



食料品や調理器具を使いたいときだけサッと取り出せる一方で、普段は扉を閉めて隠すことができ、生活感を抑えたスッキリとした印象のキッチンになります。


●見せる収納と隠す収納を使い分けたキッチン
全てを隠すのではなく、一部を「見せる収納」にするのもおしゃれなキッチンをつくるポイントです。



よく使う調味料やお気に入りの食器は、見せる収納を活用。
ディスプレイ感覚でオープン棚に置くことで、使いやすさとデザイン性を両立させられます。
一方で、調理器具や食品ストックなどは、引き出しや扉付きの収納にまとめることで、必要なものをすぐ取り出せ、見た目もスッキリ保てます。


●飾り棚でカフェ風インテリアを叶えたキッチン
収納を確保しながらキッチンをおしゃれに見せたい方には、上下の壁面にオープン棚を設置してカフェのような雰囲気を演出するのもおすすめです。



シンプルな木製棚にコーヒー用品や可愛いカップを飾ったり、ボックスやバスケットに入れて並べたりすると、一気にカフェ風のスタイルが完成します。
おしゃれさを求めつつも、日常的に使いやすい収納を設けたい方におすすめです。


●ワークスペース付き大容量パントリーがあるキッチン



キッチン収納といえば、大きなパントリーを設けたいと考える方も多いのでは。
たくさんの食料品や日用品が収まるパントリーはとても便利ですが、一角にワークスペースを設けるのもおすすめのアイデアです。
ちょっとしたデスクワークや休憩するスペースとして、特別なプライベート空間にもなりますね♪


キッチン収納は、家事効率だけでなくキッチン全体の雰囲気にも大きな影響を与えます。
使いやすくスッキリ片付くキッチンを目指して、ぜひこれらのアイデアを取り入れてみてくださいね。


ヤング開発では、お客様の夢を叶えるさまざまなプランが無料標準の範囲で実現可能です!
家づくりをご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.11.14

こんにちは、ヤング開発です。


モデルハウスやSNSなどでもよく見かける「シーリングファン」。
おしゃれな雰囲気のアイテムですが、実は優秀な機能も持ち合わせています。



今回は、シーリングファンの採用について悩む方に向け、設置すべきシーンやその効果について、施工事例とあわせて紹介します。


●吹き抜けや勾配天井がある家には設置がおすすめ!



シーリングファンが特に活躍するのは、吹き抜けや勾配天井のある家です。
こういった空間では、暖かい空気が天井付近に溜まりやすく、床近くが冷えがちです。
シーリングファンを使うことで、天井に溜まった暖かい空気を部屋全体に均一に循環させ、室内の温度ムラを減らします。
湿気やニオイを拡散させる効果も期待できるため、室内干しの際にも強い味方となってくれるでしょう。


●冷暖房効率の向上で光熱費削減



シーリングファンを設置する最大のメリットは、冷暖房効率がアップする点です。
エアコンなどの冷暖房から出た空気を攪拌させるため、効率的に快適な室温をつくりだすことができます。
少ないエネルギー消費でも冷暖房の利きを高められるため、結果として光熱費の削減につながります。


●インテリアとしての魅力も



シーリングファンは機能性だけでなく、デザイン性も魅力です。
最近ではスタイリッシュでおしゃれなデザインのシーリングファンが多く、インテリアのアクセントとしても楽しめます。


●【施工事例】ブラックカラーがおしゃれな吹抜けのシーリングファン
シンプルな内装に、スタイリッシュな6本羽のシーリングファンを採用しました。
ブラックカラーがブラックアイアンの階段手摺にもマッチし、空間を引き締めるおしゃれなアクセントになっています。



シーリングファンは、木材を使用したものや照明器具を併用したもの、さまざまなタイプがあります。
インテリアテイストに合わせて選び、ぜひ理想の空間を実現してくださいね。


ヤング開発では、機能性とデザイン性を両立する住宅を提供いたします。
家づくりに対するお客様の想い、ぜひお聞かせください!

スタッフ at 18.00 PM
2024.11.12

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、当社分譲地「ローズビレッジローズビレッジ土山駅前Ⅲ」のモデルハウスの間取りをご紹介します。



【間取りポイント1】
22帖を超える広々としたLDKの一角に「グリーンスペース」をプランニングしました。
多種多様な観葉植物が、暮らしに落ち着きと安らぎを与え、空間をおしゃれに彩ります。



ガラス窓付きの造作壁でゆるやかにゾーニングしているため、観葉植物によってリビングが雑然とすることなく、部屋全体がスッキリと整います。



植物には、空気清浄やリラックス、集中力向上などたくさんの効果が!
もちろんインテリアとしても魅力的なので、マイホームの「推しポイント」になること間違いなしです♪


【間取りポイント2】
ぜひ注目していただきたいのは、随所に配置された充実の収納スペース!



2階の主寝室には、家族の衣類や荷物、季節の家電などが楽々収まるウォークインクローゼットを配置しました。
バルコニーと近いため、取り込んだ洗濯物をそのまま片付けることも可能です。



意外と物があふれがちな洗面室にも、可動棚付きの造作収納を設置。
タオルやパジャマ、洗剤などがスッキリと収まります。



キッチンのキャビネットや玄関収納も十分なスペースを確保し、収納力と使い勝手に考慮しました♪



【間取りポイント3】
キッチン前のスペースには、多用途に使えるカウンターを設置しました。



ちょっとしたパソコン作業から在宅ワークまで、さらにはお子様の学習や休憩スペースとしても使いやすく、いつでも便利に使えます。
作業スペースが確保されることで、ダイニングテーブルが散らかりにくいのも嬉しいポイントですね。



ヤング開発では、今すぐ見に行けるモデルハウスを豊富にご用意しています。
お好みのタイプの住宅へ実際に訪れて、理想の暮らしをイメージしてみてくださいね。

スタッフ at 18.00 PM
2024.11.07

こんにちは、ヤング開発です。


来る日も来る日も「片付けなさい!」と子どもに注意…少しは自分から動いてほしい!
そんな風にお悩みの方も多いのではないでしょうか?
お子様から積極的に動いてもらうためには、整理整頓の「仕組みづくり」がとても大切。



家づくりに少しの工夫を加えることで、お子様の片付け習慣が自然と身に付くようになりますよ♪
今回は、片付けやすい家づくりのアイデアを紹介します。


●工夫① 生活動線に収納を組み込む



片付けを習慣化させるためには、日常の動きの中で自然と片付けられる動線をつくることが大切です。
例えば、玄関近くに子ども用の荷物や衣類をしまう場所を設けると、外出から帰った時にすぐに片付けることができます。
さらに、玄関付近の収納スペースと洗面所をつなぐ間取りにすれば、そのまま手洗いもできるため、リビングに荷物や汚れを持ち込む心配がありません。


●工夫② リビングに子ども専用の収納スペースをつくる



特に長い時間を過ごすリビングでは、おもちゃや学用品などをしまえる子ども専用の収納スペースをつくりましょう。
例えば、低い位置に引き出しや収納棚を設けると、小さなお子様でも手が届きやすく、自分でおもちゃや本を片付ける習慣が付きやすくなります。
また、カラフルな収納ボックスやカゴを使えば、片付けが楽しいアクティビティに変わります♪


●工夫③ 物をしまう場所をわかりやすくする



収納場所が曖昧だと、お子様はどこに物を片付ければいいのか迷ってしまいます。
そこで、物をしまう場所を分かりやすくラベル付けしたり、カテゴリーごとに分けたりすることが効果的です。
例えば、絵本専用の棚、おもちゃ専用の引き出し、服専用のクローゼットなど、明確な定位置を決めると片付けがスムーズになります。


片付け習慣は一朝一夕では身に付きませんが、お子様が自分から進んで片付けをするような工夫を住まいに盛り込むことはできます。
家づくりをご検討の際には、ぜひ取り入れてみてくださいね。

スタッフ at 18.00 PM
2024.11.07


家は設備や間取りによって住み心地や快適さが大きく変わります。しかし初めての家づくりでは、どんな設備や仕様にしたら良いかわからない、という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、建売住宅で購入を検討する際におすすめしたいオプション工事と、費用を抑えるポイントを解説します。
マイホームは一生に一度の大きな買い物です。後悔しないためにも、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。


建売住宅における「標準仕様」と「オプション仕様」とは?



一般的に、建売住宅の価格に含まれているのは、基本的な構造体と生活に必要な最低限の設備のみです。 例えば、基礎や柱、壁、屋根などの構造躯体、キッチン、お風呂、トイレなどの住宅設備機器、壁紙や床材などの内装仕上げは標準仕様ですが、照明器具やエアコン、カーテンレールなどはオプション仕様になる可能性が高い対象です。
そのため、建売住宅を比べるときは表示されている価格だけでなく、標準仕様に何が含まれているのかを確かめることが大切になります。


オプション工事は自分たちで選んだ業者に依頼することもできますが、引っ越し前の段階で施工会社にまとめて行ってもらった方が、入居後に不便を感じることなくスムーズに新しい生活を始められるでしょう。
建売住宅は基本的に完成済みの建物と土地をセットで販売しますが、建物完成前に取引ができる物件などは、標準仕様の内容を一部オプション仕様に変更できるケースもあります。
ただし、オプション仕様での追加・変更が多ければ多いほど、費用は高額になっていきます。 そのため、予算と相談しながら本当に必要なオプション工事を見極めることが重要です。


ヤング開発の家は、以下がすべて標準仕様です!

1. 光熱費が0に近づく先進のZEH仕様
2. 全窓アルゴンガス入りLow-Eペアガラス+アルミ樹脂複合サッシ付
3. 「HEAT20 G2グレード」仕様または「IoT」住宅仕様(どちらかを選択)
4. 全戸火災&地震保険料が約半分の省令準耐火構造
5.全戸外構工事付
6.内装ファイン仕様(全戸無料で内装仕様をグレードUP)

【注文家創り(未着工邸)】は標準価格内でご希望に合わせた間取りの変更も可能!
【完成モデル(建売住宅)】はカーテン・照明・一部家具&多くのエグゼクティブ意匠付

ヤング開発の住まい創りについてはこちら

さらにお得なイベントも開催中!


建売住宅で人気のオプション工事6選と費用相場



ここからは、建売住宅に取り付けるオプション工事の中で、特に人気の高いものを6つ紹介します。
ヤング開発では全て標準仕様で実現可能ですが、それぞれのメリット・デメリットに加え、後から設置する場合の注意点や工事費用の目安をまとめたので、オプションを選ぶ際の情報としてぜひお役立てください。


【食器洗い乾燥機】家事の時短に必須!



食器洗い乾燥機は、食事の後片付けの負担を大幅に減らしてくれる便利な設備です。共働き世帯や子育て世帯を中心に人気が高く、設置を希望する方が増えています。


メリット

・家事の時短になる
食器洗いの手間が省けるだけでなく、食器を拭いて食器棚にしまう時間も短縮できます。


・節水効果がある
手洗いよりも少ない水量で洗浄できるため、水道料金を節約できます。


・衛生面で安心
高温のお湯で洗浄・乾燥するため、食器を清潔に保てます。


・手荒れを防ぐ
洗剤を使う頻度が減るため、手荒れが気になる方にもおすすめです。


デメリット

・設置スペースが必要
ビルトインタイプの場合はキッチンの収納スペースが、卓上タイプの場合は作業スペースが狭くなる可能性があります。


・初期費用がかかる
本体価格に加え、設置費用も必要となります。


・電気代がかかる
洗浄・乾燥に電気を使うため、電気料金が少し高くなります。


後から設置する場合の注意点

食器洗い乾燥機は後からでも設置が可能で、最近ではDIYで設置できる卓上タイプも展開されています。
しかし、キッチン周りのスペースや給排水管の状況によっては設置が難しい場合や、大掛かりな工事が必要になる場合があるので注意が必要です。
新築時に設置する場合は、事前に設置場所や配管などを確認しておきましょう。


工事費用の目安

卓上タイプ:5万円~15万円程度
ビルトインタイプ:10万円~100万円程度
(機種や設置費用によって異なる)


【電子錠システム】大荷物でもラクに解錠!



電子錠システムは、鍵の紛失の心配がなくセキュリティ面も安心なため、近年注目を集めている設備です。お子様を抱っこしたまま、あるいは大量の荷物を持ったままでも玄関ドアの開け閉めがしやすいため、「電子キー無しの生活には戻れない」という方も少なくありません。
玄関の鍵をかける以外に、外出先からシャッターを開け閉めしたり照明やエアコンをつけたりできる「IoT住宅」の人気も高まっています。今後はこうした機能を持つ住宅が当たり前になるといわれており、オプションで対応する住宅会社も増えています。


メリット

・鍵の紛失を防げる
鍵を持ち歩く必要がないため、紛失のリスクを減らせます。


・セキュリティ性の向上
ピッキングや複製が難しい高度なセキュリティ機能を備えた製品が多く、防犯対策になります。


・利便性が高い
スマートフォンやカードをかざすだけで解錠できるため、鍵を探す手間が省けます。


・家族の帰宅確認ができる
解錠履歴を確認できるため、お子様の帰宅時間などを把握できます。


デメリット

・初期費用がかかる
従来の鍵と比べて、本体価格や設置費用が高額になります。


・電池切れのリスク
電池で動作するため、電池切れになると解錠できなくなります。


・故障のリスク
電子機器のため、故障する可能性があります。


後から設置する場合の注意点

電子錠システムは、後からでも設置可能です。しかし、ドアの形状や電気配線の関係で設置が難しい場合があります。後付けタイプは大きなボックス状の機器を取り付けるため、ドア一体型に比べ美観も少々劣ります。
新築時に設置する場合は、事前に設置可能な機種や費用を確認しておきましょう。


工事費用の目安

3万円~10万円程度(機種や設置費用によって異なる)


【浴室暖房乾燥機】雨の日も快適に洗濯!



浴室暖房乾燥機は、浴室の換気、暖房、乾燥、涼風などの機能がひとつになった便利な設備です。特に、日中家事ができない共働き世帯や、外干しを控えたい花粉症持ちの方に人気があります。


メリット

・雨の日でも洗濯物が乾かせる
浴室を乾燥室として使用できるため、天候に関係なく洗濯物が乾かせます。


・浴室のカビ対策になる
浴室内の湿気を除去するため、カビの発生を抑制する効果があります。


・冬場の浴室を暖められる
暖房機能を使うことで、寒い冬場でも快適に入浴できます。


・ヒートショック対策になる
急激な温度変化による血圧の変動を和らげ、ヒートショックのリスクを軽減します。


デメリット

・初期費用がかかる
本体価格に加え、設置費用も必要となります。


・電気代がかかる
暖房や乾燥機能を使うと、電気料金が少し高くなります。


・音が気になる場合がある
機種によっては、運転音が気になる場合があります。


後から設置する場合の注意点

浴室暖房乾燥機は、後からでも設置可能です。しかし、天井裏のスペースや換気扇のダクトなどの関係で設置が難しい場合もあります。
新築時に設置する場合は、事前に設置可能な機種や費用を確認しておきましょう。


工事費用の目安

10万円~30万円程度(機種や設置費用によって異なる)


【ニッチ】空間を有効活用しておしゃれに収納!



ニッチとは、壁を凹ませてつくる収納スペースのことです。小物を飾ったり、収納棚として活用したりと、さまざまな使い方ができます。
ヤング開発の内装ファイン仕様で提供する「マグネットボードニッチ」のように、内側の壁にマグネットが付くように仕上げたニッチもあります。これなら、お子様が幼稚園などから持ち帰ったプリント類や家族のスケジュール表を貼っておくなどして、掲示板のように活用できます。


メリット

・デッドスペースを有効活用できる
壁の厚みを活用するため、部屋の広さを損なわずに収納スペースを確保できます。


・おしゃれなインテリアになる
ニッチに小物を飾ることで、おしゃれなアクセントになります。


・掃除がしやすい
奥行きが浅いため、ホコリが溜まりにくくお手入れが楽です。


デメリット

・収納力が限られる
奥行きや幅が限られているため、収納できる物の種類や量が限られます。


・耐荷重に注意が必要
重いものを収納する場合は、壁の強度やニッチの構造に注意が必要です。


後から設置する場合の注意点

ニッチは後からでも設置可能です。 しかし、壁の構造や配線の関係で設置が難しい場合もあります。
新築時に設置する場合は、事前に設置場所やサイズ、デザインなどを決めておきましょう。


工事費用の目安

2万円~10万円程度(サイズやデザイン、仕上げ材によって異なる)


【外構】家の顔となる重要な要素



外構とは、門扉や塀、フェンス、駐車場、アプローチなど、家の周りの空間全体のことを指します。
家の外観の印象を左右するだけでなく、防犯性やプライバシーの確保、駐車スペースの確保など、快適な暮らしを送るうえでも重要な要素となります。


メリット

・家の外観の印象が良くなる
門扉や塀、植栽などを設置することで、家の外観がグレードアップし、おしゃれな印象になります。


・防犯性を高められる
塀やフェンスを設置することで、敷地への侵入者を防ぎ、防犯性を高めることができます。


・プライバシーを守れる
塀やフェンス、植栽などで視線を遮ることで、プライバシーを守ることができます。


・駐車スペースを確保できる
駐車場を設けることで、車を安全かつ快適に駐車することができます。


デメリット

・費用がかかる
外構工事は、建物の建築費用とは別に費用が発生します。


・工事期間がかかる
外構工事は建物の完成後に行われることが多く、工事期間が長くかかる場合があります。


後から設置する場合の注意点

外構工事は、建物の引き渡し後に行うケースも多い工事です。しかし、建物の施工会社と異なる業者に依頼する際は、業者探しやスケジュール調整の手間がかかり、予想以上の時間を要してしまうことがあります。
さらに、外構工事では基礎や外壁、電気配線など家の本体部分に設備を取り付けることもあるため、建物の保証に影響しないかどうかを事前に確認することが重要です。


工事費用の目安

50万円~300万円程度(工事内容や敷地面積、使用する素材によって異なる)


【ZEH(ゼッチ)】光熱費を抑えて環境にも優しい暮らし



ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下になる住宅のことです。 高断熱な建材や設備を採用し、太陽光発電などでエネルギーを創り出すことで、エネルギー消費を抑え、光熱費を大幅に削減できます。


メリット

・光熱費を削減できる
エネルギー消費を抑えることで、電気料金やガス料金などの光熱費を大幅に削減できます。


・環境に優しい
CO2排出量を削減できるため、環境負荷低減に貢献できます。


・快適な住環境
高断熱・高気密な住宅は、室内温度が一定に保たれやすく、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を実現できます。


・健康的な暮らし
断熱性能が高い家は、結露やカビの発生を抑え、アレルギー対策にも効果が期待できます。


デメリット

・初期費用がかかる
高性能な断熱材や窓、太陽光発電システムなどの導入費用がかかります。


・設置スペースが必要
太陽光発電システムを設置する場合、屋根の形状や方角によっては設置が難しい場合もあります。


後から設置する場合の注意点

ZEHは建物の設計段階から考慮する必要があるため、後からZEH仕様にすることは難しいといえます。
ただし、太陽光発電システムや蓄電池などは、後からでも設置が可能な場合があります。


工事費用の目安

100万円~300万円程度(ZEH基準を満たすための設備や工事内容によって異なる)


建売住宅のオプション費用を抑える3つのポイント



オプション工事は快適な住まいを実現するために欠かせないものですが、費用がかさむのも事実です。 そこで、ここからは費用を安く抑えるためのポイントを3つ紹介します。


予算を決めて優先順位をつける

オプション工事は、あれもこれもと欲張ってしまうと、あっという間に予算オーバーしてしまう可能性があります。そのため、事前に予算の上限を決めておき、優先順位の高いものから検討していくことが大切です。
例えば、「食器洗い乾燥機は絶対に欲しい」「浴室乾燥機はあれば便利だが、なくても困らない」といったように、自分たちのライフスタイルや価値観に照らし合わせて、本当に必要なオプション工事を見極めましょう。


標準仕様でどこまで対応できるか確認する

住宅会社によっては、標準仕様の内容が充実している場合があります。 オプション工事で追加する前に、まずは標準仕様でどこまで対応できるのか、しっかりと確認することが大切です。
間取りや設備の変更が可能な場合もあるため、事前に住宅会社に相談してみましょう。


後から設置可能なものは、費用や時期を比較検討する



オプション工事の中には、後からでも設置可能なものがあります。例えば、カーテンレールや網戸、テレビアンテナなどは、入居後に専門業者に依頼したり、自分で設置したりすることができます。
ただし、後から設置する場合、新築時に比べて費用が割高になる場合があるので注意が必要です。また、工事内容によっては、壁や床に傷をつけたり、配線工事が必要になったりするケースもあるでしょう。
そのため、費用や時期、工事内容などを比較検討し、新築時に設置した方が良いのか、後からでも問題なく設置できるのか、判断する必要があります。


ヤング開発ならすべてが標準仕様



オプション工事は魅力的な内容が多いものの、どうしても費用がかかるため、多くの方が追加するかどうかを悩まれます。しかしヤング開発の住まいなら、ご紹介したオプションが全て標準仕様になっており、追加料金無しでお客様の家に装備されます。


家選びではどうしても表示されている金額に目がいきがちです。しかし、何が標準に含まれているかを確かめないと、本当に価値のある住まいを手に入れることはできません。ヤング開発では、手の届きやすい価格で設備仕様の充実した建物をご提供していますので、ぜひご検討ください。



まとめ|建売住宅は標準仕様が充実した物件を選ぼう



家を住みやすくするオプションには、さまざまな仕様や設備が用意されています。もしそれが表示価格の中に含まれる標準仕様なら、ローンの支払いを増やさずに快適な生活がスタートできます。
建売住宅を検討する際は、住まいとしての充実度をしっかりと見極めながら、後悔のないマイホーム計画を実現させましょう。
ヤング開発の家は、ZEH仕様をはじめ、ご紹介した設備や仕様を無料標準で備えた建物になっています。また、完成モデル邸(建売住宅)には、カーテン・照明・一部家具&多くのエグゼクティブ意匠も付いています。追加費用の心配のない充実した住まいをお考えなら、ぜひご相談ください。


ヤング開発の家は、以下がすべて標準仕様です!

1. 光熱費が0に近づく先進のZEH仕様
2. 全窓アルゴンガス入りLow-Eペアガラス+アルミ樹脂複合サッシ付
3. 「HEAT20 G2グレード」仕様または「IoT」住宅仕様(どちらかを選択)
4. 全戸火災&地震保険料が約半分の省令準耐火構造
5.全戸外構工事付
6.内装ファイン仕様(全戸無料で内装仕様をグレードUP)

【注文家創り(未着工邸)】は標準価格内でご希望に合わせた間取りの変更も可能!
【完成モデル(建売住宅)】はカーテン・照明・一部家具&多くのエグゼクティブ意匠付

ヤング開発の住まい創りについてはこちら

さらにお得なイベントも開催中!

スタッフ at 10.47 AM
2024.11.05

こんにちは、ヤング開発です。


家づくりを考えるとき、内装デザインや設備の検討に時間を割きすぎて、外観はつい後回しになりがちという方もいらっしゃるのでは。
しかし、外観はマイホームのイメージを左右する重要な要素です!



そこで今回は、建物のカタチやスタイルに合わせて個性を引き出す張り分けのテクニックをご紹介♪
「イメージ通りのおしゃれな外観の家にしたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。


●統一感のある「全面張り」
同色・同材の外壁材で全面を仕上げれば、どんなスタイルの住宅にもマッチする統一感抜群の外観に。
玄関扉や窓サッシ、屋根まわりをアクセントにしたいとき、お気に入りの外壁材がある際などにおすすめです。



●安定感のある「上下張り分け」
外壁材を水平方向に張り分けることで、安定感のあるゆったりとしたイメージの外観になります。
上部にアクセントカラーを用いれば、視覚的な重心が上がり軽快な雰囲気に。



逆に下部にアクセントをつけた場合は、重厚感のある家のイメージが演出できます。



●のびやかでシャープな「垂直ライン張り分け」
垂直ラインに外壁材を張り分けると、家の縦方向を強調したスマートな印象を演出できます。
上下階の窓位置を揃え、垂直ラインにアクセントカラーを取り入れる方法がよく用いられます。



●立体感が出る「部分張り分け」
玄関のある入隅(いりずみ)やバルコニー部分など、建物の凹凸を利用して張り分ける方法です。
陰影が生まれることで、立体感のある表情豊かな外観になります。



外観はまさに「家の顔」!
魅力的な外観が実現すれば、毎日マイホームを出入りする際、家づくりの満足度をしみじみと感じられるはず♪
今回ご紹介したテクニックを参考に、ぜひ理想の家づくりを実現してくださいね。


ヤング開発では、分譲住宅でもご希望の間取りやデザインを実現する「注文家創り」を展開し、お客様の理想を叶えるプランを提案します。
家づくりのご相談なら、ヤング開発までお気軽にお問い合わせください。

スタッフ at 18.00 PM