新築分譲住宅
分譲マンション
中古住宅
賃貸物件
リフォーム
会社案内

スタッフブログ

2022.10.27

こんにちは、ヤング開発です。


昨年末から始まった「こどもみらい住宅支援事業」。
補助金の交付期限が終了間近に迫っているため、今がお得にマイホームを手に入れられるラストチャンスです!


事業には予算があり、予算枠が埋まってしまうと受付が終了してしまうため、のんびりしてはいられません。
制度の利用を検討中の方は、お急ぎください。


●こどもみらい住宅支援事業の対象になるのは?
こどもみらい住宅支援事業は、18歳未満の子どもがいる子育て世帯、または夫婦どちらかが39歳以下の若者世帯が、一定基準を満たす省エネ住宅を購入した場合に最大100万円の補助金を受けられる制度です。
新築の場合、住宅の省エネランクにより補助金額が異なります。

1.ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅…最大100万円←当社適合基準
2.高い省エネ性能を持つ住宅…最大80万円


●ヤングの住宅なら最大額の補助金が受けられる!
ヤング開発は、高い断熱性能を持ち、省エネ設備の充実したZEH住宅が全戸標準仕様。
補助金の対象者であれば、最大額である100万円の補助を受けることが可能です。
現在ヤング開発の各分譲地では、ZEH住宅のモデルハウスが続々と誕生しています。
すでに完成済みのモデルハウスなら適用期限に間に合う可能性が高いため、気になるモデルハウスがある方はこの機会に見学予約してみましょう。


▼分譲中のモデルハウス一覧はこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/model.htm


●こどもみらい住宅支援事業の交付は3月末まで!
こどもみらい住宅支援事業の交付申請期限は2023年3月31日まで。
この事業は1棟あたりの補助額が大きいため利用者も多く、予定よりも早く予算枠が埋まることが予想されます。
マイホーム購入を検討中の方は、今すぐご相談いただければ間に合う可能性がありますので、ぜひお早めにヤング開発にご相談ください。


▼こどもみらい住宅支援事業についてはこちら▼

https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/

スタッフ at 18.00 PM
2022.10.22


これから購入する建売住宅が何年住めるか、気になったことはありませんか?実は家の寿命がかんたんにわかる基準があり、これをチェックすると何年住める家か事前に知ることができます。

この記事ではマイホーム購入を検討している方に向けて、住宅の寿命を知る方法をわかりやすく解説します。読んでいただくと、より長持ちするマイホームを手に入れることができるでしょう。

品確法で変わった家の寿命

かつては安かろう悪かろうの家が、数多く作られていた時代がありました。しかし費用を極端に削れば長持ちせず、地震に弱い家になってしまいます。そこで平成12年(2000年)にマイホームの重大な欠陥を未然に防ぐため、「住宅の品質確保の促進等に関する法律 」いわゆる「品確法」が施行されました。

この品確法の中にある「住宅性能表示制度」のおかげで、お客様が家の寿命を購入前に確かめられるようになったのです。

住宅性能表示制度で寿命を確かめる

住宅性能表示制度は、お客様が家を購入する前に比較できるように建物の性能を表示する制度です。この制度はいくつかの項目に分かれており、家の寿命を知るなら「劣化対策等級」「耐震等級」「維持管理対策等級」の3つに注目してみましょう。

家の寿命がわかる「劣化対策等級 

家の寿命に直結する建物の骨組みに、どれくらい長持ちする対策をしているか評価するのが劣化対策等級です。木造であればシロアリや腐れの対策、浴室防水、基礎高の確保などで評価します。等級は3段階に分かれ、それぞれ以下の期間は長持ちすると評価しています。

等級1建築基準法レベルの対策
等級250〜60年長持ちする対策
等級375〜90年長持ちする対策


等級1の建築基準法レベルの寿命は、明確な規定はありませんがおよそ30年程度と考えられています。仮に30歳で家を購入すると60歳までの寿命の建物で、安心して老後も過ごせるとは言えません。一方で等級2なら親子2世代、等級3なら孫まで3世代も住める家になります。

ヤング開発が提供する建売住宅は、劣化対策等級3の条件をクリア。末長く安心して住んでいただける住宅になっています。


「耐震等級」も寿命につながる

地震に対しての強さを評価する耐震等級でも、家がどれくらい長持ちするか分かります。地震に強い家はしっかり作られており、さらに大きな地震がきても家の損傷が最小限で済むからです。住宅性能表示ではこの耐震等級を3段階で評価しています。

等級1建築基準法レベル:震度6〜7の地震に耐えられる
等級2建築基準法レベルの1.25倍の地震に耐えられる
等級3建築基準法レベルの1.5倍の地震に耐えられる

等級1の震度6〜7の地震に耐えられるレベルでも十分に思うかもしれません。しかし日本では阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など震度7以上の地震がひんぱんに起きています。そうした地震で倒壊するようでは、決して寿命の長い家とは言えないでしょう。

ヤング開発では、間取りにもよりますが最高等級の耐震等級3をクリアした建売住宅になっており、万が一の大地震のあとも安心して住んでいただけます。


「維持管理対策等級」も確認しよう

そしてもう一つ家の寿命を知る基準に「維持管理対策等級」があります。これは給排水管や給湯管、ガス管などに対する、日頃の点検や清掃、将来の修理のしやすさを評価したものです。各種配管を建物の躯体の中に埋め込まないなど、メンテナンスのしやすさで以下のように評価します。

等級1基準なし:配管が躯体に埋め込まれている
等級2基本的な措置:配管が躯体に埋め込まれていない
等級3特に配慮した措置:等級2に加え点検口が設けられている

ヤング開発では、この維持管理対策等級でも等級3をクリアした住まいを提供しています。住宅の寿命は、これらの等級をどの程度クリアしているかで確かめられるのです。


瑕疵担保責任で長期保証が義務化

さらに品確法では「新築住宅の瑕疵担保責任に関する特例」によって、新しく作る住まいに10年間の長期保証を義務化しました。このおかげで家の基本的な耐久性が上がり、安かろう悪かろうの住宅は大きく減ることになったのです。

もちろんヤング開発でも、すべての建物に10年間の長期保証を実施しています。長持ちする家というだけでなく、お住まいのあとも充実したアフターサービスを受けられますのでご安心ください。


なぜ建売住宅は寿命30年と誤解されたのか

過去に建売住宅は寿命が30年と言われていた時代がありました。その理由の一つと考えられるのが、税金計算のベースになる資産評価の耐用年数が、木造住宅は22年である点です。しかしこの年数は税金上の資産評価がゼロになるまでの期間を表したもので、建築物の寿命とはまったく関係ありません。

あるいは、「劣化対策等級」のところでも触れたように、建築基準法がおよそ30年の耐久性を前提としていることが理由かもしれません。しかしいずれも木造住宅のことで、注文住宅でも建売住宅でも木の家なら同じです。


建売住宅は工夫でコストを抑えている

実際の家の金額を見ると、建売住宅は注文住宅よりも安価なことが多くなっています。そのため家の購入に慎重な方が、建売住宅は安いから最低限の30年しか持たないのでは?と誤解されたのかもしれません。

しかし現在は当社のように、劣化対策等級3の75〜90年長持ちする建売住宅を提供している住宅会社もあります。

建売住宅は材料の共通化と一括購入、施工業者へのまとまった発注などで費用を抑えています。どんな家を建てるか決めてから、1棟ごとに材料を発注する注文住宅とは金額の決め方が違います。金額の高い安いではなく、品確法のような客観的な基準で寿命を判断した方が間違いないでしょう。


住宅寿命を左右する2つのポイント

最後に住宅の寿命を縮めないための、2つのポイントをお伝えします。いくら長持ちする家を購入しても、放っておいては寿命が短くなってしまいます。大切なマイホームのケアをしっかり行い、末永く住めるようにしましょう。



メンテナンスが寿命を延ばす

家が本来の寿命を保つには、しっかりとメンテナンスすることが大切です。例えば外壁の塗装は10〜15年ほどで劣化して防水機能が失われ、外壁がひび割れて雨水が壁の中に入ってくる恐れがあります。そのため10年前後をめどに、外壁塗装のメンテナンスを行う必要があります。

また屋根やベランダまわりの防水も年数がたつと劣化するため、雨漏りを防ぐ定期的な防水の再施工をしなければなりません。こうしたメンテナンスを忘れると、家の骨組みが傷んで寿命が短くなってしまいます。住宅会社が推奨するメンテナンスを行うことが、寿命を維持する大前提になるのです。


定期巡回の大切さ

家の寿命を保つには、定期的に巡回して点検をしてくれる住宅会社を選びましょう。お客様だけでは、家の劣化になかなか気付かないためです。家を建てた会社が点検をしてくれれば、思わぬ損傷で家の寿命が短くなってしまうことを防げます。

また巡回するタイミングが明確になっているとより安心です。当社のように引き渡し後、3ヵ月・6ヵ月・1年・2年・3年・5年・10年と細かく巡回やハガキのフォローをする会社もあれば、間隔が長かったり不明確だったりするところもあります。住まいの寿命を保つために、定期的な巡回が行われるか確かめるようにしましょう。


まとめ

住宅はその作りによって寿命が大きく変わります。一見するだけではその違いはわかりにくいものですが、今回ご紹介した劣化対策等級などの基準を知ればかんたんに見分けることができます。

ただし購入した後も、メンテナンスや点検をしっかり行わないと住宅の寿命は短くなってしまいます。住んだ後もていねいにケアしてくれる住宅会社を選び、末永く住める家にしましょう。

なお、当社の住宅性能評価基準については下記をご覧ください。

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/equipment/standard.htm


スタッフ at 10.00 AM
2022.10.18

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、周辺に豊かな自然と交通・教育・商業施設がバランスよく揃う分譲地「ローズビレッジ阿弥陀北池グランコート」をご紹介します。


「ローズビレッジ阿弥陀北池グランコート」は、JR曽根駅が身近で通勤・通学もスムーズ。
姫路バイパス「高砂北」ランプまでは850m~900mの距離だから、お出かけの際の車移動も便利です。


近隣には、さまざまな自然食品やオーガニック製品が手に入る「ヤマダストアー阿弥陀店」をはじめ、ドラッグストア「コスモス」や「業務スーパー」「マックスバリュ」など商業施設が充実しています。
特売日ごとに使い分けられるから、食費がかかりがちな子育てファミリーにはうれしいポイントですね。


「市立阿弥陀小学校」までは徒歩12分と、お子様が通学する際に負担が少なく、保護者の方も学校行事やPTA活動に参加しやすい距離となっています。


少し足を伸ばせば、広い芝生広場や大型遊具のある自然豊かな「市ノ池公園」があります。
公園内にはバーベキューサイトやキャンプサイトがあるから、休日にはご家族やお友達と気軽にアウトドアが楽しめますね。


総16区画のローズビレッジ阿弥陀北池グランコートは、6mの前面道路と平均敷地約41坪超のゆったりとした分譲地なのも魅力♪
お客様のご希望の間取りでマイホームが建てられる「注文家創り」で、理想のお住まいを実現しませんか?


現在、秋の大感謝祭開催中につき、全戸ZEH無料標準に加え、IoT住宅仕様についても、同じく全戸無料標準!
さらに、強固で上質な住まいのための各種仕様も全戸標準でついてきます。
加えて、注文家創りは定価50万円までのオプション付きとなっています!


ご来場の方には、自然豊かな六甲山麓の牛乳を使用した「六甲山麓チーズケーキ」をプレゼント!
WEBから見学予約の上、ご来場いただいた方には、3000円分のQUOカードをプレゼントしています!
※アンケートにお答えいただいた1組1家族様1回限り。なくなり次第終了。


詳しくは、「ローズビレッジ阿弥陀北池グランコート」公式WEBサイトをご確認ください!

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/4takasago/rv_amida-kitaike-grancourt/


▼見学予約フォームはこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/4takasago/rv_amida-kitaike-grancourt/reserve/


▼資料請求はこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/4takasago/rv_amida-kitaike-grancourt/contact/


少しでもご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいね♪

スタッフ at 18.00 PM
2022.10.15

土地と家を一緒に購入する方にとって、希望地域の価格相場はとても気になるところでしょう。しかもこれから金額が上がるようなら、家を手に入れるタイミングを真剣に考えなければなりません。

今回は兵庫県明石市で家の購入を検討している方に向けて、土地の価格相場とこれから上がるかどうかの予想について解説します。できるだけお得な価格で、家を購入するためにぜひお役立てください。


明石市の土地価格相場は?

兵庫県明石市の2022年の土地価格相場は、国土交通省が示す公示価格を見ると1坪およそ41万円です。1坪とは畳2枚の広さで、土地の広さを表す単位の一つです。仮に30坪の土地を購入すれば1,230万円、40坪なら1,640万円になります。


兵庫県の市町村地価ランキング

この価格は県内の他の市町村と比べると、どれくらいの位置なのでしょうか。兵庫県の地価ランキングトップ10は下の表のようになっています。明石市の地価ランキングは7位で、芦屋市を筆頭とした上位と比べると抑え目な価格と言えます。

順位市区町村坪単価
1芦屋市127万円
2西宮市92万円
3神戸市76万円
4尼崎市70万円
5伊丹市64万円
6宝塚市54万円
7明石市41万円
8川西市35万円
9加古川市32万円
10姫路市31万円

明石市の地域別地価ランキング

同じ明石市の中でも、エリアによって坪単価は変わります。駅周辺エリアの地価トップ15は以下の表のようになっています。もし希望するエリアがあるなら、坪単価に30坪や40坪をかけてみると、おおよその土地価格がわかります。

順位エリア坪単価
1明石駅61万円
2人丸前55万円
3朝霧46万円
4藤江38万円
5大久保38万円
6大蔵谷37万円
7西明石36万円
8西新町34万円
9魚住32万円
10中八木27万円
11山陽魚住27万円
12土山25万円
13林崎松江海岸24万円
14西江井ヶ島19万円
15東二見17万円


今後も地価が上昇する可能性がある

土地や家を買うかどうかで気になるのが、地価が今後どう変動するかでしょう。地価が下落傾向にあるなら購入するのは少し待つ方が良いでしょうし、上昇傾向なら早めに買った方がお得ということになります。結論から言うと明石市の地価は、今後上昇する可能性があります。


公示価格は上昇傾向

公示価格の推移を見ると、明石市の住宅地の地価は2014年から少しずつ上昇を続けています。2022年は9年前の2013年に比べ2.7%も増えており、2,000万円の土地を買うなら54万円も上がっていることになります。

これは景気の低迷から、地価の高いランキング上位の市を避け、出費が抑えられる明石市に住もうという方が増えているからでしょう。今後は円安や物価の上昇、コロナ禍による景気の不安定さからその流れは強まり、明石市の土地の価格は上昇を続けると予想されます。


人口も増加している

2022年1月1日の明石市の人口は304,906人、10年前に比べ約1万1千人も増えています。2015年から2020年までの人口増加率は3.55%で、全国62の中核市の中で増加率がもっとも高い市になりました。

現代は多くの市町村で、少子高齢化による人口減少が進んでいます。そうした中でも、明石市は若い子育て世代を中心に人口が8年連続で増えています。住宅地に対する引き合いの多さが地価にも表れているといえるでしょう。そして今後も人口が増えれば、土地を買って家を持ちたいと考える人が増えていくでしょう。

しかし残念ながら土地は限られていて、大きく増えることはありません。そのため土地を求める人が増えれば、良い土地ほどさらに価格が上がっていくのではないでしょうか。

金利上昇や材料高騰の影響は?

Percentage and house sign symbol icon wooden on wood table with white background

住宅ローンの金利は、長期固定金利が今年に入ってから上昇しています。またウッドショックを始めとした、さまざまな材料価格の高騰から建築費の値上げも始まっています。そのため今後は値段が上がる前に家を建てようと、土地を買い求める人が増えると考えられます。

実際に土地の価格も上昇を続け、人口も増えている明石市の現状を見ると、これからさらに土地の価格は上がる可能性があると言えそうです。

利便性が良く子育てをしやすい街

明石市は兵庫県南部に位置し、大阪の中心部まで電車でおよそ40分です。このため阪神地区のベッドタウンとして注目されています。また平均気温は14〜15度と温暖で、関西でもっとも日照時間が長いなど、とても住みやすい気候です。

さらに高校3年生まで医療費が無料、2人目の子供から保育料が無料、中学校の給食費が無料など、子育て世代にはありがたい政策が充実しています。もちろん海もすぐそばで景色が良いなど、人口が増え続けているのも納得の魅力的な街といえるでしょう。


土地や家を買うタイミングとは

土地の相場やこれから価格が上がる可能性が高いとわかっても、なかなかマイホーム購入に踏み切れない方もいるかもしれません。実際に家を手に入れている方たちは、どんなタイミングで購入したのでしょうか。


お子さんの入学・進学

家を購入するきっかけで、もっとも多いのがお子さんの入学や進学です。小学校へ入学してから転校することになっては、お子さんが新しい学校や友達にになじめるか心配になります。また学区が変わらなくても、近所のお友達と仲良くなってから引っ越すのは少しかわいそうですよね。

そのため多くの方が幼稚園や保育園、小学校へ入るタイミングでマイホームを購入しています。あるいはすでに幼稚園や小学校に通っているなら、学年の切り替わる4月に転校・転園をすればスムーズに新しい環境に慣れることができるでしょう。



賃貸の更新

今住んでいる賃貸の更新のタイミングで、新居に引っ越せるよう計画する方もいます。更新すれば新たに敷金や礼金がかかるためです。もし敷金や礼金がない賃貸でも、不動産屋さんに更新手数料を支払うことになります。

更新するとその時に払ったお金がもったいなく感じ、さらに次の更新まで住み続けてしまう方も多いようです。家賃の支払いより、住宅ローンの支払いの方が自分たちの財産になります。賃貸の更新をタイミングにマイホーム購入を計画してはいかがでしょうか。


ローンの完済年齢

65歳から逆算して、定年前に住宅ローンが終わるように家を購入する方もいます。例えば30歳で35年返済の住宅ローンを組むと、支払いが終わるのは65歳で定年のタイミングです。そのため20代の方は、30歳までのマイホーム購入が一つの目標になるでしょう。

30歳を超えている方は、できるだけ早く家を購入した方が定年後の生活に支障が出にくくなります。歳を重ねてから住宅を購入するとなると、それだけ短いローンを組むことになり、毎月の返済額が増える恐れがあります。将来の負担が少なくなるように、ゴールを見据えた計画を立てると良いでしょう。


まとめ

明石市は利便性も良く、子育てへの手厚い政策から近年人気が高まっています。芦屋市や西宮市など県内の地価ランキング上位の市に比べると、現実的な価格で住まいを持てるのも魅力です。しかし、その人気の高さから地価は徐々に上がっています。

できるだけローンの負担や出費を抑えるなら、やはり早めのマイホーム購入がおすすめです。ヤング開発では明石市をはじめ、その周辺エリアにも新築分譲住宅をたくさんご用意しています。マイホームをお考えの方はお気軽にご相談ください。

スタッフ at 10.00 AM
2022.10.13

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、当社分譲地「ローズビレッジ阿弥陀北池グランコート」のモデルハウスの間取りをご紹介します。


【間取りポイント1】
白を基調とした清涼感のあるLDKは、隣接する和室と合わせると約22帖のゆとりあるスペース。
玄関直結でスムーズに出入りできることがポイントです。
キッチンは対面式だからリビングや和室まで目が届き、料理しながら家族の様子をいつでも見守れます。


【間取りポイント2】
ランドリールームとテラスを直結させることで、洗濯の動作が一か所で完結する間取りを採用。
洗濯機、室内干しスペース、衣類の収納場所を一か所にまとめて動線を短縮しています。
お天気の良い日は外干し、雨の日は室内干しと、天候によって使い分けができる空間です。
カウンターも設けているため、家計簿を付けたり、読書をしたりする場所としても活用できます。


【間取りポイント3】
生活動線に合わせた収納を各所に設置しているのもポイントです。
キッチンには、カウンター後ろに食器や調理器具を収納できるキッチンキャビネットを、食料品や飲料水などのストックにも便利なパントリーを調理動線の近いところに設置しました。


和室にも収納を設けているため、お子様のおもちゃや季節の物など、リビングで使用するものもすっきり片づけられます。


玄関にはブーツなどの背の高い靴も収納できる、可動式収納を設けました。
印鑑や鍵などを置けば、宅配受け取りや外出時もスムーズです!


そのほか、2階は、7.5帖の主寝室、5.25帖の洋室2部屋、合わせて3部屋の間取り。
主寝室には、衣類はもちろんスーツケースなどもまとめて収納できる大型のクローゼットを、洋室にもそれぞれクローゼットを設置しました。


家族との距離も近く、家事もはかどり整理整頓もできる間取りをご紹介しました。
くつろげる空間や、家事楽な動線を重視したい方にも大満足の間取りが完成しました。


—————————–

土地面積:133.23㎡
延床面積:104.33㎡
建物形態:2階建て4LDK
■ZEH住宅仕様+IoT住宅仕様搭載
■外構工事付
■カーテン・照明・高性能エアコン・一部家具&多くのエグゼクティブ意匠付き

—————————–


ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ見学にお越しくださいね。
ご来場をお待ちしています!


▼モデルハウス情報はこちら▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/4takasago/rv_amida-kitaike-grancourt/

スタッフ at 18.00 PM
2022.10.11

こんにちは、ヤング開発です。


JR姫路駅前に誕生予定の分譲マンション「デュオプレステージ姫路駅前グレイス」。
大変ご好評につき一次分譲が完売し、このたび第二次分譲を開始しました!


JR姫路駅前まで徒歩8分!駅前の生活利便が魅力の分譲マンションです。
全住戸東南向き&角住戸中心の陽当たりよい爽やかな住空間で、快適なマンションライフが叶います。
ぜひモデルルームをご見学ください。
順調に工事も進んでおります!


●JR姫路駅まで徒歩8分の好立地
「デュオプレステージ姫路駅前グレイス」は、新幹線と新快速の停車駅であるJR姫路駅まで徒歩8分の分譲マンション。
神戸、大阪方面の主要駅へはもちろん、出張やご旅行の際には新幹線で各都心へもスマートにアクセスできます。


駅前の立地だから、徒歩圏内にピオレ姫路や山陽百貨店などの大型商業施設や、マックスバリュエクスプレス、イオンタウンなどのスーパーがあり、お仕事帰りや週末にお買い物をする場所の選択肢が広がります。
公園やコンビニ、金融機関や各種医療機関へも徒歩で行ける便利な住環境です。


●「内装カラー」&「間取り」を選べるのは今だけ!
今なら無料で、クリエイターがコーディネートしたハイセンスな種類の中から、住戸内の色・柄をお客様のお好みでセレクトできます。
またLDKに隣接した洋室を、リビングと一体化させた広々リビングプランも期間限定でご用意しています。


●先進設備&豪華内装空間をモデルルームで体感してください!
まずはモデルルーム併設の姫路マンションギャラリーにお越しください。
先進設備や豪華な内装空間を目で見て、実際に触れていただくことで、実際の暮らしをイメージできます。


ただいま、事前案内会の見学予約を受付中です。
ご来場の方には、自然豊かな六甲山麓の牛乳を使用した六甲山麓チーズケーキをプレゼント!
さらにWEBからご予約の上、ご来場いただいた方には2000円分のQUOカードをプレゼントいたします!!
※アンケートにお答え頂いた1組1家族様1回限り


▼デュオプレステージ姫路駅前グレイス公式サイトはこちら▼

https://www.duo-prestige.jp/himejiekimae-grace/


▼見学予約はこちら▼

https://www.duo-prestige.jp/himejiekimae-grace/reserve/index.html?fbclid=IwAR2rSBmREP21v5vipJmIe3MHB9LebM-M87Sd-R3qJU-trxWez7rJFy_Jt38


皆様のお越しをお待ちしております♪

スタッフ at 18.00 PM
2022.10.07

広告などに掲載されている建売住宅の価格を見ていると、「土地代は別に必要なの?含まれているの?」と気になることはありませんか。結論から言うと建売住宅の価格に土地代は含まれています。ところが注文住宅では土地代はもちろん、建売住宅では価格には含まれている、さまざまな費用が別にかかります。

今回は建売住宅と注文住宅の掲載価格にはそれぞれ何が含まれているのか、含まれていないのか、その違いをわかりやすく解説します。読んでいただくと、建売住宅と注文住宅の金額を公平に比べられるようになるはずです。

建売住宅の価格は土地代も含んでいる

広告などに掲載されている建売住宅の価格には、家と土地の両方の代金が含まれています。建売住宅とはあくまで、土地と建物をセットで販売している住宅であるためです。

建売「住宅」という名称なので、家だけなのでは?と思ってしまうかもしれません。しかしお客様が目にする価格は土地と家の両方が含まれ、実際に支払う総額にかなり近いものです。注文住宅のように広告に掲載される価格は建物本体だけで、土地代や付帯工事などが別にかかるということはありません。

掲載価格はどこまで含まれているのか

建売住宅の掲載価格には土地や家だけでなく、現状で完成しているその他の工事の価格も含まれていると考えて良いでしょう。

たとえば、門や駐車場、植栽、塀などの外構工事の価格も含まれるのが一般的です。また注文住宅では掲載価格に含まれない、給排水工事や地盤改良工事などの付帯工事も、建売住宅なら工事が終わっているため掲載価格に含まれています。

建売住宅の購入で注意すべきポイント

一方で建売住宅の掲載価格に含まれないものとして、主に次の3つが考えられます。検討する際はその金額もしっかりと確かめるようにしましょう。

諸費用

建売住宅では諸費用として、仲介手数料、登記費用、融資手数料などが必要になります。

・仲介手数料

売主の住宅会社とは別の販売会社から、建売住宅を購入するときに支払う費用です。売主から直接購入する場合は必要ありません。

・登記費用

土地と建物を自分の名義に登記するための費用です。内訳は登録免許税と、登記手続きを依頼する司法書士への報酬などです。

・融資手数料

住宅ローンを組むときに金融機関に支払う費用で、事務手数料や保証料などがかかります。金額は借りる額や年数によって異なります。

未施工の工事

現状で施工されていない工事は、別途費用になることが多いので注意しましょう。例えば境界の塀がコンクリート基礎だけなら、上に付けるフェンスは別に費用がかかることになります。また室内にカーテンが付いていなければ、こちらも別で費用がかかるかもしれません。

良く耳にするのが「契約したらやってもらえると思っていたが別料金だった」という行き違いです。施工されていない工事で気になるものがあるなら、必ず契約前に確認するようにしましょう。

注文住宅との違いは?

建売住宅の掲載価格には、土地代やすでに終わっている工事は基本的に含まれています。しかし注文住宅の掲載価格はあくまで建物本体だけで、土地代や契約してから行う付帯工事の費用が別で必要になります。

付帯工事費が別に必要

付帯工事とは建物本体以外に、敷地状況やお客様の希望によって行う工事です。具体的な土地や建物の大きさなどが決まらないと計画できないため、注文住宅では掲載価格に含まれません。ただし付帯工事は高額になることも多いため、契約前に概算でも良いので確かめておくことをおすすめします。

主な付帯工事には次のようなものがあります。

・水道工事(家に水道管をつないだり、排水管を排水先まで延ばしたりする工事)

・地盤改良工事(地盤が弱い場合に家が傾かないように補強する工事)

・造成工事(土地が平らではない場合にならす工事)

・解体工事(古い建物などがあればそれを解体処分する工事)

・インテリア工事(照明器具やカーテン、エアコンなどの工事)

・外構工事(門や塀、駐車場などを新たに作る工事)

各工事の費用相場は、建築総費用の15〜20%を占めると言われています。仮に掲載価格2,500万円の注文住宅なら、600万円ほどの付帯工事費用が別にかかり、建築の総費用は約3,100万円になる計算です。

土地代は含まれない

また、注文住宅の掲載価格には、土地代が含まれていません。そのため注文住宅で住宅ローンをいくら借りるかや、自己資金をいくら用意すれば良いかは、土地が具体的に見つからないと、わからないことになります。

諸費用も別にかかる

注文住宅でも建売住宅のところでお伝えした、登記費用や融資手数料などの諸費用が別にかかります。ただし家を建て始めるところから住宅会社と契約するため、建売住宅のような仲介手数料はかかりません。

このように注文住宅では、掲載価格+土地代+付帯工事+諸費用の合計が、マイホームを手に入れるための総費用となります。

建売住宅と注文住宅のローンの支払開始時期

住宅ローンの支払いが始まる時期は、建売住宅、注文住宅ともに家を引き渡された月か、その翌月からです。ただし土地を購入して注文住宅を建てる場合は、土地のローンを先に組むか、家が完成するまでつなぎ融資を組むことになります。そのため支払いなどにおいて、次のような注意が必要になります。

土地+注文住宅の注意点

土地のローンを先に組むと、その支払いが家の完成前から始まります。アパートなど賃貸住宅にお住まいの方は、家賃の支払いとローンの支払いが重なることになります。一方のつなぎ融資は、ローンの支払開始は家の完成後になりますが、それまでの間の利息が余計にかかってしまいます。

建売住宅では土地と家の引渡しが同時であるため、注文住宅のように先行して土地のローン支払いが始まったり、つなぎ融資が必要になったりすることはありません。この点は注文住宅との大きな違いであり、両者の金額を比べる時はしっかりと把握しておくことが大切です。

分譲地とその価格とは

建売住宅を検討していると、「分譲地」という言葉を見聞きすることがあると思います。分譲地とは大きな敷地を何区画かに分割し、整地や水道の引き込みなどをしたうえで販売している土地です。

広告などに掲載されている価格は土地のみの価格で、建物の費用は含まれていません。また仲介手数料(売主と販売会社が別の場合)や登記費用、融資手数料などの諸費用も別に必要です。ただし整地や水道引き込みなど、完了している付帯工事の費用は掲載価格に含まれています。

分譲住宅は家が含まれる

さらに「分譲住宅」という、分譲地と建物がセットになったものもあります。建売住宅とほぼ同じ意味になり、掲載価格には土地と建物の両方が含まれます。また付帯工事はもちろん、完成している外構工事などがあればその費用も含まれます。

まとめ

建売住宅は掲載価格に、新しい家に住むための費用がほとんど含まれています。一方で注文住宅の掲載価格には、土地代や付帯工事などが含まれていません。これはゼロから作る注文住宅では仕方のないことですが、2つを比べるときは十分にその違いを知っておくことが大切です。 私たちヤング開発がご提供している建売住宅でも、建物や土地はもちろん、外構工事費や消費税などが掲載価格に含まれています。またつなぎ融資なども不要で、諸費用も最小限で済みます。予算が立てやすく資金面で安心なマイホームをお考えなら、ぜひヤング開発にお問い合わせください。


スタッフ at 18.00 PM
2022.10.06

こんにちは、ヤング開発です。


家事効率が良く、暮らしやすいといわれる「回遊動線」の間取り。
キッチンを起点に回り込めるスタイルや、目的の場所にすぐアクセスできる機能的な廊下など、無駄な行き来や行き止まりの動線を改善する方法が注目を集めています。


今回は、回遊動線のある間取りのメリットや、作り方のコツを実例と合わせてご紹介します。


●回遊動線とは?
回遊動線とは、部屋同士を行き止まりなく、ぐるりと回れる動線設計のことです。
間取りに回遊動線を取り入れることで、部屋から部屋へのアクセスがスムーズになるため、生活動線や家事動線が短くなり、生活の利便性が向上します。


●住まいに回遊動線を取り入れるメリット
・家事効率がアップする
行き止まりのない回遊動線は、家事効率を高めるメリットがあります。


例えば、水回りを回遊できるようにすれば、キッチンから洗面室までショートカットできるため、料理の合間に洗濯するといった家事の同時進行ができます。
また掃除機をかける際にも、行き止まりでUターンする場所が少なくなるため効率的です。


・忙しい朝に余裕が生まれる
バタバタと忙しい朝は、トイレや洗面室は渋滞が起こりがち。
洗面室への出入り口が2カ所ある回遊性の高い間取りなら、入れ替わりがスムーズになり、忙しい朝に余裕が生まれます。
家族の人数が多いほど、洗面室への回遊動線を取り入れるメリットは大きいでしょう。


・住まいが広く感じられる
家の中に行き止まりがあると、閉塞感を感じやすくなります。


回遊動線をつくり通路の行き止まりを減らすことで、閉塞感が軽減し、住まい全体が広く感じられます。


●回遊動線づくりのコツとは?実例をご紹介
憧れの回遊動線をつくっても、結局通らないムダな場所が生まれてしまうのでは意味がありません。
回遊動線をつくる際、失敗しないためのコツを実例とあわせてご紹介します。


・家事の効率化をメインで考える
回遊動線づくりで失敗しないためには、まず「どうすれば家事がラクになるのか」をメインに考えてみましょう。


例えばこちらは、2way洗面室のある間取りです。

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_wakamiyasyoumae2/#secMH


キッチンと廊下から洗面室にアクセスでき、ぐるりと回遊もできます。
料理しながら洗濯やお風呂掃除ができて、家事がラクになります。
他にも、お買い物の際に荷物運びがラクになる「玄関から冷蔵庫までの距離をショートカットできる動線」など、ライフスタイルに合わせて家事を効率化できるような回遊動線を考えましょう。


▼ローズビレッジ若宮小前 17号地モデルハウス▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_wakamiyasyoumae2/#secMH


・移動ついでに何かできる間取りにする
ただ移動がラクになるだけの回遊動線では、あまりメリットは感じられないかもしれません。
移動しながらお出かけの準備や片付け、家事ができるような間取りにするとより便利に感じられるはずです。


こちらは玄関に回遊動線のある間取りです。

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_nishiakashiekimae/#model


玄関、土間収納、洗面室への動線をつくることで、「帰ってきたら玄関で上着を脱ぐ→片付ける→洗面室で手洗い→洗濯物を洗濯カゴへ入れる」といった一連の動作を、玄関からリビングへ行くまでに行うことができます。
お子様の片付けの習慣づけにもピッタリの間取りです。


▼ローズビレッジ西明石駅前 5号地モデルハウス▼

https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_nishiakashiekimae/#model 


ヤング開発では、日々の生活をより快適にする回遊動線のある間取りをご提案しています。
ご興味のある方は、ぜひご相談ください。

スタッフ at 18.00 PM
2022.10.04

こんにちは、ヤング開発です。


一般的に、1つの物件に対して1人で住宅ローンを組まれる方が多いですが、「絶対にこの物件を購入したい」という物件に出会った時に、1人の収入だけでは借入可能額が借り入れたい金額に満たない場合がありますよね。
今回は、そんな時に選べる選択肢として覚えておきたい「収入合算」と「ペアローン」についてご紹介します。


●収入合算とペアローンの違い
「収入合算」とは、夫婦どちらかが主債務者になり奥様などの収入を合算した金額をもとに1本の住宅ローンを契約する方法です。
それぞれの収入に合わせて何割ずつ住宅ローンを負担するかは、夫婦間で決めることができます。


「ペアローン」とは、1つの物件に対して、同一金融機関で夫婦それぞれが契約者となり、2本の住宅ローンを契約する方法です。
それぞれがお互いの契約内容に責任を持ち、連帯保証人になります。


1つの物件に対して、夫婦で収入を合算して1本の住宅ローンを組むのが「収入合算」、夫婦で2本の住宅ローンを契約するのが「ペアローン」です。


●収入合算のメリット・デメリット


収入合算のメリットは、1本の住宅ローン契約で借り入れ可能額を増やせることです。
1本の住宅ローン契約だから、事務手数料などの諸費用はローン1本分で済みます。
デメリットは、所得税や住民税が控除になる「住宅ローン控除」を受けられるのが主債務者だけということ。
また、万が一主債務者が亡くなったり、高度障害を負ったりしたときに住宅ローンの返済が免除される「団体信用生命保険(団信)」に加入できるのも主債務者だけです。
※ただし、フラット35なら「デュエット」という夫婦用の団信に加入できます。


夫婦ともに収入が安定していて、「1人の収入では借り入れ希望額にあと少し足りない」といった場合には、収入合算を検討してみるとよいでしょう。


●ペアローンのメリット・デメリット


ペアローンのメリットは、夫婦が別のローンを組むため、それぞれが「住宅ローン控除」を受けることができ、収入合算よりも節税効果が高くなることです。
また夫婦2人とも団信に加入できます。
例えば、奥様に万一のことがあったときは、奥様が申し込んだ金額のローンが免除となり、残された夫の住宅ローンは残ります。


ペアローンのデメリットは、事務手数料や登記費用が2人分かかることですが、ローン控除で得られる控除額の方が大きくなるケースが多くなります。
ただペアローンの場合、夫婦とも住宅ローンを申し込める条件を満たす必要があり、収入合算で合算者になるよりも審査が厳しくなります。
夫婦2人がバリバリ働いていて、まとまった収入を確保できるなら、住宅ローン控除や団信加入のメリットが大きいペアローンを検討してみましょう。


●収入合算とペアローンを利用する際の注意ポイント


収入合算やペアローンを利用する際には、将来設計について夫婦間でよく話し合うことが大切です。
今は夫婦ともに安定した収入があるとしても、将来お子様ができた時に奥様が退職や休職をする可能性がある場合は注意しなければなりません。
収入合算やペアローンの利用で借入可能額が増えるからといって、収入が減った時に返済が苦しくなるようなローンの組み方は避けた方が良いでしょう。


ヤング開発では、お客様に最適な住宅ローン選びのアドバイスも行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

スタッフ at 18.00 PM