こんにちは、ヤング開発です。
近年は自然災害の被害が大きくなっており、日本全国どこに住んでいても、いつお住まいが被害にあうか分からない状態です。
特に8月から9月にかけては、台風や水害などの災害が増える傾向にあります。

いつ台風が来ても家族が無事でいられるように、家づくりの時点から意識して災害対策を取り入れておくことが大切です。
●台風によって住まいはどんな被害を受ける?
台風によって、住まいはどのような被害を受ける可能性があるのでしょうか。
・下から巻き上げる風で、屋根材が飛散する
・飛来物によって窓ガラスや外壁が破損する
・破損した窓ガラスから雨水が吹き込み、家の中が水浸しになる

他にも床下浸水やライフラインの停止など、家がダメージを受けることで日常生活にさまざまな支障がでてしまいます。
●「台風に強い家」をつくるために必要なこと
・暴風への対策
台風による被害を大きくするのは、下から巻き上げる風です。
屋根の軒や庇(ひさし)が飛び出ていると、下から巻き上げる風で屋根が飛ばされやすくなります。

そのため、建物を凹凸の少ないシンプルな形状にしたり、暴風時でも屋根材が飛ばされないための補強をしっかりと行ったりすることが効果的です。
・飛来物への対策
台風の時は、何が飛んでくるか分かりません。
飛来物によって窓ガラスが割れ、室内に割れたガラスが錯乱すると大変危険です。
飛来物対策として、家づくりの際に耐風シャッターを設置し、複層ガラスなど耐風圧性・水密性に優れた窓を選べばさらに安心です。

●ヤング開発でできる住まいの災害対策
・台風の風に耐えられる強固な家づくり
ヤング開発では、お客様に長く安心して暮らしていただけるよう、日本家屋の伝統的な工法である木造軸組工法に、当社独自の先進技術「SHMB工法」を導入し、災害に強い強固な家づくりを実現しています。

SHMB工法は、暴風や地震などの外部からの強い圧力に対して、建物が変形しないよう、床や柱・梁、筋違いの接合部には、基準を超える高品質な金物でしっかりと補強するというもの。
さらに、構造材の接合部分のボルトはすべて2度締め(増締め)をして安全性を高めています。
木造住宅でも、念入りに補強することで、下から巻き上げる風で屋根が飛ばされてしまう心配も解消できます。
家族が生涯にわたり安心して暮らしていけるように。
ヤング開発では数々の先進技術と設備を標準装備し、安心と安全に配慮しています。
台風に強い家づくりにご興味がある方は、ぜひヤング開発にご相談ください!
こんにちは、ヤング開発です。
子どもが成長して住みにくくなってきた、子どもが独立してライフスタイルが変わった、家が老朽化してきた…
そんな時は住み替えを検討するべきタイミングかもしれません。

住み替えを検討する際、まずは住んでいる家の売却を不動産会社に依頼してから、新しい家の購入を住宅会社に相談しようと考える方も多いと思います。
しかし、不動産会社と住宅会社の別々に依頼すると、ふたつの窓口と並行して打合せを進めていかなくてはいけないことになり、手間も時間もかかってしまいます。
さらに、売却先がなかなかみつからなかったり、担当者とのやりとりがスムーズにいかなかったりすると、、住み替え完了時期がどんどん延びることに。

そのため、住み替えをするなら、住宅の売却から新生活までワンストップでサポートしてくれる業者を選ぶのがおすすめです。
それによって住み替えにかかる時間や手間を省くことができる上、的確な資金計画で進められるというメリットがあります。
ヤング開発では、「親から相続した使わない土地を売却したい」といったご相談はもちろん、「家やマンションを売却して、新たに一戸建てを新築したい」など、物件の売却を前提とした住み替えのご相談も承っております。
<ヤング開発のワンストップサービス>
・家のリフォーム
・家の売却
・家や土地の購入
・新しい家の資金計画のご相談

ヤング開発に依頼いただければ、家の売却から新生活のサポートまでワンストップで対応可能!
ヤング開発グループの販売ネットワークを活かして、地域に密着した情報源と経験で、お客様のご希望に沿った独自の販売活動を行います。
ご相談・査定は無料、秘密は厳守いたします。
住み替えを検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。
▼詳しくはこちら▼
こんにちは、ヤング開発です。
今回は、姫路市北原にある全12区画の分譲地「ローズビレッジ姫路北原Ⅱ」で公開中のモデルハウスをご紹介します!

「ローズビレッジ姫路北原Ⅱ」は、徒歩圏内に学校、マルアイやコスモスなどの買い物施設がそろう、快適に暮らせる住環境の分譲地です。
それでは早速、当社の設計担当者によるこだわりポイントをご紹介しましょう!
●アーリーアメリカンスタイルの外観
当モデルハウスの一番の見どころは、青空に映えるアーリーアメリカンスタイルの外観デザインです。
ホワイトのラップサイディングに、グリーンの屋根と玄関ドアのコントラストで爽やかな印象に。
玄関前には、アクセントカラーとしてオレンジの門柱を設置しました。
門柱には便利な宅配ボックスも付いています。

●ウチとソトを繋ぐリビングテラス
玄関ポーチとつながるテラスは、リビングからでも出入り可能。
43坪超のゆったりとした敷地を活かしたアウトドア空間です。
リビングテラスがあると、休日におうちBBQを楽しんだり、ミニプールを出し手お子様に水遊びをさせてあげたりと、家にいながら気軽に外の空間を楽しむことができます。
タイルを使用しているためお手入れが簡単なのもうれしいですね。

●ヴィンテージ風スタイルのLDK
帖数以上の広さを感じる開放感たっぷりの18帖のLDKは、和室と合わせるとさらに広々とした空間に。
クラフト感のあるデザイン性の高いパーケットフローリングに、木目の段付き天井、キッチンにはタイル柄のクロスを施し、ヴィンテージ風スタイルのLDKに仕上げています。
アクセントとして、外装と同じく内装にもグリーンを取り入れています。

リビングからテラスまで見渡せるオープンキッチンでは、家事をしながら家族を見守ることができます。
ワイドカウンターのおしゃれなカフェ風のキッチンなので、毎日のお料理も楽しくなりますね。

他にもモダンなクロスを採用した和室や、適材適所の収納など、見どころがたくさんあるモデルハウスです。

現在、事前に見学予約いただいた方限定のご来場キャンペーンに加え、夏の大感謝祭を開催しています。
ぜひ一度見学にお越しくださいね!
▼ローズビレッジ姫路北原Ⅱ【公式HP】はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/5himeji/rv_himeji-kitahara2/
▼見学予約はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/5himeji/rv_himeji-kitahara2/reserve/
▼キャンペーン詳細はこちら▼
こんにちは、ヤング開発です。
現在、電気代が高い状態が続いており、光熱費に頭を抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。
特に夏場はエアコンの使用が増え、光熱費が気になる時期。
できることなら、光熱費を気にせず快適なお部屋で過ごしたいですよね。

今回は光熱費を気にしない家づくりのコツをご紹介します。
●なぜ電気代が高くなっているの?
今年3月に、大手電力会社9社が電気料金の値上げを発表しました。
電気代値上がりの大きな原因は「エネルギー価格の高騰」です。

日本の火力発電に使用されるエネルギーのうち、大半を占める液化天然ガス(LNG)。
この液化天然ガスの価格は、原油価格の影響を大きく受けます。
2020年の新型コロナウイルスの影響で世界中の経済活動がストップした時には、原油価格は一時的に値下げしたものの、経済活動が再開した今は原油需要に供給が追いついておらず、価格上昇が続いているのです。
さらに最近では、ロシアのウクライナ侵攻によってますます原油価格は高騰しており、それに比例して液化天然ガスも高騰し、電気料金も値上がりしているというわけです。
●光熱費を気にしない家づくりのコツ
光熱費を気にしない家づくりのコツは、家の遮熱性と断熱性を高めること。
室内の温度が高くなる原因は、真夏の日射しや照り返しによる熱の流入です。
家の遮熱性と断熱性を高めることで、外からの熱を遮断しエアコンによって冷やされた室内の空気が外に逃げてしまうのを防ぐことができます。
そのため、エアコンを長時間フル稼働させなくても室内は快適な温度が保たれ、光熱費が抑えられるのです。
冬場も暖房の温かい空気を逃さないので、一年中快適で家計に優しい暮らしを得られます。

●光熱費が0に近づくヤング開発の先進のエコ仕様
ヤング開発の家は全て、光熱費を大幅に削減できる先進のエコ仕様となっています。
・国が認めた超高性能断熱材
断熱材には、世界初の約3ミクロンの超細繊維により世界最高水準となる低い熱伝導率を達成した超高性能断熱材アクリアαを使用。
細い繊維が絡み合ってできており、部屋に快適な空気を閉じ込め、外からの熱の伝わりを抑えます。
・断熱効果の高い窓や玄関ドアを採用
熱の主な流入元となる窓や玄関ドアには、高い断熱効果を発揮するLow-Eペアガラス、アルミ樹脂複合サッシ、断熱玄関ドアを採用しています。
夏は太陽熱の浸入を防ぎ、冬は暖房熱を外に逃がしません。

他にも5.04kWの大容量の太陽光発電やエコキュート付オール電化仕様など、さまざまな省エネ設備を標準装備していますので、暑い夏でも光熱費を0に近づけることができます。

ヤング開発の住まいは、環境にも家計にも優しい「ZEH住宅」。
住むほどに光熱費の安さや快適さを実感していただけます。
▼夏期休業のお知らせ▼
8月16日(火)~18日(木)は夏期休業とさせていただきます。
8月19日(金)より通常通り営業いたします。
こんにちは、ヤング開発です。
今回は、山電別府駅まで910mの分譲地「ローズビレッジ山電別府南」をご紹介します。

ローズビレッジ山電別府南は、駅前の利便性と住宅街の落ち着きとを兼ね備えた分譲地です。
分譲地から徒歩8分の「アリオ加古川」は、食料品店・衣料品店・ダイソー・無印良品・LOFT・書店など70以上もの専門店が揃う複合施設。
一カ所で、毎日の暮らしに必要なものを買い揃えることができます。
こども図書館やあかちゃん休憩室などの設備もあるから、お買い物の途中にお子さんの機嫌が悪くなってしまっても休憩に利用できて安心ですね。

駅前には、手ごろな価格でお買い物できる西松屋やユニクロなどの商業施設や、一息つきたい時に利用できるカフェなども充実しています。
学校や公園が近いことも当分譲地の魅力ポイントです。
市立別府小学校までは徒歩8分、幼稚園も640mと自転車でも送り迎えしやすい距離にあります。

分譲地の目と鼻の先には、広いグラウンドと木製アスレチックなどの遊具で遊べる西脇公園があります。
わざわざ遠くの公園に出かけなくても、近くで子どもたちが思いっきり体を動かせますね。

別府駅周辺にはクリニック・金融機関・郵便局・市民センターなどもあり、生活の利便が揃います。
分譲地があるのは、にぎやかな駅前ではなく落ち着きのある住宅街の中なので、心穏やかに充実した生活を送ることができます。
「駅まで近いのはうれしいけれど、周囲がうるさいのはイヤ」「欲しいものをいつでも買いに行ける場所に住みたい」というご家庭におすすめです。
現在、夏の大感謝祭開催中につき、全戸ZEH無料標準に加え、IoT住宅仕様についても、同じく全戸無料標準!
さらに、強固で上質な住まいのための各種仕様も全戸標準でついてきます。
加えて、注文家創りは定価50万円までのオプション付きとなっています!
ご来場の方には、のどごしさわやか讃岐そうめん20束をプレゼント!
WEBから見学予約の上、ご来場いただいた方には、3000円分のQUOカードをプレゼントしています!
※アンケートにお答えいただいた1組1家族様1回限り。なくなり次第終了。
詳しくは、「ローズビレッジ山電別府南」公式WEBサイトをご確認ください!
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_sanden-befuminami/
▼見学予約フォームはこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_sanden-befuminami/reserve/
▼資料請求はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_sanden-befuminami/contact/
少しでもご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいね♪
こんにちは、ヤング開発です。
今回は、当社分譲地「ローズビレッジ播磨町パークサイド6号地」のモデルハウスの間取りをご紹介します。

【間取りポイント1】
大きくスペースを確保した広々ランドリールームには、家事が楽になるアイデアがたくさんつまっています。
季節や天候に関わらず室内干しができるよう、室内干しユニット『ホシ姫サマ』を採用。
床から天井までの空間を有効活用して洗濯物を干すことができます。
使わない時は天井に収納できて、見た目もスッキリ。

またランドリールームに掃き出し窓を設けることで、重たい洗濯物を2階のバルコニーやリビングに運ぶ必要がなく、洗濯機から取り出してすぐに外干しができます。
電動シャッター付きの窓を採用しているので、防犯面も安心ですね。
ラック付の収納スペースを設置しているから、「洗濯物を洗う→干す→収納する」までの工程が1カ所で完結。
アイロンやアイロン台も置いておけば、家事動線が大幅に短縮できます。
【間取りポイント2】
家族とコミュニケーションをとりながら料理ができる対面キッチン。
食器洗浄乾燥機や広々シンクなどの家事ラクアイデア満載のシステムキッチンを採用しているので、毎日の家事が楽しくなります。

キャビネットやパントリーなどの収納でたっぷり片付けられるから、かさばる食材のストック、普段使いしていない調味料や調味器具の置き場所にも悩みません。

【間取りポイント3】
リビング横には3帖の畳コーナーを設け、LDKがさらに広々とした空間に。
間取りに少しでも畳を取り入れることで、小さなお子さんの遊び場やおむつ替えスペースとして、また家事の合間にちょっと横になるスペースとして、安心のくつろぎ空間になります。

“家事がもっと楽に、もっと楽しくなる”間取りをご紹介しました。
家事動線や収納スペースにこだわりたい方は、ぜひ参考にしてください。
—————————–
土地面積:132.68㎡
延床面積:99.36㎡
建物形態:2階建て3LDK
■ZEH住宅仕様+IoT住宅仕様搭載
■外構工事付
■カーテン・照明・高性能エアコン・
一部家具&多くのエグゼクティブ意匠付き
■「こどもみらい住宅支援事業」100万円の補助金対象
—————————–
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ見学にお越しくださいね。
ご来場をお待ちしています!
▼モデルハウス情報はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_harimatyou-parkside/
こんにちは、ヤング開発です。
毎日使うキッチンは、しっかりポイントを押さえて作るとより使いやすくなります。
しかし初めての家づくりでは、どんなところに気をつけたら良いかなかなか思い浮かびませんよね。
そこで今回は、よりキッチンを使いやすくするチェックポイントを5つ紹介します。

●料理をするのは自分だけ?家族も一緒?
キッチンの間取りで大切なのが何人で使うか。
1人で使う場合と2人以上で使う場合では、使いやすい広さが変わってきます。
広めに作ると1人が料理をしているときに、もう1人が後ろを通りやすくなります。
またキッチン本体の横幅も、2人以上で料理するなら幅広タイプを選ぶと良いでしょう。
●人に見られても良いか?隠したいか?
キッチンは家に招いたお友達などに、見られて良いかどうかでかたちが変わります。
キッチンとダイニングの間に腰壁を設けたタイプなら、多少散らかっている時でもリビング・ダイニングから手元が見えにくくなります。

フラットなタイプなら、スペースを広く使えてカウンターに料理を出すのも楽です。
リビングからキッチンが丸見えになりますが、普段から片付けるようになるとあえて選ぶお客様もいます。
遮るものがないことで、リビングとの一体感が出ることや開放感が増すことも人気のポイントです。

●料理や片付けをしながら家族と会話をしたい?
キッチンの正面にリビング・ダイニングがある対面キッチンは、料理や片付けをしながら家族と楽しく会話ができるのが魅力です。
小さなお子様がいても、様子を見ながら料理などができる良さもあります。

一方リビング・ダイニングとは別に、キッチンを独立させた部屋として作る間取りもあります。
こちらは静かに料理に集中したい方におすすめです。

●まとめ買いをするか?こまめに買い物をするか?
キッチンに作るか悩むのが収納スペースのパントリー。
これを作るかの一つの基準は、まとめ買いをするかどうかです。

日ごろ飲料水などを箱買いして場所を取ることが多いなら、パントリーがあると片付けやすくなります。
しかしこまめに買い物に行き、まとめ買いはしないなら冷蔵庫と食器棚で間に合うかもしれません。
せっかく作っても無駄にしないように、買い物のスタイルに合わせて判断をしましょう。
●キッチンの高さやワークスペースの広さは?
キッチンの使いやすい高さは、身長÷2+5㎝と言われています。
高さが合わないと使いにくく、腰痛の原因にもなるため慎重に決めたいところです。
ただし、使う人の手の長さやスリッパを履くかどうかで変わりますので、おおよその目安にしてみてください。

またキッチン上のワークスペースは、料理のときにどれくらいお皿やボウルなどを出して使うかで変わります。
どちらも最適なサイズを知るには、モデルハウスのキッチンで実際に立ちながら決めるのがおすすめです。
キッチンは少しの違いで使いやすさが大きく変わります。
ぜひヤング開発のモデルハウスに足を運んで、どんなキッチンがぴったりか確かめてみてください。
――――
▼夏期休業のお知らせ▼
8月16日(火)~18日(木)は夏期休業とさせていただきます。
8月19日(金)より通常通り営業いたします。
こんにちは、ヤング開発です。
これからマイホーム購入を考えている方は、今がお得に理想の住まいを手に入れるチャンス!
現在「こどもみらい住宅支援事業」の補助金制度を利用すれば、最大100万円の補助金を受けられます。
ヤング開発では、最高額100万円の補助金申請ができる基準を満たしたモデルハウスが続々誕生しています!

今一度、こどもみらい住宅支援事業についてチェックしておきましょう。
●こどもみらい住宅支援事業は2023年3月末まで!
こどもみらい住宅支援事業とは、子育て世帯や若いご夫婦が一定の基準を満たす省エネ住宅を購入した場合、国から最大100万円の補助金を受けられる制度です。
<補助金の対象者>
・18歳未満の子供がいる子育て世帯
・夫婦どちらかが39歳以下の若者世帯
<住宅の省エネランクにより異なる補助金額>
1.ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅…最大100万円←当社適合基準
2.高い省エネ性能を持つ住宅…最大80万円
<交付申請期限>
2022年3月~2023年3月31日
※予算執行状況により終了が早まることがあります。

●ヤング開発は全戸ZEH住宅標準仕様!ご相談はお早めに
ヤング開発は全戸ZEH住宅が標準仕様なので、適用条件である子育て世帯、若者世帯であれば、全戸最大金額の100万円の補助金が受けられます!
現在、ヤング開発の各分譲地では、ZEH住宅のモデルハウスが続々と誕生しています。

完成モデルハウスなら適用期限に間に合う可能性が高いため、お得に家づくりをしたい方は、このチャンスを利用しない手はありません。
気になるモデルハウスがあれば、ぜひ見学予約をしてみてくださいね。
▼こどもみらい住宅支援事業 100万円の補助金対象のモデルハウスはこちら▼
・ローズビレッジ西明石EAST
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_nishiakashi-east/
・ローズビレッジ播磨町パークサイド
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_harimatyou-parkside/
・ローズビレッジ宝殿駅前ウエスト
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/4takasago/rv_hodenekimae4/
・ローズビレッジ姫路北原II
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/5himeji/rv_himeji-kitahara2/
上記以外にも100万円の補助金対象のモデルハウスが各地に多数ございます。
気になる方はお気軽にお問合せください。
▼分譲中のモデルハウス一覧はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/model.htm
ただし、この事業は予算に限りがあり、予算に達すると早期に受付が終了するため、お早めにご相談ください。
▼こどもみらい住宅支援事業についてはこちら▼
こんにちは、ヤング開発です。
今回は、ローズビレッジ西新町駅前プレミアムガーデンのH様邸にお邪魔し、思い出に残るエピソードやお気に入りポイント、住み心地などをお伺いしました。

Q.ヤング開発を選んだ理由を教えて!
最初は建売住宅や安いモデルハウス、他の不動産会社など色々見て回ったのですが、なかなか気に入るものが見つからなくて。ヤング開発さんの分譲地を見せていただいたら、「自由な設計ができそう」「設備が充実している」「駅近にある」といった好条件が揃っていたので決めました。

Q.営業担当とのエピソードは?
担当の営業さんは自分よりも年上かと思うくらい、とてもしっかりしてて(笑)。色々質問しても的確に答えて下さいました。それでいて他社の営業さんのように押しが強くないので安心感がありました。

Q.設計担当とのエピソードは?
実は以前にも注文住宅を建てたことがあって、その時にできなかったことを実現したいという思いから注文が多くなってしまったんです。かなり悩んだり迷ったりして時間がかかって、打ち合わせ回数も多くなってしまいましたが、気持ちよく対応してもらえました。
温和な方なので、こちらから色々相談しやすいのもよかったです。プロの目から見て「これはこうした方がいい」という適切なアドバイスをたくさんいただいたおかげで、納得できるものに仕上がったという実感があります。

Q.こだわったポイントは?
妻が内装にこだわって、インスタなどを見て参考にした床をオプションで取り入れました。また、収納をできるだけたくさん作ってもらったのもこだわりですね。玄関のシューズクローゼットもそのひとつ。実際住んでみると使い勝手がよくて、とても気に入っています!

キッチンを中心にリビングとダイニングを左右に配置するL字型のLDKにして、食事を楽しむ空間とリビングでゆったり過ごす空間を分けたところもこだわりポイントです。

ダイニングには壁付けのカウンターテーブルを設けました。目が行き届く範囲で子どもたちが勉強したり遊んだりするので安心です。2階のバルコニーは広めにつくったので、家族でバーベキューを楽しみたいと思っています。

Q.以前のお住まいとの違いは?
オール電化なのでガス代がかからないところがいいですね!太陽光発電の売電分も電気代が安くなる点も、すごくいいですね。

Q.これから家を建てる人へのアドバイスは?
この家ではコンセントをカウンターの上など必要なところに色々と付けたので、とても便利なんです。あらかじめ家具をどこに置くかを考えてからコンセントの位置を決めるのはおすすめです。
「家を買いたい」と思ったときに色々探すとタイミング良く自分たちに合うものが出てくるので、情報を参考にしたり直感を大事にしたりするといいかなと思います。

H様、どうもありがとうございました!
新居でご家族仲良くお幸せにお過ごしくださいね!
▼H様のインタビューは動画でもご覧いただけます▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/voice/vol.61.htm
▼【お客様の声】一覧はこちら▼
こんにちは、ヤング開発です。
光がたっぷり入る「採光の良い家」にすると、たくさんの魅力を持った素敵なマイホームになります。
でも採光が良いと明るくなる以外に、どんなメリットがあるか想像がつかない方も多いのではないでしょうか。

今回は家づくりを検討中の方のために、光をたくさん取り入れると得られる効果や、採光が良い間取りの作り方をわかりやすくお伝えします。
●省エネになりお財布に優しい
日の光がたくさん入ると、省エネな住まいになります。
家の中が明るくなり、照明をつける時間が少なくなるからです。
また室内干しの洗濯物もよく乾くため、乾燥機にかける時間も減らせますね。

しかも日光には紫外線が含まれているので、洗濯物の殺菌効果も期待できます。
さらに冬は日差しの暖かさで家の中が暖かくなり、暖房を使う時間も少なくなるはず。
採光の良い家は、お財布に優しい家といえそうです。
●質の良い睡眠と目覚めが得られる
日当たりが良いと、朝起きてすぐに日光を浴びることができます。
すると眠くなるホルモンのメラトニンの分泌が抑えられ、脳が目覚めるホルモンのセロトニンが分泌されます。
こうして日当たりの良い部屋では、朝気持ちよく目覚めることができるのです。

またメラトニンは起きてから14〜16時間後に、再び分泌され眠気を感じます。
この眠気に合わせてベッドに入ると、より深く眠れると考えられています。
つまり採光の良い家は、気持ち良い目覚めと質の良い睡眠の両方が手に入るのです。
●子どもの成長にも良い影響あり
光がたくさん入ると、子どもの成長にも良い影響があります。
家の中が明るければ自然と気分も明るくなり、朗らかな子どもに育つのではないでしょうか。
また日の光に当たると体内にビタミンDが作られ、カルシウムと結びついて丈夫な骨が作られるようになります。
日当たりが良い家は、子どもが明るく健やかに成長するためにとても役立ちますね。

●採光の良い間取りとは
採光の良い家にするなら、例えばリビングを吹き抜けにしてその壁にも窓を付けてみるのも一つの方法です。
頭上からも光がふりそそぎ、より明るい空間になりますね。

またできるだけ室内の仕切りが少ない間取りにすると、広い範囲に日の光が届くようになります。
他にも南に面する窓に高さのあるハイサッシを選ぶと、さらに採光の良い住まいにできます。
ヤング開発では、南向きの住まいはもちろん、さまざまな日当たりを良くするプランをご提案しています。
明るく家族の笑顔があふれる住まいをお考えなら、ぜひご相談ください。


2025年8月 (8)
2025年7月 (10)
2025年6月 (10)
2025年5月 (10)
2025年4月 (9)
2025年3月 (8)
2025年2月 (11)
2025年1月 (10)
2024年12月 (11)
2024年11月 (9)
2024年10月 (10)
2024年9月 (9)
2024年8月 (10)
2024年7月 (9)
2024年6月 (12)
2024年5月 (20)
2024年4月 (9)
2024年3月 (8)
2024年2月 (7)
2024年1月 (9)
2023年12月 (9)
2023年11月 (8)
2023年10月 (10)
2023年9月 (10)
2023年8月 (8)
2023年7月 (8)
2023年6月 (10)
2023年5月 (7)
2023年4月 (9)
2023年3月 (9)
2023年2月 (9)
2023年1月 (9)
2022年12月 (11)
2022年11月 (8)
2022年10月 (8)
2022年9月 (9)
2022年8月 (7)
2022年7月 (8)
2022年6月 (7)
2022年5月 (8)
2022年4月 (8)
2022年3月 (8)
2022年2月 (8)
2022年1月 (8)
2021年12月 (8)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年9月 (8)
2021年8月 (8)
2021年7月 (8)
2021年6月 (8)
2021年5月 (8)
2021年4月 (8)
2021年3月 (7)
2021年2月 (8)
2021年1月 (8)
2020年12月 (8)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年9月 (8)
2020年8月 (8)
2020年7月 (8)
2020年6月 (8)
2020年5月 (9)
2020年4月 (8)
2020年3月 (8)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (8)
2019年10月 (8)
2019年9月 (8)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (8)
2019年3月 (8)
2019年2月 (8)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)