新築分譲住宅
分譲マンション
中古住宅
賃貸物件
リフォーム
会社案内

スタッフブログ

2024.01.20

マイホームを建てるときにまず直面する土地選び。ネットで調べていてもいまいち何を見たら良いのか、どこに相談すれば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、そんな方のために土地選びで重視すべきポイントと失敗しないための注意点をわかりやすく解説していきます。これらを参考にご自身やご家族の希望と優先順位を整理すれば、よりスムーズに土地探し・そして家づくりを進めていけるでしょう。


まずは土地選びの全体像を確認!

土地選びにあたって、まずは全体の流れを把握しましょう。最終的に住みたい家の条件や引越し時期の希望によって、土地選びで重視すべきポイントや、土地選びにかけられる時間が変わってくるためです。土地選び、そして家づくりは、以下のような流れで進めていきます。


  1. ネットや情報誌で情報収集を行う
  2. 不動産業者へ問い合わせ、現地確認
  3. 希望の土地が見つかれば売主へ買付証明書を提出する
  4. 住宅ローンの事前審査を受ける
  5. 売買契約を結ぶ
  6. 住宅ローンの本審査を受ける 
  7. 金融機関と金銭消費貸借契約を結ぶ
  8. 土地の引き渡し、所有権移転登記
  9. 施工、住宅の引き渡し、引越し


家づくりでは、土地選びと同時に家の設計やデザインも進めていく必要があります。ただし、土地が決まらなければ家の設計や仕様は確定できません。事前に土地の希望条件や優先順位を決めて準備しておかなければ、家づくり全体のスケジュールが乱れたり、途中で疲れて建売住宅の購入に変更したりということにもなりかねません。ここからは、そんな家づくりで重要な土地選びの10のポイントを詳しくみていきましょう。


土地探しにおける10のポイント

土地探しにおける10のポイントは以下の通りです。

  1. エリアの特徴・雰囲気
  2. 周辺環境・周辺施設
  3. 交通アクセス
  4. 土地の形状・広さ
  5. 土地の高低差
  6. 地盤の強さや地歴
  7. 水道・ガス・電気の整備状況
  8. 災害リスク
  9. 隣接地との境界線
  10. 法規制

それぞれ詳しく解説します。

  • エリアの特徴・雰囲気


昔ながらの住宅街、開発後間もない駅前のニュータウン、閑静な高級住宅街、賑やかな駅近エリアなど、エリアによって特徴や雰囲気はさまざまです。家族でどんな暮らしをしていきたいか、今後長い間住むということも踏まえて考えましょう。

「少し騒がしくても駅近で生活や通勤の利便性を重視したい」「子育てのしやすさを重視して車の通りが少なく落ち着いた住宅地に住みたい」など、家づくりのコンセプトを決めるイメージです。


周辺環境・周辺施設

土地選びで確認したい周辺環境と周辺施設には、以下のようなものがあります。生活の利便性や快適さに直結する部分なので、必ずチェックしましょう。


周辺環境

  • 朝昼夜の各時間帯での人通り、治安、雰囲気
  • ゴミ収集場所の状況
  • 異臭や騒音がないか
  • 夜間は暗すぎないか、街灯は整備されているか
  • 坂道は多くないか

周辺施設

  • スーパーマーケット、コンビニ、ドラッグストア
  • 大型ショッピングモール
  • 保育園、幼稚園、小学校
  • 病院
  • 銀行、郵便局、自治体
  • 公園

実際に現地に足を運ばないとわからないもの多々あります。時間帯や曜日を変えて、複数回確認するのがおすすめです。

  • 交通アクセス

最寄り駅への交通手段(徒歩・バスなど)や所要時間、最寄り駅から主要駅や勤務先へのアクセス、始発や終電の時間なども確認しておきましょう。一般的に、駅近や交通アクセスが良好なエリアほど土地の価格は高くなる傾向にあるため、予算とのバランスも考える必要があります。車、バイク、自転車で移動する際は、駐車場・駐輪場の有無や混雑具合の確認も重要です。

土地の形状・広さ

土地には整形地と不整形地があります。整形地は正方形や長方形に整備され、建物の設計もしやすいですが、三角形・旗竿地などの不整形地は、間取りや設計が制限される可能性もあります。

整形地は人気が高く、価格も高水準ですぐに売れる傾向にありますが、不整形地は、土地整備の工事に追加費用がかかるため、トータルを見ると費用が変わらないこともしばしば。ハウスメーカーや住宅会社、不動産会社と相談の上、理想の間取り・広さと土地整備費用を同時に検討しましょう。

土地の高低差

建設予定地と前面道路の高低差が大きければ、土地の整備工事を行わなければならないため、その分費用がかかります。一般的に、土地が周囲と比較して低ければ浸水を防ぐための盛土工事、高ければ土地崩れ防止のための擁壁工事が必要です。

地盤の強さや地歴

地盤が弱いと、建物の重さに土地が耐えられず、建物が傾く、亀裂が入る、資産価値が下がるなどのリスクがあります。過去に地盤の弱さによる事故などがなかったか、土壌汚染のリスクはないかなどの地歴も同時に調べましょう。売主の許可があれば地盤調査を行なっておくのが確実です。

ハザードマップやインターネット上からも、地盤の強さや液状化の危険性などの情報を得ることができますので、ぜひご確認ください。

国土地盤情報検索サイト|国土交通省

地盤サポートマップ|ジャパンホームシールド株式会社


水道・ガス・電気の整備状況

水道・ガス・電気の整備状況も確認しましょう。元々住宅や店舗などであった場合は基本的に心配ありませんが、水道・ガス・電気の引き込み工事にも費用がかかるため、予算に入れる必要があります。


災害リスク

災害リスクは、ハザードマップで調べることができます。ハザードマップは国土交通省がインターネット上でも公開しています。

ハザードマップポータルサイト|国土交通省



土地の売買契約の前にも不動産業者から説明されますが、早い段階から自分で確認しておけば土地選びもスムーズに進むでしょう。


隣接地との境界線 


隣接地との境界線が確定していない場合は、隣人とのトラブルに発展する可能性があるため、確定測量を行わなければなりません。土地家屋調査士という国家資格者が実際に土地の測量と境界の確定を行い、確定測量図(境界が明記された公的な図面)を作成して法務局へ登記申請すれば、境界線が確定されます。


まずは登記簿や確定測量図、現地の境界標の有無を確認しましょう。役所調査や法務局での手続きが必要にもなりますので、ハウスメーカーや不動産会社、住宅会社と相談して行うことをおすすめします。


法規制

建築基準法や都市計画法などの法律において、土地にはその上に建てる建築物や使用用途について規制がなされていることがあります。専門的な内容もあるため、基本的にはハウスメーカーや不動産会社、住宅会社が教えてくれますが、自分でも知識を持っておくと安心です。


(参考)重要な法規制の例

  • 用途地域
     その土地に建築できる建物や用途を規制するものです。
    用途地域によっては、周辺に工場が建てられたり、高層ビルが建てられたりする可能性もあります。
    一方で、低層住居専用地域などでは、住居や小さなお店しか建てられないという規制がされているため、治安や騒音の問題が発生しにくいというメリットがあります。

  • 防火地域・準防火地域
    防火地域・準防火地域に指定されている場合は、建物の構造に規制がかかることがあります。

  • 建蔽率・容積率
    建蔽率は、土地面積に占める建築面積の割合。土地全体の面積のうちどれくらいの面積の建物を建てられるかを表します。
    容積率は、土地面積に対する延べ床面積の割合。建築に対してどれくらいの高さ・大きさの建物が建てられるかを表します。

  • 高さ制限・斜線制限
    用途地域によって、日当たりや風通しを考慮して建物の高さが制限されることがあります。

  • 接道義務・前面道路 
    一定の区域内では、幅が4m以上の道路に2m以上接していなければならないと定められています。

  • 宅地造成工事規制区域
     土砂災害などのおそれが大きい土地で、宅地を造る工事が規制されている可能性があります。


ここまで解説した土地選びのポイントの中でも、法規制や工事の規制など、専門的な知識が必要なものについては、必ず納得のいくまで不動産会社やハウスメーカー、住宅会社の担当者に質問するようにしましょう。


後悔しない土地選びのための注意点


土地選びでは考えるべきポイントが多くあり、混乱することもあります。そこでとにかく失敗したくないという方は、まず以下の注意点を意識しましょう。

  • ネットの情報だけで探さない
  • 現状だけでなく将来のこと(家族構成・職場・進学など)も考える
  • 不明点は不動産会社・住宅会社・ハウスメーカーなどのプロに聞く


法規制や制限がある中でも、最大限に理想の家を実現するためには、家づくりのプロに相談することが一番の近道です。ネットでは公開されていない情報を得られたり、質の高い業者を紹介してもらえたりと多くのメリットが得られます。


失敗しない土地選びなら分譲住宅も選択肢に

失敗しない土地選びをしたいなら、分譲住宅も視野に入れてみてはいかがでしょうか。分譲住宅というと、すでに建てられた家(建売住宅)を購入するイメージがあるかもしれませんが、ヤング開発では分譲住宅でありながら、お客様の希望や想いをもとに設計・デザインができる「注文家創り」を提供しています。

家づくりのプロである弊社が住居に適した土地を選んだ上で土地を整備し家を建てるため、土地選びに失敗することなく注文住宅さながらの家づくりが可能です。すでに土地が整備されている分、家づくりにかかる時間や手間も軽減されます。失敗しない土地選び・家づくりをご検討の方はぜひお気軽にお問い合わせください。


土地選びのポイントまとめ


失敗しない土地選びのためには、ご家族の希望や将来のプランはもちろん、法規制などの専門知識も必要となります。また、ヤング開発では、家づくりの豊富な経験やノウハウをもとに土地選びと区画整理を行い、建物の未着工部分を希望通りに設計やデザインができる「注文家創り」のご提案も可能です。

土地選び、家づくりにお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スタッフ at 16.19 PM
2024.01.18

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、山陽電鉄西新町駅まで徒歩13分、ショッピング施設や学校がバランスよく立地する利便性が魅力の分譲地「ローズビレッジ明石セントラルガーデンⅣ」をご紹介します。



ローズビレッジ明石セントラルガーデンⅣは、近隣に多彩なショッピング施設がそろっています。



コンビニ、スーパーまではそれぞれ徒歩6分、スーパー万代やセリア、ココカラファインが集合した大型ショッピングエリア「ミリオンタウン」まで徒歩9分です。



ミリオンタウンのそばにはユニクロやJoshinなどもあり、普段のお買い物にはまったく困らずにすみそうな多彩なショップバリエーション!
徒歩や自転車はもちろん、広々とした駐車場があるので、かさばるお買い物のときも安心ですね♪



さらに子育て家族に嬉しいポイントは、幼稚園・保育園・小学校がいずれも徒歩7分以内という学近立地であること。
お子様が安心して通学でき、パパやママの送り迎えや学校行事への参加も負担が少なく済みますね。



わずか徒歩2分の距離に位置する「望海浜公園」は、明石海峡大橋も望める夕景や夜景が魅力的な公園です。
日々のお散歩やお子様の遊び場だけでなく、週末にピクニックや釣りを楽しむのにもピッタリのスポットですね♪



「ローズビレッジ明石セントラルガーデンⅣ」は、現在子育て中の方だけでなく、これから子育てされる方にもおすすめの分譲地です。
ぜひ現地に訪れて、実際の街並みや周辺の環境を見学してみてくださいね。


現在、新春大感謝企画実施中につき、光熱費が0に近づくZEHと保険料が割安になる省令準耐火構造が全戸で無料標準!
さらに、ZEHを超える断熱性能の「HEAT20・G2グレード」仕様またはIoT住宅仕様のいずれかお好きなほうをお選びいただけます。
注文家創りは定価50万円までのオプション付き、完成モデルはカーテンや照明器具、エグゼクティブ意匠付きとなっています。


WEBから見学予約の上、ご来場いただいた方には、3000円分のQUOカードをプレゼント!
※アンケートにお答えいただいた1組1家族様1回限り。なくなり次第終了。



▼見学予約フォームはこちら▼


▼資料請求はこちら▼ 


少しでもご興味がございましたら、ぜひお気軽に現地をご見学くださいね!


※本記事は2024年1月現在の情報に基づいて作成されたものです。
各分譲地の最新情報につきましては、公式HPをご確認ください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.01.16

こんにちは、ヤング開発です。


一定の条件を満たしたうえで昨年12月31日までにマイホームを購入し、かつ居住を開始した方は住宅ローンの控除を受けることができます。
ただし、住宅ローン控除を受けるためには確定申告が必要です。



マイホームの住宅ローン控除を希望される方は、確定申告の受付時期が近づいています!
しっかりと準備を進めましょう。


●住宅ローン控除とは?
住宅ローン控除、正確には「住宅借入金等特別控除」と呼ばれるこの制度は、一定の条件を満たすことで、マイホーム購入者の所得税が一部控除される仕組みです。


●住宅ローン控除を受けるには確定申告が必須!
条件を満たしていても、新築住宅を購入しただけでは住宅ローン控除の対象にはならないため、確定申告を行う必要があります。
確定申告の受付時期は、購入翌年の2月16日~3月15日の間となっています。
なお会社員の場合、2年目以降は年末調整でも行うことが可能です。



前年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得等の情報を記載し、必要書類とあわせて確定申告書を提出します。
申請書類は手書きのほか、会計ソフトや電子申請書類のe-taxを使用して作成することも可能です。
また申請手続きは、管轄の税務署に直接提出する方法に加え、郵送やe-taxによる電子申請も選択できます。


しかし、給与所得の会社員の場合では会社が年末調整を行うため、通常は確定申告の経験がないという方がほとんどでしょう。
「確定申告に関する書類の作成や申請方法が分からない」とお悩みの方も多くいらっしゃるかもしれません。 



ヤング開発では、昨年に住宅を購入いただいたお客様に対し、住宅ローン控除の条件に関するご説明や、確定申告書の記入方法や必要書類についてのご案内を行っております。
住宅ローン控除や確定申告についてのご質問があれば、どうぞお気軽にご相談ください!

スタッフ at 18.00 PM
2024.01.11

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、JR西明石駅徒歩5分の便利な立地に誕生予定のデザイナーズマンション「デュオプレステージ西明石駅前クレスト」をご紹介します。



「デュオプレステージ西明石駅前クレスト」は、新幹線や新快速停車駅であるJR西明石駅までわずか徒歩5分(400m)という好立地の分譲マンション♪


新快速で三ノ宮・大阪・姫路にも快適にアクセスができるので、通勤・通学にとても便利です。
また新幹線も利用できるため、出張や旅行の多い方、お盆や年末年始に故郷へ帰省されることが多い方などにもおすすめです。


西明石駅構内のショッピングモール「PLICO西明石」のほか、近隣にもスーパーやコンビニ、ドラッグストア、金融機関、医療機関などがあり、生活に必要な施設がすべて徒歩数分圏内にそろう、利便性の良さも魅力です♪



「デュオプレステージ西明石駅前クレスト」に興味をお持ちいただけましたら、まずは資料請求をお願いいたします。
いち早く物件情報をお届けするとともに、一般の方に先駆けての事前案内会の受付もしております。


▼資料請求はこちら▼


子育て施策が充実した明石市内で新築分譲マンションをお探しの方はぜひチェックしてくださいね!
皆様からのお問い合わせをお待ちしております♪

スタッフ at 18.00 PM
2024.01.09

こんにちは、ヤング開発です。


2024年に新築住宅の購入を検討している方に朗報です!
このたび、新しい補助金制度「子育てエコホーム支援事業」の実施が発表されました。



●子育てエコホーム支援事業とは
子育てエコホーム支援事業とは、子育て世帯または若者夫婦世帯が省エネ性能を有する新築住宅を取得した場合、国から補助金を受けられる制度です。


<補助対象>
・子育て世帯:18歳未満の子を有する世帯
・若者夫婦世帯:夫婦のどちらかが39歳以下


<補助金の対象期間>
2023年11月2日~予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日)
・基礎工事より後の工程の工事への着手:2023年11月2日以降であること
・基礎工事の完了:建築着工~交付申請まで(遅くとも2024年12月31日)


<交付申請期間>
2024年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日)


<補助額>
・長期優良住宅 :100万円/戸
・ZEH住宅 : 80万円/戸
※対象となる要件によって補助金額が変わる場合があります。


補助金の対象期間であっても予算が上限に達した場合、早期終了となりますので、早めの工事、早めの申請をおすすめします。


●ヤング開発なら標準仕様で全戸80万円の補助金が受けられる!
ヤング開発の住宅は全戸ZEH住宅が標準仕様。
子育て世帯または若者夫婦世帯の条件やその他の適用条件を満たせば、80万円の補助金が受けられます!
また、構造計算が必要にはなりますが、長期優良住宅の認定を受けることで100万円の補助金を受けることも可能です。



もし2024年中に新築住宅の購入を検討しているなら、「子育てエコホーム支援事業」を活用しませんか♪
補助金制度を上手く活用して、お得に高性能なマイホームを手に入れるチャンスです!
子育てエコホーム支援事業について詳しく知りたい方は、お気軽にヤング開発までお問い合わせください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.01.04

あけましておめでとうございます。ヤング開発です。


ヤング開発では、本日1月4日(木)より「新春住まいの開運フェア」を開催いたします!
現地見学会にご来場いただいた方に、豪華賞品が当たるお年玉くじを開催いたしますので、ぜひ奮ってご参加くださいね。
さらに8点の“福”を詰め込んだ福袋をご用意して、皆様のお越しをお待ちしています♪



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【豪華賞品が当たる!お年玉くじ】
抽選で以下の3つの賞品のいずれかがもれなく当たります!
・大吉/黒毛和牛すきやき肉1㎏
・中吉/マスクメロン2個
・小吉/QUOカード1000円分


【ご来場プレゼント】
●8点の“福”を詰め込んだ福袋
●さらに!WEB又はお電話での事前見学予約で
3000円分のQUOカードをプレゼント
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※「お年玉くじ」「ご来場プレゼント」は初めてのお問合せ・ご来場の方が対象です。播磨エリアで新築一戸建て購入をご検討の方で、アンケートにご回答いただいた1組・1家族様1回限り




また、下記のご契約特典もご用意していますので、ぜひこのチャンスをお見逃しなく!


【ご契約特典】
期間中、ご契約いただきましたお客様に
\断熱性能のグレードアップ(HEAT20・G2グレード)/
または
\全戸IoT住宅仕様付/


さらに完成モデル邸には
\カーテン・照明・一部家具&多くのエグゼクティブ意匠付/


さらに注文家創りには
\全戸定価50万円までのオプション付/


新しい年の幕開けに、ご家族そろってヤング開発のモデルハウスを見学してみませんか?
新春住まいの開運フェア開催中にご成約いただくと、先進性能を搭載したヤング開発の家が、様々な特典によりお得に購入できます♪



どうぞこの機会にご家族そろって、見学会にお越しくださいね。
皆さまのお越しを、スタッフ一同お待ちしています!


▼現地見学会事前予約フォームはこちら▼


▼キャンペーン詳細はこちら▼

スタッフ at 18.00 PM
2023.12.28

こんにちは、ヤング開発です。


残りわずかとなった2023年。
皆さんにとってどんな一年でしたか?



3年間以上、新型コロナウイルスの影響を受け続けた世の中ですが、2023年3月13日以降、厚生労働省よりマスクの着用は個人の判断に委ねられたり、海外からの観光客の方が増加したりと、少しずつ終焉が垣間見えた1年でした。
今年は、飲食店、テーマパーク、商業施設、海外旅行など、久しぶりにさまざまな娯楽を楽しめたという方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、今後も新型コロナを含め、気を緩めることなく健康に気をつけながら生活していきたいものです。



当社では来年度以降も企業努力を怠らず、お客様が健康・安心・安全に、快適に暮らせる家づくりに、真摯に取り組んでまいりたいと考えております。
今年は、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」特別優秀賞が4年連続での受賞となり、さらに省エネ住宅優良企業賞とのダブル受賞も2年連続で達成いたしました。



高性能なZEH住宅を全戸標準仕様とする、当社の取り組みが評価されてのことであり、社員一同、大変うれしく思っています。
今後もヤング開発は、省エネルギー住宅の象徴であるZEH住宅の先駆者として、省エネに関するさまざまな取り組みを行っていく所存です。



また、来年もお客様に安心していただき、当社の家づくりの特徴や魅力をお伝えするために、YouTube、Instagram、Facebook、TikTok、X(旧Twitter)、そして当ブログなどさまざまな場所から発信を行っていく予定です。
ぜひ来年も私たちのHPやSNSにご注目いただけますと幸いです。


来る2024年もヤング開発をどうぞよろしくお願いいたします。


【年末年始休業のお知らせ】
12月30日(土)~翌年1月3日(水)まで年末年始のお休みをいただきます。
新年は1月4日(木)より営業を開始いたします。

スタッフ at 18.00 PM
2023.12.26

こんにちは、ヤング開発です。


いよいよ今年も残りわずかとなりましたね。
今回は、2023年を振り返り、ヤング開発の公式インスタグラム投稿の中で最も「いいね」や、保存、シェアなどの多かった人気投稿トップ5をご紹介します!


●まずは第5位から!
ROOM TOUR「開放的な勾配天井リビングと家事楽動線のある家」(2月27日投稿)



畳コーナーと合わせると約21帖になるL字型LDKのあるモデルハウスをリール動画で紹介しました。
リビング上部の天井部分を勾配天井にすることで、吹き抜けのような開放感が得られる空間に。
外の明るい日差しが取りこめるように、天井のすぐ下には窓も設置しています。
開放感たっぷりのリビングを実現したい方はぜひ参考にしてください。


●第4位!
「洗面室の実例5つ集めました」(6月1日投稿)



デザイン性の高いフロートタイプの洗面台や清潔感のある真っ白な洗面台、帰宅後すぐに手洗いできる動線にこだわった洗面室、ランドリールームを兼ねた洗面室など、バラエティに富んだ洗面台や洗面室の実例をご紹介しています。
使う機会の多い洗面室は、動線や使い勝手、デザイン性にも考慮してつくると、暮らしの満足度が上がりそうです♪


●続いて第3位!
ROOM TOUR「広々洗面室&充実のキッチン収納で家事が楽になる家」(3月30日投稿)



和室と洗面室につながる南向きのテラスのあるモデルハウスを紹介したリール動画が第3位にランクイン!
室内干しのできる洗面室や必ずリビングを通る動線など、暮らしやすさの工夫はもちろんのこと、アクセントクロスやニッチなどを取り入れたおしゃれなインテリアも魅力のモデルハウスです。
「まだ見ていない!」という方はぜひチェックしてください♪


●第2位は…!
ROOM TOUR 「ローズビレッジ阿弥陀北池グランコートモデルハウス」(10月21日投稿)



リビングにつながるテラスやお子様の遊び場にぴったりの畳コーナー、広々使えるワイドなキッチンなど、魅力いっぱいのモデルハウスを紹介したリール動画が第2位となりました!
暮らしやすく家事効率の良い回遊動線の間取りをレポーターがご案内。
間取りや動線は、そこで生活することをイメージしながら見てくださいね♪


●そして第1位に輝いたのは…!
ROOM TOUR「ブルーが印象的なLDKのある家」(2月23日投稿)



圧倒的な1位となったのが、さわやかなブルーカラーを取り入れた北欧風インテリアが魅力のモデルハウスを紹介したリール動画。
歴代リール動画の中でもずば抜けて多い4.6万再生回数を記録しました!
随所に設けた収納スペースや、テレワークに、ドレッサーとしても使えるカウンタースペースを設けた主寝室にもご注目くださいね!


2023年のインスタグラムの人気投稿ランキングは、5位中の4位でリール動画が占めるという結果になりました。
たくさんの方に見ていただいているようで、スタッフ一同、大変うれしく思っています。
2024年も、マイホームをご検討中の方に役立つ情報をたくさん発信していきますので、引き続きヤング開発の公式インスタグラムをチェックしてくださいね!


▼ヤング開発【公式インスタグラム】はコチラ▼


【年末年始休業のお知らせ】
12月30日(土)~翌年1月3日(水)まで年末年始のお休みをいただきます。
新年は1月4日(木)より営業を開始いたします。

スタッフ at 18.00 PM
2023.12.21

こんにちは、ヤング開発です。


毎日寒さが厳しい12月。家の中も冷え込みますよね。
実はそんな「寒い家」は健康被害を引き起こすおそれがあることをご存知ですか?



家の中で、暖かい部屋と寒い部屋の温度差によって血圧の乱高下が起こり、脳梗塞や心筋梗塞を起こす「ヒートショック」です。
そして、このヒートショックに関連して急死した人が1年間で約17,000人にも及ぶと推計された研究もあります(※1)。
このヒートショックへの対策として、最も重要なのが、家の断熱性と気密性を高めることなのです。


●断熱性・気密性とは?
・断熱性…外部との熱の出入りを遮ること。
・気密性…空間を密閉してすきま風などが入り込まないようにすること。


断熱性と気密性が高い家は、真冬でも外の気温に影響されにくく、室内の暖かさを保つことができます。
こうした高断熱・高気密を実現した住宅では、暖房に頼らずとも暖かい部屋を保持できるため、毎月の光熱費の削減につながるというメリットもあります。


●健康を守り、お財布と環境にもやさしい「ZEH住宅」



ZEH住宅とは、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)」の略語で、快適で経済的な、安全で安心な生活を送ることができる住宅を指します。
ZEH住宅は、高断熱性能でヒートショックを防止できるとともに、夏は涼しく冬は暖かいため、光熱費の削減が可能です。
ZEH住宅の普及促進を目的とし、経済産業省・国土交通省・環境省により補助事業も行われています。


●ヤング開発の住まいはすべてが健康・安心・安全に暮らせるZEH住宅!



ヤング開発の住まいはすべて、超高性能断熱材で住まいを包み込み、断熱性の高いサッシや玄関ドアを標準で採用。
快適に暮らせるZEH住宅仕様となっています。
お客様のご希望の設計・間取り・内装はもちろんのこと、健康で快適に暮らせる家づくりを提案しています。
マイホームをご検討の方は、ぜひお気軽にヤング開発にご相談ください。

スタッフ at 18.00 PM
2023.12.19

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、当社分譲地「ローズビレッジ姫路飾東Ⅱ」のモデルハウスの間取りをご紹介します。



【間取りポイント1】
玄関から洗面室までにシューズクロークやファミリークローゼットを設けました。



玄関で靴を脱ぎ、上着やカバンを片付けながら洗面室に直行できるただいま動線が便利です。



この動線のおかげで、必要以上の物をリビングに持ち込むことがなくなるため、いつもスッキリと片付いた空間にできるのもうれしいポイントです!
小学生のお子様なら、帽子や上着をファミリークローゼットに置いて、洗面室で手洗いし、そのままキッチン横のカウンターで宿題という流れもできますね。



また玄関から廊下、水回り、LDKまで行き止まりのない回遊動線になっており、スムーズに移動できるのもこのモデルハウスの特長です。


【間取りポイント2】
キッチンは家族と会話しながら料理のできる対面式を採用しました。
お料理中もリビング全体に目が届くようプランニングしているため、小さいお子様がいるご家庭も安心です。



LDKの隣には、3畳の畳コーナーを設けました。
洗濯物を畳んだり、ごろりと横になったり、趣味のスペースにしたりとさまざまな用途に活用できます。
リビングから目が届くので、小さなお子さまのお昼寝や遊びスペースにも最適。



畳コーナーには押し入れもあるので、お昼寝グッズやおもちゃなどもスッキリと片付きますね。


【間取りポイント3】
1階だけでなく、2階の各洋室にもしっかり収納を設けているのも当モデルハウスのポイント。
主寝室には大容量のウォークインクローゼットを設置しました。



奥行きが十分にあるので、衣類はもちろん、スーツケースから季節用品、布団まですっきり収納できます。
市販のカラーボックスや収納ケース、チェストなどを置いて自由にカスタマイズするのもいいですね。


ただいま動線と随所に設けた収納など、片付け上手になれる工夫がたっぷりつまった「ローズビレッジ姫路飾東Ⅱ」のモデルハウスの間取りをご紹介しました。


—————————–

土地面積:138.19 ㎡
延床面積:105.16 ㎡
建物形態:2 階建て 4LDK
■ ZEH 住宅仕様 +IoT 住宅仕様搭載
■外構工事付
■カーテン・照明・一部家具&多くのエグゼクティブ意匠付き

—————————–


ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ見学にお越しくださいね。
ご来場をお待ちしております!


▼モデルハウス情報はこちら▼


※本記事は2023年12月現在の情報に基づいて作成されたものです。各分譲地の最新情報につきましては、公式HPをご確認ください。

スタッフ at 18.00 PM