新築分譲住宅
分譲マンション
中古住宅
賃貸物件
リフォーム
会社案内

スタッフブログ

2024.05.06


電気代の値上げが続いていることから、光熱費に影響する住宅の断熱性能が気になる、という方も多いのではないでしょうか。しかし断熱性能をどのように比べたら良いかは、初めて家づくりをする方にとって、わかりにくいことかもしれません。


そこで今回は新築住宅の購入を検討中の方に向けて、住宅の断熱性能を比べる目安や、断熱性能を高めた家にはどんなメリットがあるかなどを解説します。


断熱性能の目安になる「断熱等級」



住宅の断熱性能を比較する際の目安になるのが、国の定めた「断熱等級」です。より断熱性能の高い住宅を選びたいとお考えなら、この断熱等級を住宅会社に確認すると検討しやすくなるでしょう。


7段階の断熱等級について



断熱等級(正式名称「断熱等性能等級」)は、家のさまざまな性能を比べやすくするために国が定めた「住宅性能表示制度」の中にある等級の一つです。7段階で建物の断熱性能を評価し、等級7が最も高い断熱性能を持つ住宅になります。


注意したいのが2025年4月以降に工事着手する住宅は、断熱等級4に相当する断熱基準の「省エネ基準」への適合が義務化される点です。これは近い将来、断熱等級4以上の住まいが当たり前の時代になることを意味しています。


義務化前に住宅を購入するとしても、断熱等級4以上の住宅を選んだ方が、将来も満足できる住まいを手に入れられるのではないでしょうか。


断熱等級を評価する2つの基準


断熱等級を評価するときは、UA(ユーエー)値とηAC(イータエーシー)値の2つが指標になります。


UA値は室内と外気の熱が、どれくらい出入りしやすいかを意味する「外皮平均熱貫流率」を表す数値です。数値が小さいほど熱が出入りしにくい、断熱性能が高い住宅になります。


ηAC値は、日射の室内への入りやすさを意味する「平均日射熱取得率」を表す数値です。冷房期の指標になり、数値が小さいほど日射が入りにくい住宅になります。
各断熱等級のクリアすべきUA値とηAC値は、地域の外気温の傾向などを考慮し、全国を8地域に分けた「地域区分」ごとに定められています。これにより家を建てる場所の外気温に応じた、適切な断熱等級が評価されるようになっています。


断熱性能の高い住宅のメリット



断熱性能の高い住宅は、次のようなメリットがあります。


一年を通じて快適な温度になる


断熱性能の高い家は一年を通じて快適な温度を保てます。断熱性能が高い家は、外の空気が家の中に侵入しにくくなるためです。また冷暖房の熱が外に逃げるのも抑えるため、室内を快適な温度に保ちやすくなります。


冷暖房の光熱費が削減できる



断熱性能の高い家は冷暖房にかかる光熱費を削減します。家の中の温度が外の暑さや寒さの影響を受けにくく、少ない冷暖房のエネルギーで室内を快適な温度にできるためです。電気料金の値上げのニュースをよく目にする現在、多くの方がこのメリットに関心を持っているようです。


地球温暖化防止に貢献できる


高断熱な家は、冷暖房に使う電気を減らすことで地球温暖化防止に貢献できます。電力会社が作る電気は、多くがCO2を排出する火力発電で作られています。CO2は地球温暖化につながる温室効果ガスの大半を占めており、電気の使用量を減らすことは地球温暖化防止につながるのです。


ヒートショック対策になる


高断熱の家に住むことで、心筋梗塞などの原因になるヒートショック対策ができます。ヒートショックは暖房の効いたリビングから温度の低い脱衣室へ移動したときなど、急激な温度変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患を引き起こす現象です。高断熱の家は部屋間の温度差が少ないため、こうしたヒートショックが起こりにくくなるでしょう。


断熱性能の高い住宅の注意点



断熱性能の高い住宅は多くのメリットがある一方で、次のようなデメリットや注意点があります。


住宅の価格が高めになる



断熱性能の高い住宅は、断熱性能に優れた窓や断熱材を使っているため、価格が高めになる傾向があります。国土交通省の資料(※)によると、断熱等級4に相当する省エネ基準の住宅は断熱等級3相当の住宅より、新築時に約87万円多く費用がかかるという例が紹介されています。


しかし高断熱住宅は住みはじめてからの光熱費を削減できるので、長い目で見るとコストが抑えられるといえます。


※出典:国土交通省「ご注文は省エネ住宅ですか?」


大きな窓が付いていないことがある


高断熱住宅では、大きな窓が付いていないことがあります。窓が大きいと、外気の影響を受けやすくなり、外の暑さや寒さが家の中に侵入しやすくなるためです。特に断熱性能の低い窓を使っている住宅の場合は、窓自体が少ない、大きな窓を付けない可能性が高くなります。高断熱住宅を検討する際は、窓の大きさもしっかり確認するようにしましょう。


断熱性能を高めるには窓が重要



住宅の断熱性能において、家の開口部に付ける窓は重要な役割を担っています。屋根や外壁よりも、夏の暑さが侵入する割合は窓からが最も多いためです。


より断熱性能の高い家を選びたい場合や、大きな窓の付いた家を希望する場合は、できるだけ断熱性能の高い窓を使った住宅を選ぶようにしましょう。


窓の断熱性能はフレームとガラスの枚数による


窓の断熱性能は、ガラスの周囲を囲うフレームの材質と、はめ込むガラスの枚数によって変わります。代表的なフレームの材質には、「アルミ」「アルミと樹脂の複合」「樹脂」の3種類があります。断熱性能は樹脂が最も高く、家の中に外の熱が侵入するのを抑えられます。


フレームにはめ込むガラスは、1枚の「単板」、2枚の「複層」、3枚の「トリプル」があり、枚数が多いほど断熱性能が高くなります。こうした断熱性能の高いフレームやガラスの枚数の多い窓を選ぶと、家の断熱性能を高められるだけではなく、大きな窓を設置することも可能になります。


断熱性能の高い住宅に対する補助金



断熱性能の高い住宅に対し、国は「ZEH支援事業」と「こどもエコすまい支援事業」の2つの補助金を設けています。


・ZEH支援事業
ZEH支援事業では、断熱性能の高い住まいである「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の取得に対し、1戸あたり55万円を補助しています。


公募期間:
1次公募 2023年4月28日〜2023年11月10日
2次公募 2023年11月20日~2024年1月9日
※期間内でも予算上限に達すると受付終了となります。


▼公式サイトはこちら▼
経済産業省及び環境省による戸建ZEH補助事業


・こどもエコすまい支援事業

こどもエコすまい支援事業では、子育て世帯や若者夫婦世帯による、ZEHレベルの省エネ性能を持つ住宅取得に対し、1戸あたり100万円を補助しています。子育て世帯・若者夫婦世帯とは、以下の条件を満たす世帯です。


子育て世帯2022年4月1日時点※で18歳未満の子を有する世帯
若夫婦世帯申請時点において夫婦であり、2022年4月1日時点※でいずれかが39歳以下の世帯
※2023年3月31日までに工事着手したものについては、2021年4月1日時点


交付申請期間:2023年3月31日~予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで)
※期間内でも予算上限に達すると受付終了となります。


なお、2023年8月26日時点で予算に対する補助金申請額の割合は86%に達しました。残りの予算が少なくなっているため近日中に受付が終了する可能性があります。補助金を活用した家づくりをご検討の方は早めの申請をおすすめします。


▼公式サイトはこちら▼
こどもエコすまい支援事業


断熱性能の高い住宅は住宅ローン控除が優遇される



住宅ローン控除は、住宅ローンを利用して住宅を取得した際に、一定の所得税などが控除される制度です。この制度では住宅の断熱性能によって控除対象になる借入限度額が区分けされ、より高い断熱性能を持つ住宅ほど、多くの借入額が控除対象になるように優遇されています。


また2024年以降、国の定める「省エネ基準」に満たない断熱性能の住宅は、住宅ローン控除が受けられなくなります。これからマイホームを購入する場合は、省エネ基準以上の断熱性能を持つ住宅かをしっかり確認するようにしましょう。


住宅の環境性能等借入限度額控除期間
2022年・2023年入居2024年・2025年入居
長期優良住宅
低炭素住宅
5,000万円4,500万円13年間
ZEH水準省エネ住宅4,500万円3,500万円
省エネ基準適合住宅4,000万円3,000万円
その他の住宅3,000万円0円※
※2023年末までに新築の建築確認を受けた住宅に、2024・2025年に入居する場合は、借入限度額2,000万円・控除期間10年間の控除が受けられます。


控除区分の基準となる2つの断熱性能


住宅ローン控除の借入限度額を区分する基準のうち、断熱性能である「省エネ基準」と「ZEH水準」について解説します。


・省エネ基準
省エネ基準は2016年に施行された「建築物省エネ法」に基づく断熱基準で、断熱等級4に相当します。2025年4月からは、この省エネ基準に満たない断熱性能の住宅は建築できなくなります。


・ZEH水準
ZEH水準とは、高断熱住宅の規格の一つであるZEHと同等の断熱基準のことです。ZEHは「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略称で、断熱等級5に相当する断熱性能を持ちます。


断熱性能と設備の省エネ性能を高め、太陽光パネルなどで発電することで、年間のエネルギー消費量の収支がゼロになることを目指します。


まとめ



住宅の断熱性能は、国の定めた断熱等級を目安にすると比較しやすくなります。そしてしっかり比較をして断熱性能の高い住宅を選べば、快適な温度での生活が可能になり、光熱費が削減できるなど多くのメリットが得られます。


またUA値やηAC値の数値や、どのような窓が使われているかにも目を向けると、同じ断熱等級でもより断熱性能の高い住宅を選ぶことができるでしょう。


ヤング開発は、断熱性能が高く、光熱費を大幅に削減できるZEH住宅が標準仕様です。高断熱で住み心地の良い省エネ住宅をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.05.01


これから長い付き合いになるマイホーム。やはりセンスが良くおしゃれな内装にしたいですよね。
まずはさまざまな内装を見て、お好みのものを見つけるのが良いでしょう。
ただし、おしゃれさだけ重視することは良くありません。内装づくりのポイントを理解していなければ、後から手直しや改装に思わぬ費用がかかってしまうことも。


そこで本記事では、おしゃれな内装を画像で紹介したうえで、失敗しない内装づくりのための重要ポイントも詳しく解説していきます。


おしゃれな家の内装8選【画像あり】


まずは、おしゃれな家の内装を画像で8つ紹介します。
ぜひお好みのものを探してみてくださいね。


  1. グレーや白で統一感のある大人っぽい家
  2. 洋風テイストと畳が融合した和モダンな家
  3. 木の温もりと淡い差し色がかわいい北欧風な家
  4. アーティスティックで深みのあるブルックリンな家
  5. 木とスチールの融合が特徴的なアメリカンな家
  6. 生活感のないホテルライクな家
  7. カラフルでもまとまりのある個性的な家
  8. 白を基調に濃いアクセントがセンス溢れる家


1. グレーや白で統一感のある大人っぽい内装



グレー、白、ダークブラウンなど落ち着いた色調で揃えると、大人っぽく上級者感のある内装になります。家具は直線的なデザインのものがおすすめです。
アクセントとして、木目調のインテリアを置いたり緑を加えたりすると無機質すぎず、温かい雰囲気をプラスできるでしょう。


2. 洋風テイストと畳が融合した和モダンな内装



ソファやベッド、テーブルなどの洋風なインテリアが揃う中に、畳や座布団など日本ならではの家具や内装を取り入れると、「和モダン」のおしゃれな内装が実現します。
お子様が寝転んだり、自由に遊んだりする空間としても、またはお客様をお迎えする客間としても使えて実用的です。忙しい日々の中にホッと落ち着ける温かな空間を取り入れられます。


3.木の温もりと淡い差し色がかわいい北欧風な内装



日照時間が短く室内で過ごす時間の多い北欧で用いられる内装を由来とする、ライトブラウンの温かな木目や曲線調の家具、明るいブルーやイエローのアクセントを取り入れた北欧スタイルの内装もおしゃれです。
リビングのソファに座るだけで気分が明るくなるような雰囲気で、家族のコミュニケーションも弾みます。


4. アーティスティックで深みのあるブルックリンな内装



1990年代に、若者やアーティストが安い工業地区であったブルックリンの倉庫や工場をアトリエや住居にしたことが由来の内装で、レンガやレザー調の家具、コンクリートなどが特徴です。
こだわりの絵やアンティーク、インダストリアル風の小物を置くことでより個性的でアーティスティックな雰囲気を演出できます。


5. 木とスチールの融合が特徴的なアメリカンな家



20世紀中頃のアメリカを由来とし、ミッドセンチュリースタイルともいわれる内装です。温かみがありながらもクールでスタイリッシュな雰囲気が取り入れやすいと人気になっています。
天然の木と工業的なスチールやパイプの融合が個性的で、木目の色調を変えることでも雰囲気は大きく変えられるでしょう。


6. 生活感のないホテルライクな家



スタイリッシュな雰囲気や高級感を演出したい場合は、濃いめの落ち着いたカラーで揃え、隠す収納を駆使して生活感をなくしたホテルライクな内装がおすすめです。
間接照明やシャンデリア、背の高いインテリアなどを用いると、よりおしゃれで高級感のあるホテルのような空間になります。


7. カラフルでもまとまりのある個性的な家



ビビッドやポップなカラーをうまく組み合わせると、まとまりがありつつも元気で可愛い印象の内装にできます。
色合いにこだわりがある方におすすめですが、色の種類が多すぎると、雑多な印象になってしまいますので、同系色や補色の3色以内に収めるとよいでしょう。


※同系色と補色
色を体系化する際に用いる「色相関(下図)」の中で、隣り合う色を同系色、対角線上にある色を補色といいます。



引用:色相関|武蔵野美術大学


8. 白を基調に濃いアクセントがセンス溢れる家



内装全体を白やライトブラウン、ライトグレーで合わせ、赤や青、黒などのアクセントカラーを入れるとおしゃれ上級者のようなセンスあふれる内装になります。
色使いはあくまでアクセントにとどめることがポイント。お花やカーテンにさりげなく取り入れるのもおすすめです。


おしゃれな家の 内装を作る重要ポイント6つ



おしゃれな家の内装をつくるには、以下の6つのポイントを意識しましょう。


  1. 3色以内でまとめる
  2. 素材・テイストを合わせる
  3. シンプルなベースにアクセントを加える
  4. 照明器具で雰囲気を演出する
  5. 収納スペースを確保・工夫する
  6. 長期的な視点で住みやすさを考える


各ポイントについて詳しく解説していきます。


1.3色以内でまとめる


家の内装に用いるカラーは、3色以内にまとめましょう。
カラーにまとまりがなければ、家具やインテリアがおしゃれでもその良さが消えてしまったり、子どもっぽい印象になったりしてしまうためです。
壁・床・天井に使うベースカラー、家具やインテリアに使うアソートカラー、ワンポイントに個性やおしゃれ感を出すためのアクセントカラーを70:25:5の割合にすると良いといわれています。


2.素材・テイストを合わせる


色だけでなく、素材や全体の雰囲気(テイスト)を合わせることも重要です。
実現したい内装のコンセプトを決めた上で、それに合う素材を揃えれば、内装のテイストがまとまります。
例えば、温かみを出したければ木材・布地・畳など、クールでスッキリした印象にしたければスチール、パイプ、石材などを使うとよいでしょう。


3.シンプルなベースにアクセントを加える



マイホームの内装を考えるとき、好みの家具や小物をあれもこれも取り入れてしまいがちですが、おしゃれさを追求したい場合はシンプルでまとまりのあるベースを作ることを重視しましょう。
シンプルなベースに、素材やカラーが特徴的なアクセントを入れることで、よりそのインテリアの良さが引き立ち、魅力的な内装になります。


4.照明器具で雰囲気を演出する



照明器具を活用して、おしゃれな雰囲気を演出することも検討しましょう。
照明器具と一言にいっても、天井に取り付けるシーリングライトやダウンライト、天井から吊り下げるペンダントライト、華やかなシャンデリア、フロアに置くタイプのスタンドライトなど様々です。
照明器具を活用すれば、日中と夜で部屋の雰囲気を大きく変えることもできるため、より家の内装を飽きずに楽しめるでしょう。


5.収納スペースを確保・工夫する



収納スペースは内装を考える上で必要不可欠です。
いくらインテリアにこだわっていても、ものが散らかっている部屋はおしゃれに見えません。
収納スペースをただ確保するだけではなく、収納しやすい動線を作る、見せる収納と隠す収納を使い分けるなど、様々な工夫ができます。


6.長期的な視点で住みやすさを考える


おしゃれさだけを考えて内装を考えると、生活しにくい家になってしまうリスクがあります。
家は、家族全員が毎日生活を送る場所です。料理、洗濯、掃除などの家事動線の確保や、子どもにとって危険がないような育児がしやすい環境の整備など、おしゃれさ以外にも考えることは数多くあります。
実現したい内装のデザインと長期的な生活のしやすさが両立できるような内装づくりを行うことを忘れないようにしましょう。


内装に困ったら住宅会社に相談しよう


おしゃれな内装や、重要なポイントについて紹介してきました。今やインターネットで何でも情報収集できる時代になりましたが、実際の家づくりでは、おしゃれな内装だけでなく、生活動線やメンテナンス性など、数多くのことを考えなければなりません。
これから長く住んでいく家づくりに失敗しないためにも、家づくりの際は知識と経験が豊富な住宅会社へぜひお早めにご相談ください。



また、注文住宅で一から家づくりを行う他にも、分譲住宅も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ヤング開発では、家づくりの豊富な経験やノウハウをもとに選んだ土地に、複数のプランから注文住宅さながらのカスタマイズをお客様にしていただき、家をつくりあげる「注文家創り」のご提案も可能です。
内装にお悩みの方、家づくりや土地選びにお悩みの方も、是非お気軽にお問い合わせください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.04.30

こんにちは、ヤング開発です。


家を新築する時、デザイン性の高いおしゃれな家にしたいと思うなら、ぜひ天井にもこだわることをおすすめします!
キッチンの天井などで採用されることの多い「折り下げ天井」は、空間にメリハリを与えスタイリッシュさを演出します。



今回は、折り下げ天井の魅力、おしゃれな実例を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。


●魅力たっぷり!折り下げ天井とは?
「下がり天井」とも呼ばれる折り下げ天井。
部屋の一部の天井を一段下げることにより、空間に落ち着きやメリハリを与えることができます。



ゾーニング効果が期待できるため、同じ部屋でもゆるやかに空間を仕切ることが可能に。
折り下げ部分の素材やカラーを変えたり、間接照明を設けたりすることで、さらに上質なインテリアを演出できます!
単調になりやすい一体型LDKの一部や、雰囲気を変えたい畳コーナーの天井に用いるのもおすすめの手法です。


●事例/上品さと奥行きを演出するキッチンの折り下げ天井



ホワイトベースの空間に、ダークブラウンの木目調の折り下げ天井を設けた事例です。
はっきりとしたコントラストで空間にラグジュアリー感を与え、奥行きを感じさせる効果を発揮します。


●事例/寝室の落ち着きを演出するホテルライクな折り下げ天井



寝室の天井は高すぎると落ち着かないもの。
部屋の一部を折り下げ天井にすることで、リラックス感たっぷりの安心できる空間になります。
シックなカラーのアクセントクロスを選び、デザイン性の高いブラケットライトを取り付ければ、一気にホテルライクな寝室に!


家の内装を考えるときは、間取りや内装材だけでなく、天井デザインにもこだわることで、一味違うおしゃれさを実現できます。
ヤング開発の住まい「注文家創り」では、お客様のお好みに合わせて間取りやインテリアをコーディネートします。
細かいデザインにもこだわりたいという方は、ヤング開発までお気軽にご相談ください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.04.26


「建売住宅を購入するのであれば、インテリアにこだわりたい」という方は多いでしょう。なかでも家族が集まるリビングは、リラックスできる雰囲気作りが大切です。
自分たちの好みに合うコーディネートなら、家で過ごす時間が楽しくなり、心地よい暮らしにつながります。
今回の記事では、建売住宅を購入してリビングをおしゃれに仕上げるポイントや、インテリアコーディネート実例をご紹介します。


建売住宅でおしゃれなリビングをつくるポイント



建売住宅を購入しておしゃれなリビングをつくるときに、押さえておきたいポイントをご紹介します。レイアウトやインテリア、収納を少し工夫すれば、センスの良い空間が実現できるでしょう。


家具のレイアウトを工夫してスペースをつくる



建売住宅のリビングに家具をレイアウトするときは、余白を意識するのがポイントです。実際よりもお部屋が広く見え、空間全体が明るく、すっきりとした印象に仕上がります。具体的な配置の方法としては、家具を壁側に寄せて床面を見せたり、入口に背の高い本棚を置かないようにしたりなどが挙げられます。リビングスペースにゆとりをもたせることで、植物や雑貨、照明、壁紙など、こだわって選んだアイテムが引き立ち、おしゃれな雰囲気に仕上がるでしょう。


統一感のあるインテリアを意識する



建売住宅のリビングをおしゃれにしたい場合は、インテリアに統一感を持たせることも大切です。使用するカラーはもちろん、理想のお部屋のイメージを決めてからアイテムを購入すると、「思っていた雰囲気と違う」といった失敗を防げます。
インテリアのテイストの例としては、以下が挙げられます。
・ナチュラル
・シンプル
・カフェ風
SNSや雑誌を参考にしながら、理想のリビングをイメージしても良いでしょう。


レイアウトする家具の色味や素材を揃える他、インテリアアイテムの色数を3つ程度に絞ると、センス良く仕上がります。コーディネートに自信がない場合は、同系色でまとめるのが合わせやすくて、おすすめです。例えばブルー系であれば、ライトブルーからネイビーまで、グラデーションを意識すると分かりやすいでしょう。インテリアアイテムに柄物を取り入れる場合も、同系色を選ぶだけで良いので、難しいテクニックがなくてもおしゃれに仕上がります。


また、リビングからキッチンやダイニングが見える場合は、他のスペースとのバランスを考えてコーディネートすることも、おしゃれな空間作りのポイントです。


目隠し収納で生活感をカバーする



家族が集まるリビングは、人の行き来が多く、家の中でも特に生活感が出やすい場所です。文房具や紙類、おもちゃなど、細々したものが多い傾向にあるため、目隠しできる収納家具を選ぶと良いでしょう。オープンラックではなく、引き出しタイプや扉付きの家具なら、閉めるだけで中身を隠せるので、頑張らなくてもすっきりと片付いたおしゃれな空間を維持できます。


例えば、引き出しや扉が付いたテレビボードを選べば、小さなお子様がリビングで使うお絵かきセットやカラフルなおもちゃなども、目隠し収納可能です。細々したものをバスケットに入れ、布をかぶせて隠す方法もあります。収納スペースが足りない場合は、「個人の持ち物は寝る前に、それぞれの部屋に戻す」「定期的に収納を見直す」など、家族でルールを決めておいても良いでしょう。


建売住宅のおしゃれなリビングコーディネート実例



建売住宅のおしゃれなリビングコーディネート実例を5つご紹介します。家具のレイアウトやインテリア、収納のポイントについても解説しているので、理想の空間をイメージするときの参考にしてください。


扉付きの収納で生活感をすっきりカバー



家具はブラウンで統一し、ブルーグレーのクロスやカーテン、クッションをアクセントにしました。テレビ周りはリモコンやゲーム機、DVDなど、細々したものが多く、雑多な印象になりやすい場所です。生活感を出さないように、目隠し収納を設けました。扉付きなので、閉めるだけですっきりとした空間に仕上がります。使いやすさとおしゃれさを両立させたい方におすすめの、インテリアコーディネート実例です。


和室の畳も溶け込むシックな空間



ブラックとホワイトのモノトーンでインテリアをまとめた落ち着きのあるリビングです。壁の一面に取り入れた石貼り風の壁紙が、おしゃれなアクセントになっています。ダイニングテーブルを壁につけ、ホワイトのフローリングを見せることで、軽やかさを演出しました。モノトーンのコーディネートは和室とのバランスも良いため、襖を開けて和モダンスタイルを楽しむのもおすすめです。


階段と天井で開放感を演出



開放感たっぷりのオープン階段と吹き抜けが印象的なリビングです。テレビボードやローテーブルをダークブラウンで統一し、レンガ風の壁紙をポイントに使うことで、空間全体を引き締めました。ターコイズブルーや植物のグリーンが、インテリアのポイントに。壁面には飾り棚を設置し、お気に入りの植物や雑貨を、見せながら収納できるようにしています。生活感の出やすいアイテムは、テレビボードなど、目に入らない場所にしまうとすっきりします。


グリーンの壁がアクセントのナチュラルインテリア



天井や家具、床、扉の木目に木の温もりを感じるリビングは、ナチュラルな雰囲気がお好みの方に向いています。インテリアのアクセントになっているグリーンの壁は、和室の畳にも自然に馴染むのが魅力です。ブラックが部分使いされているドアノブやフロアランプ、ペンダントライトを採用することで、ナチュラルな中にモダンな要素をプラスしています。ソファのレイアウトによって、リビングとダイニングをさりげなくゾーニングしているのもポイントです。


ブルーの壁紙が目を引くカフェ風スタイル



ヴィンテージ風の家具や雑貨、植物をレイアウトし、カフェ風にまとめたリビングです。テーブルやチェア、ソファの脚など、ところどころにあしらわれたアイアンのブラックが、落ち着きのある空間を演出しています。目を引くブルーのアクセントクロスは、インテリアの主役にぴったり。家具の色味を揃えることで、統一感のある空間に仕上げました。


まとめ



建売住宅を購入しておしゃれなリビングをつくる方法や、コーディネート実例をご紹介しました。センス良く仕上げるには、家具を壁側に寄せて空間に余白を作ったり、インテリアに統一感をもたせたり、目隠し収納で生活感をカバーしたりするのがポイントです。まずは、どんなリビングにしたいのか、自分たちが理想とする空間を、具体的にイメージするところから始めましょう。


ヤング開発の建売住宅は、土地の特徴を最大限に生かしながら、住宅のプロが1邸1邸コンセプトを明確にしてプランニングした快適で暮らしやすい住まいです。また、カーテンや照明、一部家具付きで、最新のインテリアトレンドを取り入れていることも特長です。持ち込む家具や小物で上手にコーディネートしたり、ファブリックでカラーリングを整えたりすると、自分たちらしいマイホームを実現できます。


また、建売住宅では物足りないという方は、お好きな間取りに変更でき、床や扉、壁紙などの内装や設備仕様を基準内なら無料で選べる「注文家創り」がおすすめです。お住まいをトータルコーディネートでき、自分好みのおしゃれなリビングを実現しやすいのが魅力です。モデルハウス見学はもちろん、資料請求もしていただけますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.04.25

こんにちは、ヤング開発です。


もうすぐゴールデンウィークが始まりますね!
今年はうまく休みを組み合わせることで最長10連休と、たっぷり休みを満喫できそうです。



普段は忙しくてなかなか時間が取れないという方も、GWはマイホーム探しの絶好のチャンス!
ご家族でモデルハウスや分譲地を見学して、夢を叶える準備を進めませんか?


●モデルハウスや分譲地見学はメリットいっぱい!
実際に建てられた家を自分の目で確かめることで、たくさんのメリットを得られます。
・土地や家の広さ・高さなどを確認できる
・周辺環境を細かくチェックできる
・断熱性や空調機能など家の性能を体感できる
・家づくりのイメージが湧く
・プロへ直接相談できる



家づくりの相談はオンラインや電話でもできますが、実際に現地に訪れることで体感できることはたくさんあります。
実物を見ながら間取りやデザイン、設備を確認することで、新しい生活のイメージがどんどん湧いてくるかもしれませんね。
さまざまな家を比較検討できるのも大きなメリットのひとつです。


●見学は「来場予約」でスムーズに!
ヤング開発では、ご来場がスムーズになる「来場予約」を承っております。 
お客様のご都合の良い日時でのご予約が可能なため、ご来場時にお待たせすることなくご見学いただけます。
ご予約いただいたお客様のみでゆっくりと見学や相談ができるため、他のお客様と重なることもなく、小さなお子様連れのご家族にもおすすめです。


●ヤング開発はGW全日営業!
ヤング開発は、連休中も全日営業します。
家づくりのプロがお客様のマイホーム計画のサポートをするべく、モデルハウスや分譲地でお待ちしています!



家族でゆっくりお出かけができるGWは、マイホーム計画を進める絶好のチャンスです。
家づくりのアイデアやヒントをつかめることはもちろん、未来のマイホームに出会える機会になるかもしれませんね♪
GWは来場予約の上、ぜひヤング開発のモデルハウス見学へお越しください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.04.23

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、敷地面積がすべて40坪超!広々ゆったり区画の分譲地「ローズビレッジ大久保西脇ヒルズ」をご紹介します。



「ローズビレッジ大久保西脇ヒルズ」の最寄り駅は、利便性の高いJR大久保駅。
自転車なら約9分、乗用車であれば5分程度で大久保駅周辺の商業施設へ到着可能です!
駅前には「イオン明石ショッピングセンター」や、映画館もある「明石ビブレ」といった大型施設が立ち並び、お仕事帰りのお買い物から週末の家族のお出かけまで楽しく便利に過ごせます。



また、近隣にはスーパーやコンビニ、ホームセンターやドラックストアなどの施設が豊富に揃い、日常のお買い物に困ることはまずありません♪
自転車で約5分の場所にはスーパーや100円ショップなどが集結した「イオン大久保西ショッピングセンター」もあります。



「ローズビレッジ大久保西脇ヒルズ」の注目ポイントは充実の子育て環境!
可愛らしいシーソーがある「西脇ヒマラヤスギ公園」へは徒歩3分、広々と開放的な「西脇公園」や自然豊かな「金ヶ崎公園」も身近にあり、お子様がのびのび遊べる環境が整っています。



また、子ども園や幼稚園も近隣に位置し、共働きのご家庭にとっても毎日の送り迎えがしやすい嬉しい立地♪
クリニックや金融機関も身近に豊富に揃っているため、万一の際も安心して過ごせますね。



「ローズビレッジ大久保西脇ヒルズ」のある明石市は、子どもの医療費無料化や第2子以降の保育料無料化など、子育て支援が充実していることもうれしいポイント!



ファミリー世帯の人口も年々増加しているため、同世代でつながりを持ちながら子育てしていける環境がますます整ってきています。
現地を訪れて、実際の街並みや周辺の環境を見学してみませんか?


ヤング開発では現在、光熱費が0に近づくZEHと保険料が割安になる省令準耐火構造が全戸で無料標準!
さらに、春の大感謝祭開催中につき、ZEHを超える断熱性能の「HEAT20・G2グレード」仕様またはIoT住宅仕様のいずれかお好きなほうをお選びいただけます。


注文家創りは定価50万円までのオプション付き、完成モデルはカーテンや照明器具、エグゼクティブ意匠付きとなっています。


WEBから見学予約の上、ご来場いただいた方には、3000円分のQUOカードをプレゼント!
※アンケートにお答えいただいた1組1家族様1回限り。なくなり次第終了。


詳しくは「ローズビレッジ大久保西脇ヒルズ」公式WEBサイトをご確認ください!


▼見学予約フォームはこちら▼


▼資料請求はこちら▼


少しでもご興味がございましたら、ぜひお気軽に現地をご見学くださいね!


※本記事は2024年4月現在の情報に基づいて作成されたものです。
各分譲地の最新情報につきましては、公式HPをご確認ください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.04.18

こんにちは、ヤング開発です。


新年度がスタートし、ヤング開発にも2024(令和6)年度の新入社員が入社しました。
今年は6名の新しい仲間が入社し、社内にフレッシュな風を吹き込んでくれています♪



新入社員の皆さんは、入社後すぐに研修がスタート。
社会人としての基本的なマナーや心構えをはじめ、宅建業法や税務、住宅ローンなど、家づくりに関する専門的な知識を少しずつ学んでいきます。
そして、研修期間終了後は、いよいよ専属部署へ配属されていくことになります。


新入社員を精一杯サポートしながら、先輩である私たちも初心に帰り、あらためて「地域のお客様を笑顔にする家づくり」を大切にしていきたいと感じています。
家づくりはお客様の人生に深くかかわる大切なお仕事。
縁あってヤング開発へ入社してくれた新入社員の皆さんが、お客様へ最高のマイホームを提供しようと邁進する中で、それぞれのやりがいを見つけてもらえたら嬉しい限りです。


「地域密着、お客様第一主義」をモットーとするヤング開発の企業理念に沿って、地域で活躍する人材になることを大いに期待しています。
これから少しずつお客様にお会いする機会が増えていくと思いますが、ぜひ新入社員たちの奮闘ぶりをあたたかく見守っていただけますと幸いです。


新しい仲間とともにスタートしたヤング開発、2024年度もどうぞよろしくお願いいたします!

スタッフ at 18.00 PM
2024.04.16

こんにちは、ヤング開発です。


住宅ローンを組むとき、頭金をいくら用意したらよいか悩む方は多いかもしれませんね。
よく言われるのは「物件価格の2割」という考えですが、それはあくまでも目安に過ぎません。



今回は、住宅ローンの頭金をいくら用意すべきか、その考え方についてお伝えします。


●手持ち金すべてを頭金にするのは危険
頭金が多ければ借入金が減り返済が楽になるため、できるだけ頭金は多い方が良いという考え方もあります。
しかし、生活を続けていくために貯金をきちんと残しておくことはとても重要!
入居後は家具や家電などの購入費も必要ですし、突然の怪我や病気で仕事ができなくなったり、奥様が出産や育児で休業・退職したりすることで、突然収入が減ってしまうこともあるでしょう。
想定外のトラブルがあっても、しばらく生活費を補える程度の手持ち金は残しておきたいところです。


●頭金はゼロでも住宅購入できる



実は、頭金ゼロでも住宅ローンを組んで家を購入することはできます。
住宅購入とローン契約にかかる手数料は合計で住宅価格の5%程度発生しますが、金融機関によっては、手数料を含めた住宅ローン融資「オーバーローン」取引が可能なケースがあるため、全額融資ができるというわけです。
ただし、オーバーローンを利用すると想定以上の借入額になってしまうため、少なくとも手数料分は自己資金で賄うことをおすすめします。


●頭金を多く入れすぎると住宅ローン控除が無くなる?
住宅ローン控除は、年末の住宅ローン残高に応じて税金の一部が控除される制度です。
そのため、年末残高が上限に満たない場合には控除額が少なくなります。
また、繰り上げ返済などで住宅ローン控除の対象期間より早く完済してしまった場合には、本来受けられるはずの控除が0円になります。
現在の低金利と住宅ローン控除を最大限活用することを考えれば「頭金は少なく、住宅ローンを多く」した方がお得になる場合も!



ヤング開発では、お客様に最適な住宅ローン選びのアドバイスも行っております。
ぜひお気軽にご相談ください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.04.11

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、自然に囲まれた好環境の「ローズビレッジ姫路飾東Ⅱ」で公開中のモデルハウスをご紹介します!



「ローズビレッジ姫路飾東Ⅱ」は、自然豊かな大型公園と、多数の買物施設がそろう街道までのスムーズなアクセスが魅力の分譲地です。
さらに、保育園や公園、スーパーや病院などもすべて1km圏内に立地。
小さなお子様から大人まで、のびのびと暮らせそうな充実の周辺環境です。
それでは早速、当社の設計担当者によるこだわりポイントをご紹介します。


●使い勝手バツグンの大容量収納
玄関横には、奥行きたっぷりのシューズクロークを設けました。
扉のないオープンタイプのため、両手がふさがっていても出入りがラクラク♪



さらに、洗面室の真横にファミリークローゼット設置しました。
かさばるタオル類や洗剤などはもちろん、家族の衣類や日用品も十分に収まる広さです。



●開放感あふれるLDK
20帖を超える広々としたLDKは、リビング部分を勾配天井にすることでさらに開放感アップ!
隣り合う和室の引き戸を開放すれば、あわせて25帖弱の広さに。
家族がそれぞれ好きな場所で、思い思いの時間を過ごせそうですね。



●おしゃれなアクセントで目を引くニッチ壁
テレビスペースをニッチ状に設け、上部に正方形の飾り棚をアクセントとして添えました。
テレビボードを置いても出っ張らず、お部屋全体をスッキリとした印象に。
ニッチ部分のアクセントクロスもポイントです♪



●家事がスムーズになる2way動線
キッチン・洗面室・浴室・トイレの水回りをすべてまとめた間取りで、最短の家事動線を実現。
さらに洗面室には扉を二か所設け、LDK方向とキッチンにつなげました。
忙しい朝でも家族がせめぎあうことなく、スムーズな往来が可能になります。



現在、事前に見学予約いただいた方限定のご来場キャンペーンに加え、ご契約者特典が満載の春の大感謝祭を開催しています。
ぜひ一度ご見学にお越しくださいね!


▼ローズビレッジ姫路飾東Ⅱ【公式HP】はこちら▼


▼見学予約はこちら▼


▼キャンペーン詳細はこちら▼

スタッフ at 18.00 PM
2024.04.09

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、明石市のF様邸にお邪魔し、思い出に残るエピソードやお気に入りポイント、住み心地などをお伺いしました。



Q.この分譲地を選んだ理由は?
広さですね。庭が欲しかったので50坪あるのは魅力的でした。
この辺には同じくらいの子育て世代の人達もいっぱい住んでいますし、スーパーも近くにたくさんあるので買い物も便利です。


Q.ヤング開発を選んだ理由は?
太陽光発電が最初から標準仕様で付いていること、ZEH住宅仕様で光熱費が抑えられるところに魅力を感じました。
また、この辺りでは「ヤング開発、聞いたことある!」という感じで知名度があったことも安心して依頼できた理由です。


Q.こだわったポイントは?
一番はやっぱり庭ですね。庭も家もできるだけ広くしたいと思っていました。
駐車場をコンパクトにしたり、リビングからも和室からも庭が見えるようにしたくて玄関の向きを変えてみたり、家の形を決めるのは大変でしたね。



キッチンの勝手口を開けると庭につながるので、庭で育てている野菜を採って、そのまま洗って料理に使えて便利です。
玄関に入ってすぐトイレに行けて、手も洗えて、着替えもできるようにしているところもこだわりポイント。
洗面所と脱衣所を分けることでプライバシーに配慮したり、猫用トイレをトイレの中に置けるようにしたりと色々と工夫しました。



そのほか、掃除の手間を減らすために窓は極力少なくしました。
また、青色が好きなので、クローゼットやお風呂場にも青色を使って、入るたびに気分が上がる空間にしました。


Q.お家の性能はいかがですか?
気密性が高くて、静かなのがいいですね!
リビングのエアコンだけで家全体が暖かく、冬場でも光熱費が1万円を超えないくらい。
夏場は売電収入が多くて、プラスになっているくらいです。


Q.住み心地はいかがですか?
リビングも和室も広いので、ゆったりくつろげますね。
和室を子どもの遊び場にしたら、おもちゃが大体和室の中だけで散らかるので、家の中のほかのスペースに散らかっている感じがなくなり、私のストレスもなくなりました。



2階ホールを圧迫感がないように広くしたのも気に入っています。
庭も広く、子どもの体調が悪くて公園に行けない時、庭で遊べるのがいいですね。
あとは、お風呂が広くて温かくて…!暖房がついているので冬も温かく入れます。
どこにいてもくつろげる家になりました。


Q.これから家を建てる人へのアドバイスをお願いします。
後から追加するより家をつくる時に採用しておいた方が安いような設備仕様は、とりあえず採用しておくといいと思います。
ペットを飼っている方は、ペットのことも考えて家づくりをするとお互いが住みやすい家にできます。
壁紙は、テンションが上がるように自分の気に入ったものを選ぶのがいいと思いますよ!



あと、設計士さんや営業さんに要望などは全部伝えること。
分からないことがあれば、全部聞くようにすれば、最終的に満足のいく家ができるのではと思います。
楽しみながら家をつくってくださいね。



F様、どうもありがとうございました!
新居でご家族仲良くお幸せにお過ごしくださいね!


▼F様のインタビューは動画でもご覧いただけます▼


▼【お客様の声】一覧はこちら▼

スタッフ at 18.00 PM