こんにちは、ヤング開発です。
注文住宅の最大の魅力は、家族のライフスタイルや好みに合わせて自由に間取りを決められること。
しかし自由であるがゆえに、実際に住み始めてから「こうしておけばよかった…」と感じることも少なくありません。

そこで今回は、理想の間取りを実現するためのポイントを5つご紹介します。
事前の準備からプランニング時の注意点まで、家づくりを成功させるためのヒントが満載です!
●1.現在の暮らしの不満を洗い出そう
まずは、現在の住まいや生活の中で感じている不満点をリストアップしてみましょう。
「収納スペースが足りない」「キッチンが狭い」「動線が不便」など、具体的な問題点を明確にすれば、新しい間取りで解決すべき点がはっきりと見えてきます。
●2.家族の意見をまとめて優先順位をつけよう

家族それぞれが新しい家にどのような希望を持っているかを共有し、優先順位を決めましょう。
例えば、「広いリビングが欲しい」「収納を充実させたい」「ワークスペースが欲しい」など、家族の意見をまとめることで、理想のマイホームがより具体的にイメージできるように。
事前に優先順位をつけておけば、予算オーバーも防ぎやすくなります!
●3.採光と風通しを意識したプランニング

明るく風通しの良い家は、快適なだけでなく、健康にも良い影響を与えます。
窓の位置や大きさ、配置を工夫することで、自然光を最大限に取り込み、カビや湿気を防ぐ通風が確保できます。
例えば、洗面所に高窓を設ければ、外部からの目線を遮りながら、明るく湿気の溜まりにくい快適な空間をつくれるでしょう。
●4.生活動線を意識した間取り

家事動線、生活動線などを考慮すれば、スムーズに移動できる暮らしやすい間取りが実現します。
キッチン、洗面所、浴室などの水回りをまとめて配置したり、リビングから直接アクセスできる収納スペースを設けたりなど、日々の生活を快適にする工夫が大切です。
●5.将来の変化にも柔軟に対応できる間取り

家族構成やライフスタイルは、時間の経過とともに変化していくものです。
子供の独立時や、親との同居時にも対応できるよう、柔軟性のある間取りを検討しましょう。
例えば、将来的に間仕切りで区切れるように設計しておけば、子供部屋を独立させたり、個室を新たに設けたりすることも可能です。
家づくりは一生に一度の大きなイベント。
今回ご紹介したチェックポイントを参考に、家族みんなが笑顔で暮らせる理想の住まいを実現してくださいね。
ヤング開発の『注文家創り』なら、お客様のご希望に合わせた間取りやデザインのアレンジが可能です!
世界に一つだけのマイホームをお考えなら、お気軽にヤング開発へお問い合わせください。
こんにちは、ヤング開発です。
今回は、子育て世帯に人気の明石エリアにある、駅近好立地の「ローズビレッジJR魚住駅前プレミアム」をご紹介します。

「ローズビレッジJR魚住駅前プレミアム」は、JR魚住駅から徒歩5分というアクセス抜群の立地が魅力の限定2区画の分譲地です。
通勤・通学に便利なだけでなく、周辺に充実した生活環境が整い、特に子育て世帯にとって理想的なエリアとなっています。

保育・教育施設が充実しており、市立錦が丘小学校(徒歩2分)や市立錦が丘幼稚園(徒歩3分)をはじめ、近隣に保育園や中学校も揃っています。

広場や池もある錦が丘中央公園までは、徒歩でわずか1分!
遊歩道が整備されており、小さなお子様と一緒に過ごすのにぴったりなスポットです♪
また、近隣にはハローズ魚住店をはじめ、スーパーやドラッグストアなどが多数揃い、買い物施設が豊富に選べます。

徒歩8分の明石市立西部図書館も、読書や学習の場として活躍しそうですね。
さらに、内科や歯科、産婦人科といった医療施設も徒歩圏内に複数揃い、万が一の際にも安心です。
明石市では高校3年生までの医療費無償化、中学校の給食費無償化、第2子以降の保育料無償化など、子育て世帯を支える制度が充実!
0歳児への育児用品提供や公共施設の入場料無料化もあり、家計と育児の負担を軽減できるのがうれしいですね。

敷地は、57坪と47坪の余裕の広さでゆったり快適な住まいが実現♪
前面道路も幅6.6mで見通しが良く、車の出し入れも楽々です。
ぜひ現地に訪れて、便利な周辺環境や広々とした敷地を体感してみてくださいね。
ヤング開発では現在、光熱費が0に近づくZEHと保険料が割安になる省令準耐火構造が全戸で無料標準!
さらに、新春大感謝祭開催中につき、ZEHを超える断熱性能の「HEAT20・G2グレード」仕様またはIoT住宅仕様のいずれかお好きなほうをお選びいただけます。
注文家創りは定価50万円までのオプション付き、完成モデルはカーテンや照明器具、エグゼクティブ意匠付きとなっています。
WEBから見学予約の上、ご来場いただいた方には、3000円分のQUOカードをプレゼント!
※アンケートにお答えいただいた1組1家族様1回限り。なくなり次第終了。
詳しくは「ローズビレッジJR魚住駅前プレミアム」公式WEBサイトをご確認ください!
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_jruozumi-ekimae-premium/
▼見学予約フォームはこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_jruozumi-ekimae-premium/reserve/
▼資料請求はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_jruozumi-ekimae-premium/contact/
少しでもご興味がございましたら、ぜひお気軽に現地をご見学くださいね!
※本記事は2025年2月現在の情報に基づいて作成されたものです。
各分譲地の最新情報につきましては、公式HPをご確認ください。

外構は、家の「顔」ともいえる重要な部分です。家づくりは人生に一度あるかないかの大イベント。「おしゃれでセンスの良い、近隣の方にも憧れられるような外構をつくりたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
外構のデザインをおしゃれに見せるには、コツやポイントを事前に押さえておくことが大切です。提案されるままに外構づくりを進めると、「想像していたのと違う…」と後悔してしまう可能性も。
本記事では、おしゃれな外構のデザインを紹介するとともに、外構計画のポイントや費用相場、注意点について詳しく解説していきます。
おしゃれな外構デザイン5選!

外構デザインを構成する要素には、門柱・門扉・フェンス・アプローチ・カースペース・デッキスペースなどがあります。各要素のデザイン・素材・配置により大きく雰囲気が変わるため、好みのデザインテイストにマッチしたものを選び、バランスの良い組み合わせを検討することがポイントです。
まずは、おしゃれでセンスが良い外構デザインを5つ紹介します。外構の各要素にも目を向けながらお気に入りのものを見つけてみてください。
飛び石風のストーンと抜け感のある門柱

飛び石風のストーンや、門柱周りの植栽・砂利が和の雰囲気を演出しています。抜け感のある近代的な門柱や、色違いにデザインされた砂利が組み合わさって「和モダン」なアプローチになりました。
白、黒、グレーで揃えられたシンプルでスタイリッシュな色調に、植栽の緑がアクセントになり、彩りをプラスしています。
ナチュラルで北欧風のあたたかみを感じるアプローチ

ライトブラウンとホワイトのコーディネートがぬくもりを感じさせる北欧風のアプローチです。門柱はデザイン照明と十字型に配したレンガにより、可愛くおしゃれに仕上がっています。
外構を考えるうえでは、照明も非常に重要な要素です。日が暮れた後は、明かりが灯ることで「家に帰りたくなる」ようなホッとする雰囲気をプラスしてくれます。外構のデザインやレイアウトとのバランスを考えて設置しましょう。
愛車を守る屋根付きのおしゃれなインナーガレージ

雨風から愛車を守ってくれるインナーガレージです。屋根は玄関まで連続しているため、雨の日でも傘を広げることなく玄関までたどり着ける実用性も兼ね備えています。
また、ライトブラウンのナチュラルなレンガに、入り口付近のシンボルツリーがアクセントとして加わり、全体の雰囲気もおしゃれに仕上がっています。
アウトドアリビングとしても使えるタイルテラス

リビング前の庭にゆとりを持たせ、リビングの延長として使えるようにしたタイルテラスです。
テーブルやイスを外構の素材や色と統一することで、よりおしゃれな雰囲気になります。
家の前の人通りが気になる場合は、目隠しとして植栽やフェンス・塀を配置すれば、デザインのアクセントにもなるでしょう。
ポップで明るいグリーンの玄関ドアとイエローのポスト

アイボリーのシンプルな玄関に、鮮やかで明るいグリーンのドアとイエローのポストがアクセントとなった海外風のポップな雰囲気の外構です。
イエローのポストはコンパクトながらもインターホンと宅配ボックスも兼ね備えており、機能性も申し分ありません。お気に入りの色を取り入れてアプローチのデザインを考えてみるのも良さそうですね。
| ▶おしゃれな外観・外構デザインをつくりたい方必見! ヤング開発の施工事例はこちら |
おしゃれな家の外構を実現する5つのポイント

おしゃれで満足度の高い外構をつくるためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。ここでは、理想の外構を実現するために大切なポイントを5つ紹介します。
デザインテイストに合った色と素材を選ぶ
まずは、どのような雰囲気の外構にしたいのか、デザインテイストを決めましょう。和風、北欧風、モダン、ナチュラルなど、さまざまなスタイルがあります。施工事例などをチェックして、自分好みのテイストを選びましょう。
次に、目指すデザインテイストに合った色と素材を選びます。例えば、モダンテイストならマットブラックの門柱やポストに、コンクリート仕上げやグレー色タイルのアプローチがマッチするでしょう。また、木質のフェンスや門柱に、ライトブラウンのタイルやレンガのアプローチを合わせれば、あたたかみのあるナチュラルテイストの外構が完成します。
全体の統一感に配慮しながら、おしゃれな外構に仕上げましょう。
建物との調和をはかる

おしゃれな外構をつくるには、家の外観デザインとの調和を意識するのも大切なポイントです。住宅のデザインや色調と外構の素材や色がちぐはぐだと、統一感のない印象になってしまいます。
デザインテイストを合わせるのはもちろん、外壁に使用した素材を門柱にも採用したり、玄関ドアとポストの色味を揃えたりして、まとまりある外観づくりのための工夫をしましょう。
「アイキャッチ」を配置する

目を引くポイント「アイキャッチ」を効果的に配置すれば、ワンランク上のおしゃれな外構が実現します。
シンボルツリーや花壇、デザインを凝らした造作門柱などを配置してアイキャッチをつくりましょう。
ただし、存在感のあるものが複数存在するとアイキャッチの効果が薄れ、まとまりのない外構になってしまうため、他の外構要素は極力シンプルなものにするのがポイントです。
照明にもこだわる

おしゃれな外構には、建物や外構を美しく照らし出すライティングも欠かせません。
照明は、夜間の景観を演出し、防犯対策にも役立ちます。門灯やアプローチの照明、植栽を照らすライトなど、目的に合わせて適切な照明を選びましょう。
壁面や植栽を下から照らすスポットライトや、足元の間接照明など、設置方法や配置場所によっても演出できる雰囲気はさまざまに異なります。施工事例などを参考にして照明計画を進め、夜間も魅力的な外構づくりを目指しましょう。
メンテナンス性も考慮する
新築時にはきれいな外構も、時間とともに汚れや劣化が目立つようになります。おしゃれな外構を長い間維持するため、耐久性やメンテナンスのしやすさも重視した素材や仕上げのセレクトが大切です。
例えば、土汚れが気になるなら白いタイルよりグレーやブラウンのタイル、駐車場のひび割れを避けたいなら一面コンクリートよりも、目地ありコンクリートや芝生を組み合わせた仕上げが良いでしょう。
さらに、水栓や掃除用の倉庫を設ければ、日々のお手入れも楽になります。
また戸建て住宅のメンテナンスにおいて、雑草の処理は意外に大変な作業です。雑草の生えにくい仕上げ、または雑草が生えても気にならないデザイン選びを検討すると良いでしょう。
外構工事にかかる費用相場

新築の外構工事費用は、住宅本体価格の約10%が目安といわれています。しかし、実際には敷地面積や工事内容によって大きく変動します。
一般的には、外構工事全体で100万円~300万円程度かかるケースが多く、駐車場やフェンスなど個別の工事の場合は50万円~100万円程度が相場です。
費用の決め手となる要素は主に3つあります。
1つ目は外構面積です。敷地面積から建築面積を引いた面積が外構面積となり、この面積が広ければ広いほど費用は高くなる傾向があります。
2つ目は外構のタイプです。「クローズ外構」「オープン外構」「セミクローズ外構」の3タイプがあり、それぞれ費用が異なります。塀やフェンスで囲みプライバシー保護を重視する「クローズ外構」は費用が高くなる傾向があり、開放的な「オープン外構」は費用が抑えられます。両者のメリットを組み合わせた「セミクローズ外構」は、その中間的な費用感となります。
3つ目は工事個所です。門、塀、ガレージ、庭、アプローチなど、工事する箇所が増えるほど費用は増加します。
それぞれの工事個所における費用相場は以下の表の通りです。
| 項目 | 費用相場 |
| 駐車場・カーポート | 40万円~100万円 |
| フェンス | 30万円~60万円 |
| 塀・囲い | 100万円前後 |
| 門周り(門柱など) | 15万円~30万円 |
| 玄関アプローチ | 30万円~60万円 |
| 照明 | 20万円前後 |
これらの費用はあくまで目安であり、使用する素材や工事の規模によって変動します。例えば、カーポートは屋根の有無やガレージの設置によって価格が変わり、フェンスは材質や設置延長、門周りは素材やデザインによって費用が変わります。
より正確な費用を知るためには、実際に専門業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。
外構計画時の注意点

外構は、家の外観を美しくするだけでなく、防犯性やプライバシー保護、日常生活の利便性を高めるといった重要な役割を担っています。しかし、しっかりと計画を立てないと、後々近隣トラブルが発生するなど、さまざまな問題が起こる可能性があります。
そこで、外構工事で失敗しないために注意すべき点について解説します。
近隣トラブル
外構のデザインが原因となって近隣トラブルに発展しないよう注意しましょう。一度マイホームを購入すると、近隣との関係が悪くなったからといってすぐに別の土地に引っ越すのは現実的に困難です。
例えば、フェンスや塀の位置が原因で隣家の日当たりや通風を悪くしてしまったり、大量の落ち葉が隣地の敷地に入ってしまったりなどのトラブルが想定されます。
家づくりに関する経験やノウハウをもつ住宅会社やハウスメーカーと相談し、近隣の住まいにも配慮した外構を設計することがおすすめです。
防犯性
外構部分の工夫で家の防犯性を高めることもできますが、反対に何も対策していなければ誰でも玄関前まで立ち入れたり、玄関への出入りや窓から室内が丸見えになってしまったりするおそれがあります。
オープンな外構は開放感があって人気ですが、通行人や近隣の目が気になる場合は、目隠しとなるフェンスや門柱、植栽などを工夫して設置する、防犯対策に監視カメラやセンサーライトを設置するなどの方法も検討したいものです。
インフラ設備の位置
水道メーター、ガスメーター、電気の引き込み線、雨水・排水桝など、生活に必須なインフラ設備も外構に大きな影響を与えます。
「アプローチに雨水桝があって悪目立ちする!」などといった失敗談はよく聞かれるものです。事前に図面などで位置を確認し、外構デザインに支障が出ないかをチェックしましょう。
プライバシーを考慮し、水道メーターやガスメーターは検針者が敷地の奥まで立ち入らなくても良いような場所に設置するのもおすすめです。
ヤング開発は外構工事費込み!安心した家づくりが可能

自分の好みに合うおしゃれな外構が実現できれば、毎日家に帰るのが楽しみになりますね。自分を迎えてくれるマイホームを目にするたびに、仕事や家事のモチベーションもアップするかもしれません。
ただし、一般的な外構工事では100万円~300万円程度のまとまった費用が必要です。住宅価格にプラスして外構工事費が上乗せされるとなれば、家計への負担も大きくなるでしょう。
住宅会社によっては外構工事費が建築価格に含まれないケースも多いため、外構工事を別途発注したところ「総予算を大幅にオーバーしてしまった」という方は少なくありません。
しかし、ヤング開発で提示する建築価格は外構工事費込みです!境界のブロック、フェンス、整地などの基本的な外構に加えて、門柱、カースペース、アプローチなどが豊富な種類からお好みに合わせて選択いただけます。
追加費用は一切かからない明朗会計で、安心してお好みのデザインにカスタマイズでき、内装・外構ともに満足できる家づくりが可能です。
「外構にもこだわりたいけれど予算オーバーしないか不安」「種類が多すぎてどれを選べば良いか分からない」など、家づくりや外構計画についてお悩みの方は、ぜひお気軽にヤング開発までお問い合わせください。
| ▶全戸外構工事付! ヤング開発のその他の無料標準仕様はこちら |
おしゃれな外構まとめ

家づくりは、予算を考えながら土地選び・設計・デザイン・インテリア選びなどをしなければならず、外構を考えるまでに燃え尽きてしまうことも。ヤング開発では、そんな予算オーバーの不安を解消し、お客様の負担を最小限にしながら希望の家を叶えられる『注文家創り』を提案しています。
『注文家創り』は、家づくりのプロである弊社が住居に適した土地を選んだうえで、区画整理された土地にお客様のご希望をお伺いしながら注文住宅さながらの家づくりを行うというもの。もちろん外構工事も追加費用なしで、豊富な種類から自由にカスタマイズしていただけます。
家づくりにお悩みの方、外構のデザインにもこだわりたい方は、ぜひヤング開発までお気軽にお問い合わせください。
こんにちは、ヤング開発です。
家づくりにかかる大きな費用負担。
少しでも軽減したいと考える方は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、2025年に開始される新しい住宅補助金制度「子育てグリーン住宅支援事業」について紹介します。
ぜひ家づくりの計画に取り入れて、お得に夢のマイホームを実現させましょう!
●子育てグリーン住宅支援事業とは?

「子育てグリーン住宅支援事業」とは、高い省エネ性能を持つ住宅を取得する際、国から補助金を受けられる制度です。
2024年に実施されていた「子育てエコホーム支援事業」の後継制度ですが、今年の制度ではさらに性能の高い「GX志向型住宅」が対象に加わり、補助上限額もアップしました。
●新築ではどんな補助が受けられるの?
新築住宅の場合、一定の省エネ性能を有する住宅を取得する際に、最大160万円の補助金が交付されます。
現在発表されている事業概要については、以下をご確認ください。
▼国土交通省|子育てグリーン住宅支援事業の概要▼
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001855013.pdf
●補助対象となる条件は?
新築住宅では、以下の対象住宅の基準を満たすことで補助金を受けられます。
| 対象住宅 | 対象世帯 | 補助上限額 |
| GX志向型住宅 | 全ての世帯 | 160万円/戸 |
| 長期優良住宅 | ・子育て世帯 ・若者夫婦世帯 | 80万円/戸 ※建て替えを伴う場合 100万円/戸 |
| ZEH水準住宅 | 40万円/戸 ※建て替えを伴う場合 60万円/戸 |
※「子育て世帯」:18歳未満の子を持つ世帯
※「若者夫婦世帯」:夫婦のいずれかが39歳以下の世帯
●ヤング開発なら最高160万円の補助金が受け取れます!

ZEHビルダー制度で最高ランク6つ星を取得のヤング開発では、もちろんZEH水準住宅が標準仕様!
さらに、無料で選べるヤング開発の「HEAT20 G2グレード」仕様なら、「GX志向型住宅」の基準を満たせるため、160万円と最高額の補助金を受け取れます。
「子育てグリーン住宅支援事業」を活用した家づくりなら、ヤング開発にお任せください!
こんにちは、ヤング開発です。
今回は、当社分譲地「ローズビレッジ浜の宮駅前Ⅲ」のモデルハウスの間取りをご紹介します。

【間取りポイント1】
20帖超の広々としたLDKでまず目につくのは、オープンキッチン併設型のおしゃれなロングカウンター。

ダイニングテーブルとの兼用タイプで、配膳や片付けがスムーズに!
お子様の宿題スペースや、ちょっとしたデスクワークのスペースとしても最適です。

さらに、キッチンと洗面室はカウンターを中心とした回遊動線でプランニング。
料理と洗濯を同時進行でき、毎日の家事負担をグンと軽減します。
【間取りポイント2】
カウンター付の畳コーナーは、段差のある小上がりタイプ。
リビングと自然につながりながらも、アクセントクロスの仕上げによって、少し特別感のあるスペースに。

お子様の遊び場として、家事スペースとして、ちょっと一休みしたり読書したりする場として、マルチに使えるスペースです♪

【間取りポイント3】
洗面室は、一般的な広さの約2倍の面積を確保!
ワイドタイプの洗面台、ハンガーパイプ付きの枕棚、スリムに収まる引き戸など、抜群の使い勝手を叶える工夫が盛りだくさんです。

ゆとりの広さで、忙しい朝でもスムーズに身支度できますね。
洗濯物の室内干しやアイロンがけの作業も楽々です♪
【間取りポイント4】
玄関は、間接照明を活かした天井デザインとフロートタイプの玄関収納で、ムダのない洗練された空間に仕上げました。

フロートタイプの玄関収納は、おしゃれな印象を与えるだけでなく、下部のスペースを活用して靴やお子様の遊び道具もすっきり片付けられるメリットが◎
広々としたL字タイプの玄関で、家族一緒の出入りやベビーカーの出し入れなどもスムーズに行えるのが嬉しいポイントです♪
暮らしやすさにこだわった「ローズビレッジ浜の宮駅前Ⅲ」のモデルハウスの間取りをご紹介しました。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひご見学にお越しくださいね。
ご来場をお待ちしております!

▼モデルハウス情報はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/rv_hamanomiya-ekimae3/
※本記事は2025年2月現在の情報に基づいて作成されたものです。各分譲地の最新情報につきましては、公式HPをご確認ください。
こんにちは、ヤング開発です。
照明は、住まいの印象や快適性を大きく左右する重要な要素です。
部屋ごとに適した照明を選べば、家全体の雰囲気や住み心地が格段にアップします!
そこで今回は、照明選びのポイントを部屋別に解説します。

家づくりをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
●リビング

家族が集まり、さまざまなシーンに対応するリビングでは、調光・調色機能付きのシーリングライトをメイン照明に選ぶのがおすすめです。
さらに、スタンドライトや間接照明を補助照明として組み合わせることで、読書やくつろぎの時間など、用途に応じて雰囲気を変えられます。
電球色を取り入れると、リラックスできるあたたかみのある空間を演出できますよ♪
●キッチン

作業性を優先すべきキッチンでは、自然光に近く明るさのある昼白色の照明が調理や片付けに適しています。
さらに手元を明るく照らす手元灯やダウンライトを併設し、作業スペースを効率的に照らしましょう。補助照明としてペンダントライトを加えれば、おしゃれなインテリアのアクセントになります。
●寝室

リラックスできる寝室づくりには、電球色の照明が最適です。
メイン照明は明るさを調整できる調光機能付きのものを選び、寝る前には暗めの柔らかい光にするのがおすすめです。
また、ベッドサイドに間接照明やブラケットライトを採用すれば、横になったときに直接目に光源が入らず、落ち着いた雰囲気をつくれます。
●子ども部屋

成長に合わせて用途が変化する子ども部屋には、調光・調色機能付きのシーリングライトが便利です。
学習机には集中力を高める昼白色のデスクライトを設置し、作業しやすい環境を整えましょう。
さらに、電球色の柔らかな光に変更できる照明を選べば、夜はリラックスして過ごせる空間になります。
目的や生活スタイルに合わせた照明選びによって、快適で過ごしやすい住まいづくりが叶います♪
今回紹介した内容を参考に、マイホームにぴったりな照明計画を検討してみてくださいね。
ヤング開発では、お客様のライフスタイルに合わせた照明プランをご提案しています。
家づくりをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
こんにちは、ヤング開発です。
家族とのコミュニケーションを深め、開放的な空間を演出できる人気のオープンキッチン。
新築するときに採用を検討する方も多いのではないでしょうか。
しかし、オープンキッチンは開放的な反面、生活感が出やすいというデメリットも。

今回は、オープンキッチンの生活感を抑え、常に美しく見せるための工夫とアイデアを紹介します。
●生活感を出さないための収納アイデア

オープンキッチンで重視したいポイントは、収納計画です。
「隠す収納」と「見せる収納」を組み合わせることで、使いやすく、見た目もすっきりした空間をつくれます。
生活感の出やすい食器や調理器具、食品ストックなどは、扉付きの収納棚や引き出しにしまいましょう。
キッチン本体の収納に加え、背面にカップボードやパントリーを設けるとさらに便利です。
パントリーがあれば大小さまざまな物をまとめられるため、キッチンが片付きやすくなります。
一方、お気に入りの食器や調理器具はオープン棚で「見せる収納」に。
素材や色味を統一すれば、カフェのようなおしゃれな雰囲気を演出できます。
ただし見せすぎると雑然とした印象になるため、厳選したアイテムだけを飾り、ディスプレイにも工夫を凝らしましょう。
●リビングからの視線を意識したレイアウト

オープンキッチンはリビング・ダイニングと一体となった空間の一部のため、リビングからの見え方を考慮したレイアウトを考えましょう。
キッチンの手元が気になる場合は、リビング側からキッチンの中が見えすぎないよう、カウンターの高さにもこだわって選びましょう!
腰壁を併設すれば、作業スペースを隠しつつ配膳スペースとしても活用できます。
また、キッチン背面はリビングからよく見える部分です。
収納棚のデザインや色味にこだわったり、タイルやアクセントクロスで装飾したりすると、空間全体がおしゃれに見えますよ♪
●生活感を抑えるプラスαの工夫

さらに生活感を抑えるためには、家電やゴミ箱の配置にも工夫しましょう。
使用頻度の高い家電は使いやすい場所に、頻繁に使わないものはキャビネットやパントリーに片付けます。
ゴミ箱はキャビネット内やリビングからの死角に配置し、見えない工夫をすることで生活感を軽減できます。
ヤング開発では、お客様の理想の住まいづくりをサポートいたします。
今回ご紹介したポイントを参考に、憧れのオープンキッチンを実現してみてくださいね。
ぜひお気軽にご相談ください!
こんにちは、ヤング開発です。
限られたスペースの玄関でも、「広くおしゃれに見せたい」「使い勝手をアップさせたい」と考える方は多いのではないでしょうか。
今回は、狭い玄関をすっきり広く見せるためのコツや、収納力を最大限に活かすアイデアをご紹介します。

家づくりを検討されている方や、現在の住まいをより快適にしたい方は、ぜひ参考にしてください。
●狭い玄関を広く見せる工夫

玄関を広く見せるためには、視覚効果を活用するのがポイントです。
白やベージュなど「膨張色」と呼ばれる色で、壁や天井、収納扉を統一すると、光が反射しやすくなり空間が広く明るく感じられます。
また、大きな鏡を設置して奥行きを演出するのもおすすめの方法◎
背の高い鏡を採用すれば天井を高く見せる効果も期待できます。
●収納スペースを最大限活用するアイデア
玄関をスッキリと保つには、効率的な収納が欠かせません。
まず、壁面を有効活用する方法があります。

フックや棚を壁に取り付ければ、コートやバッグ、鍵などを収納できるスペースを確保できます。
壁掛け収納を使うと床が広く使えるため、玄関の見た目が一段とスッキリしますよ。

また、帰宅動線上に収納を配置するのも効果的です。
玄関近くにウォークスルータイプのクローゼットを設置すれば、家族の片付け習慣が付きやすく、リビング内に荷物を持ち込むこともありません。
大きなシューズクロークを設けなくていい点もメリットです。
狭い玄関でも、色選びや収納方法を工夫することで、快適でスッキリとした空間を実現できます。
ヤング開発では、お客様のご希望に沿った住まいづくりをお手伝いしています。
玄関やその他の間取りに関するご相談がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください!
こんにちは、ヤング開発です。
「せっかく家を建てるなら、趣味を満喫できる家にしたい!」という方も多いのでないでしょうか。
分譲住宅と注文住宅の「良いとこ取り」が叶うヤング開発の『注文家創り』では、あらゆる好みやこだわりを反映させた家づくりが可能です♪
今回は、当社が手掛けたこだわりの施工事例をご紹介します。
●映画もゲームも大迫力!シアタールームがある家

「普通じゃなく、”遊びゴコロ”のある家」を目指して計画したお住まい。
壁面いっぱいに広がるスクリーンを設けたシアタールームは、いつでも映画館気分を味わえるこだわりのスペースです。
ボルダリングウォールや漫画コーナーも設け、運動も趣味も存分に楽しめる家になりました。
▼このお家の「お客様インタビュー」はコチラ▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/voice/vol.32.htm
●ランチやBBQを楽しめる「そらの空間」がある家

広々としたバルコニーは、背の高い囲いを設けて空だけを眺められる気持ちのいい空間に。
周りの目を気にすることなく、ランチやBBQを楽しめます。
お子様が遊んだり、愛犬が日向ぼっこしたりするスペースにもピッタリです。
▼このお家の「お客様インタビュー」はコチラ▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/voice/vol.37.htm
●ダーツスペースにライブラリーコーナー!家族みんなの趣味を楽しめる家

本格的にダーツを行える部屋、音を気にせず弾けるピアノコーナーなど、それぞれの趣味を満喫できる専用のスペースを設置しました。
壁面いっぱいの本棚があるライブラリーコーナーを設けたため、たくさんの愛読書もすっきり収まり、心置きなく読書を楽しめます。
▼このお家の「お客様インタビュー」はコチラ▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/voice/vol.39.htm
●広~いお庭でお庭を満喫しながらのびのび子育てできる家

「一番のこだわりポイントは庭!」というほど、庭の広さを重視したお住まい。
リビングに面した庭は、趣味の家庭菜園を楽しんだり、お子様が遊んだりしても余裕たっぷりの広さ!
室内には猫用ドアや猫用トイレも設け、注文家創りならではの特別仕様になっています。
▼このお家の「お客様インタビュー」はコチラ▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/voice/vol.63.htm
お客様の理想を叶えた施工事例をご紹介しました。
自分好みの間取りや設備を採用できるのも、ヤング開発の『注文家創り』ならでは!
趣味を楽しめる家づくりをしたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
こんにちは、ヤング開発です。
今回は、明石市鳥羽にある分譲地「ローズビレッジ西明石駅北」にて公開中のモデルハウスをご紹介します!

「ローズビレッジ西明石駅北」は、新快速・新幹線の停車駅である「JR西明石駅」まで自転車で約5分という好立地!
さらに、スーパーやドラッグストアのほか、保育・教育施設、公園など、日々の生活に欠かせない施設が充実する便利なエリアです。
それでは早速、当社の設計担当者によるこだわりポイントをご紹介します。
●上品でおしゃれなグレージュ基調の内装
人気のグレージュを基調とした内装を採用しました。
キッチンは、グレージュをベースにブラックの取っ手を合わせておしゃれなアクセントに。

建具やフローリングも、彩度を抑えたベージュに統一することで、部屋全体が上品な雰囲気に仕上がりました♪

●多用途に使えるスキップフロア型の畳コーナー
リビング階段横のスペースを利用し、畳コーナーを設けました。

リビングより一段高くなったスキップフロアの畳コーナーは、腰壁でリビング側からの視線が遮られるため、程よい「こもり感」のある空間に。
カウンター付きだから、ちょっとしたデスクワークやお子様の学習にもピッタリのスペースです!

●コーヒータイムや軽食にも使える♪フルフラットのオープンキッチン
フルフラットのワイドカウンターを採用した、開放的なオープンキッチン。
家族と一緒に食事の準備をしたり、家事の合間にコーヒータイムを楽しんだり、お子様の宿題を見ながら料理したりと活用アイデアがどんどん湧いてきますね♪

パントリー・キャビネット・吊戸棚3つの収納を設置しているため、散らかりやすいキッチンもすっきり整います。

●お子様やペットの遊び場にも!屋根付きの広々バルコニー
2階に設けたバルコニーは、完全屋根付き仕様。
たくさんの洗濯物や布団を楽々干せるうえ、外出時の急な雨降りにも慌てなくていいのはうれしいポイントです♪

広さもたっぷりあるので、お子様やペットと遊んだり、ガーデンチェアを置いてカフェタイムを楽しんだりするのもよいですね♪
現在、事前に見学予約いただいた方限定のご来場キャンペーンに加え、ご契約特典が満載の新春大感謝祭を開催しています。
ぜひ一度ご見学にお越しくださいね!
▼ローズビレッジ西明石駅北【公式HP】はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_nishiakashi-ekikita/
▼見学予約はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_nishiakashi-ekikita/reserve/
▼キャンペーン詳細はこちら▼
2025年11月 (10)
2025年10月 (10)
2025年9月 (10)
2025年8月 (10)
2025年7月 (10)
2025年6月 (10)
2025年5月 (10)
2025年4月 (9)
2025年3月 (8)
2025年2月 (11)
2025年1月 (10)
2024年12月 (11)
2024年11月 (9)
2024年10月 (10)
2024年9月 (9)
2024年8月 (10)
2024年7月 (9)
2024年6月 (11)
2024年5月 (20)
2024年4月 (9)
2024年3月 (8)
2024年2月 (7)
2024年1月 (9)
2023年12月 (9)
2023年11月 (8)
2023年10月 (10)
2023年9月 (10)
2023年8月 (8)
2023年7月 (8)
2023年6月 (10)
2023年5月 (7)
2023年4月 (9)
2023年3月 (9)
2023年2月 (9)
2023年1月 (8)
2022年12月 (11)
2022年11月 (8)
2022年10月 (8)
2022年9月 (8)
2022年8月 (7)
2022年7月 (8)
2022年6月 (7)
2022年5月 (8)
2022年4月 (8)
2022年3月 (8)
2022年2月 (8)
2022年1月 (8)
2021年12月 (8)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年9月 (8)
2021年8月 (8)
2021年7月 (8)
2021年6月 (8)
2021年5月 (8)
2021年4月 (8)
2021年3月 (7)
2021年2月 (8)
2021年1月 (8)
2020年12月 (8)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年9月 (8)
2020年8月 (8)
2020年7月 (8)
2020年6月 (8)
2020年5月 (9)
2020年4月 (8)
2020年3月 (8)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (8)
2019年10月 (8)
2019年9月 (8)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (8)
2019年3月 (8)
2019年2月 (8)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)







