
「毎日の忙しい家事を少しでも楽にしたい」
そう願う方にとって「水回りの間取り」は非常に重要なポイントです。水回りは家事の効率を大きく左右するスペースであり、うまくプランニングすることで日々の負担を大きく軽減できます。
そこで今回は、家事を楽にする水回りの間取りアイデアを、計画時のポイントや注意点と合わせて解説します。ぜひ理想の家づくりの参考にしてください。
水回りの間取りの工夫で家事は楽になる?

家事の負担を軽減するには、水回りの配置や動線の工夫が大切です。毎日何度も繰り返す動作だからこそ、小さなストレスをなくすことで大きな違いが生まれます。
水回りの家事動線とは、洗濯、料理、掃除、入浴準備など、水を使う家事を行う際の移動経路のこと。この動線が短くスムーズであれば、家事にかかる時間と労力を大幅に削減できます。
例えば、洗濯機から物干し場までの距離が近い配置や、キッチンと洗面所の行き来がしやすい設計を採り入れてみましょう。移動が少なくなると、無駄な動きが減り、家事効率がアップします。
このように、水回りの間取りを工夫することで、家事の時間や手間が減るだけでなく、効率的でスムーズな動線が整い、家族全員がより快適に日常生活を送れる住まいを実現できるのです。
水回りの間取りの基本と動線計画

水回りの間取りを考えるうえで、最も重要なのは「動線計画」です。ここでは、効率的に家事をこなせる動線計画の基本とポイントを詳しく解説します。
水回りをまとめて最短動線を実現
キッチン、浴室、洗面所、トイレといった水回りを一箇所に集約することで、移動距離を最小限に抑え、家事時間を短縮できます。
例えば、洗濯物を干すスペースや収納場所を洗濯機の近くに配置すると移動が少なくなり、効率的に洗濯家事を進められます。また、生活の中心となるキッチンから各水回りへアクセスしやすい間取りにすると、調理や片付けの合間にほかの家事をこなしやすくなるでしょう。
回遊動線で家事効率アップ
回遊動線を取り入れた間取りとは、行き止まりのない、ぐるりと回れる動線が確保されたレイアウトのことです。
例えば、キッチンから洗面所、ランドリースペース、ファミリークローゼットを回遊できる間取りを採用することで、家事の途中で動きを阻害されずストレスなく移動できます。
また、他の家族と動線が重なりにくくスムーズに行き来できるため、特に家族が多い家庭におすすめしたい間取りです。
水回りに応じた収納スペースの配置
収納スペースは水回りの効率性を高めるうえで重要な役割を果たします。
洗剤やタオル、掃除用具などをすぐに取り出せる位置に収納を配置すれば、作業中に探し回る手間を省けます。また、キッチン周りに調味料や調理器具を収納できるスペースを充実させると、調理作業の流れがスムーズになるでしょう。
生活動線に合わせた水回りのプランニング
家族構成やライフスタイルに合わせて、水回りの配置や設備を検討することが大切です。
例えば、共働き世帯では、朝の身支度がスムーズに行えるように、洗面所にゆとりを持たせたり、2階にも洗面スペースを設置したりするなどの工夫が効果的です。また、帰宅後にすぐ手洗いやお風呂に行ける動線を確保すれば、自然と衛生的な習慣が身に付きます。
日常生活を振り返り、家族の習慣に合った水回りプランを計画してみましょう。
実例で学ぶ!理想の水回りプラン10選
ここでは、効率的な家事を実現する水回りの間取りプランを10例紹介します。それぞれの特徴やメリットを理解して、自分の住まいに合ったアイデアを見つけてみましょう。
浴室・洗面所・キッチン・トイレを集約したプラン

水回りを一箇所にまとめて配置することで、家事動線を最短化し、効率を大幅に向上させたプランです。キッチン、ランドリースペース、洗面所がすべて近く、また回遊できるので、毎日の家事の手間が軽減されます。
さらに、水回りスペースを集約することで空間の無駄を省き、ほかの居住スペースを広く確保できるようにしました。家族の生活リズムに応じた効率的な設計を行うと、快適で機能的な住まいになります。
洗面所のダブルドアで回遊動線を実現したプラン

洗面所に2つの扉を設け、キッチンの背面側とダイニング側の両方から出入りできる回遊動線を採用したプランです。この間取りにより、家族が同時に洗面所を利用しても渋滞が起こりにくく、忙しい朝の時間帯にもスムーズに動けます。
回遊性の高い動線は空間の活用性を高め、住まい全体の利便性を上げる効果も期待できます。
広々洗面所で室内干しができるプラン

十分なスペースを確保した洗面所に室内干しの設備を整えたプランです。天候や時間帯に左右されずに洗濯物を干せるため、夜間や雨の日、花粉の多い時期などに便利です。
また、広々とした空間は、カウンターを設ければ洗濯物たたみやアイロンがけといった作業も効率的に行えます。「洗濯物は外に干したくない」という方におすすめの間取りです。
ファミリークローゼット併設で片付けやすいプラン

洗面所の隣にファミリークローゼットを設け、洗濯物をその場で収納できるようにした便利なプランです。洗濯から片付けまでの一連の作業が短い動線で完結するため、家事効率が飛躍的にアップします。
家族全員の衣類やタオルなどを一箇所にまとめて管理でき、整理整頓しやすいのがポイント。また、衣類を各部屋に収納して回る必要がなく、日常の片付けの負担が軽減されます。
「家事スペース」で水回りをつなげたプラン

キッチンと洗面所の間に便利な「家事スペース」を設けたプランです。家事スペースにはロングカウンターと収納スペースを設け、アイロンがけなどの作業はもちろん、ワークスペースとしても活用できるよう計画しました。
掃除用具や日用品のストックなどもたっぷり収納できるため、散らかりがちな水回りをすっきり見せられるのも嬉しいポイントです。
洗面スペースと脱衣室を分離したプラン

近年人気の、洗面スペースと脱衣室(ランドリースペース)を別々に配置したプランです。2つの空間を分けるプランは、家族の生活動線やプライバシーに配慮できる点が大きな魅力です。
誰かが入浴中でも、気兼ねなく手洗いや身支度ができるため、朝の混雑も緩和されます。来客に生活感の出やすい脱衣室を見せずに済むのもメリットです。
「ただいま動線」で帰宅後の動作がスムーズになるプラン

玄関からリビングとシューズクロークへの2方向動線を確保したプランです。
シューズクロークは荷物や外着を整理できるファミリークロークにつながり、さらにその先に洗面所を配置。この流れにより、帰宅後の靴の収納、荷物や上着の片付け、手洗いまでがスムーズに完結します。
特に花粉シーズンや感染症流行時には、外から持ち込んだウイルスや花粉をリビングに持ち込まずに済むため、家族の健康管理にも役立ちます。小さなお子様やペットがいる家庭でも清潔な室内環境を保ちやすく、日常の「ただいま」の瞬間から便利と快適さを実感できるでしょう。
洗面スペースを中心に配置したプラン

すべての水回りを洗面スペース中心に配置し、効率的な動線を実現したプランです。
洗面所を軸にキッチンや浴室、トイレがつながることで、移動時間を大幅に短縮できます。洗面所は、ランドリールームとしても使えるように通常よりも広い空間を確保。さらに2方向の出入り口を設けることで、家族の動線がぶつかりにくく、洗濯などの家事も行いやすいよう配慮しました。
家族が多い家庭や共働き世帯におすすめのプランです。
ランドリースペースから直接テラスに出られるプラン

ランドリースペースから直接テラスに出られる勝手口を設けたプランです。
洗濯物を外に干す際の移動距離が短縮されるため、家事の負担が軽減されます。この間取りは、家事の効率性を高めるだけでなく、自然光や風を採り入れることで空間全体の快適性も向上させています。
「洗濯は外干し派だけど、ベランダやバルコニーまでの移動がつらい」という方におすすめのプランです。
玄関近くに水回りを集約したプラン

玄関近くにキッチンや洗面所といった主要な水回りを集約したプランです。
玄関ホールから直接パントリーへつながり、買い物帰りの荷物整理もスムーズ。また、玄関横のファミリークローゼットを経由して洗面室へも行けるため、「ただいま動線」としても機能します。動線が短く家事効率が上がるうえ、帰宅後の手洗いや整理整頓を習慣化しやすい点も魅力です。
▶おしゃれで快適な水回りをつくりたい方必見! ヤング開発の施工事例はこちら |
水回りの間取りを考える際のポイント

理想の水回りを実現するためには、動線計画だけでなく、音やニオイ、採光・換気など、さまざまな要素を考慮する必要があります。ここでは、水回りの間取りを考える際に押さえておくべきポイントを解説します。
音やニオイに考慮する
水回りは、生活音やニオイが発生しやすいスペースでもあります。
例えば、洗濯機や乾燥機の運転音、お風呂やトイレ使用時の音などは、家族が寝ている真夜中や、リビングでくつろいでいる際に不快に感じることがあります。そのため、寝室やリビングから離して配置したり、防音対策を講じたりといった工夫が必要です。
また、トイレやキッチンはニオイが発生しやすい場所のため、排気や換気にも配慮する必要があります。十分な換気設備を導入することはもちろん、「トイレのドアをリビング側に設けない」、「キッチンに勝手口を設けてゴミを処理しやすくする」といった工夫も行いましょう。
動線の重なりに注意する
水回りの動線が複雑になったり、家族の動きが重なったりすると、家事効率が低下するだけでなく混雑やストレスの原因にもなります。
特に朝の忙しい時間帯は、身支度や洗濯で洗面所が混み合いやすいため、動線の重なりを最小限に抑える工夫が必要です。例えば、洗面台の数を増やしたり、洗面所とランドリースペースを分離したりするなどの対策が有効です。
スムーズな動線づくりは、家事を効率化し、快適な生活をサポートします。
2階に配置する際は使い勝手を重視する
水回りを2階に配置する場合、使い勝手や効率性に配慮が必要です。
例えば、1階と2階の両方にトイレや洗面台を設置する場合は、清掃の負担が増えることを考慮し、タオル類や掃除道具の収納場所を各階に確保しておくと便利です。
住み始めてから後悔することのないよう、実際の使い勝手をしっかりイメージして、それぞれの配置を検討してみましょう。
窓の有無・配置もぬかりなく計画する
水回りは、窓の有無や配置が快適性を大きく左右します。窓を設けることで採光や通風が確保され、明るく清潔感のある空間が保てます。
しかし、近年は24時間換気システムの普及により、窓を開けない家庭も増えています。また、浴室では、掃除の負担軽減や防犯面への考慮から窓を設けない仕様も人気です。
一方で、窓は適切に配置すれば、照明に頼らず自然光だけでも明るい室内を実現できるでしょう。外部からの人目が気になる洗面所などでは、上部に横長のスリット窓を設けると、プライバシーを確保しながら明るさも得られます。
家族のライフスタイルや考え方と照らし合わせ、窓の有無、配置、形状を検討しましょう。
まとめ|理想の水回りで快適な暮らしを
水回りは家族全員が日々使用する大切な生活空間です。そのため、間取り計画においては効率性だけでなく、快適性への配慮も欠かせません。
この記事で紹介した間取りアイデアや動線計画、注意点などを参考にして、理想の住まいを実現してください。
ヤング開発では、お客様一人ひとりのライフスタイルやご希望に合わせた住まいづくりを全力でサポートしています。家事ラクな水回りの間取りはもちろん、家族の団らんを大切にするリビング設計、在宅ワークに最適な書斎スペース、趣味を楽しむための特別な空間など、おうち時間がより豊かになる住まいをご提案します。
兵庫県(神戸・明石・土山・加古川・高砂・姫路)エリアでの家づくりなら、ヤング開発にぜひお任せください。
▶分譲住宅でも注文住宅のような自由度の高い家づくりができる! ヤング開発の『注文家創り』についてはこちら |


2025年5月 (10)
2025年4月 (10)
2025年3月 (8)
2025年2月 (11)
2025年1月 (10)
2024年12月 (11)
2024年11月 (10)
2024年10月 (10)
2024年9月 (9)
2024年8月 (10)
2024年7月 (9)
2024年6月 (12)
2024年5月 (21)
2024年4月 (9)
2024年3月 (8)
2024年2月 (7)
2024年1月 (9)
2023年12月 (9)
2023年11月 (8)
2023年10月 (10)
2023年9月 (10)
2023年8月 (8)
2023年7月 (8)
2023年6月 (10)
2023年5月 (7)
2023年4月 (9)
2023年3月 (9)
2023年2月 (9)
2023年1月 (9)
2022年12月 (11)
2022年11月 (8)
2022年10月 (8)
2022年9月 (9)
2022年8月 (7)
2022年7月 (8)
2022年6月 (7)
2022年5月 (8)
2022年4月 (8)
2022年3月 (8)
2022年2月 (8)
2022年1月 (8)
2021年12月 (8)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年9月 (8)
2021年8月 (8)
2021年7月 (8)
2021年6月 (8)
2021年5月 (8)
2021年4月 (8)
2021年3月 (7)
2021年2月 (8)
2021年1月 (8)
2020年12月 (8)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年9月 (8)
2020年8月 (8)
2020年7月 (8)
2020年6月 (8)
2020年5月 (9)
2020年4月 (8)
2020年3月 (8)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (8)
2019年10月 (8)
2019年9月 (8)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (8)
2019年3月 (8)
2019年2月 (8)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)