マイホーム購入を考えるとき、やはり気になるのは建築費用ではないでしょうか。
住宅展示場に行ったり、住宅情報誌を見たりすると「坪単価○○万円~」という言葉を目にすることも多いでしょう。
この「坪単価」は、住宅の建築費用を床面積1坪あたりで算出した価格で、購入費用の目安として頻繁に用いられます。
しかし、坪単価には何が含まれているのか、表示価格が相場と比べて高いのか、安いのかといった見極めができなければ、有効な目安として活用することができません。
そこで今回は、住宅購入を検討する方に向けて、坪単価の基礎知識をわかりやすく解説します。
計算方法から相場、坪単価に影響する要素、さらにはコストパフォーマンスの良い家をつくるためのコツまで、具体的な事例を用いて紹介します。ぜひ参考にしてください。
住宅坪単価の基礎知識
まずは、坪単価の考え方や計算方法など、基本知識について解説します。
坪単価とは?わかりやすく解説
坪単価とは、住宅の建築費用を坪数で割ったもので、1坪あたりの建築費用を示す指標です。
例えば、30坪の住宅を建てるのに3,000万円かかった場合、坪単価は100万円となります。
坪単価を見ることで、住宅の建築費用をおおまかに把握することができます。
ただし、坪単価はあくまで目安であり、住宅の構造や設備、建物の形状などによって大きく変動する点に注意が必要です。
坪単価の計算方法
坪単価は、「住宅の本体価格 ÷ 延床面積(坪)」で計算できます。
例えば、本体価格が3,600万円で延床面積が40坪の住宅の場合、3,600万円 ÷ 40坪 = 90万円となり、坪単価は90万円となります。
ただし、坪単価の算出方法は住宅会社によって異なり、延床面積ではなく施工面積を採用している場合もあるため注意が必要です。施工面積とは、延床面積にバルコニーや小屋根裏、玄関ポーチといった生活空間ではないスペースを加えた面積です。
坪単価の相場は?ハウスメーカーと工務店で比較!
家づくりにおける費用の目安となる「坪単価」ですが、住宅会社によって、そして選ぶプランによって大きく異なります。
一般的に、ローコスト住宅を扱うハウスメーカーは坪単価50万円~70万円、中堅~大手ハウスメーカーになると坪単価70万円~100万円、さらに大手ハウスメーカーのハイグレードなプランや、鉄骨造、フルオーダー住宅になると坪単価100万円~150万円、場合によっては200万円前後となります。
一方で低価格のイメージがある工務店ですが、一般的には坪単価60万円程度の価格帯が最低ラインとなり、場合によっては100万円以上と、会社の規模や特色により差が大きいのが事実です。
しかし、人件費や広告費など、実際の工事費に上乗せされる経費が多い大手ハウスメーカーに比べれば、良心的な価格で購入できる傾向にあります。
ただし、坪単価はあくまでも目安であり、同じ住宅会社でも選ぶプランや設備のグレードによって大きく変動します。
より正確な費用を知るためには、複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取り、比較検討することが重要です。
住宅の坪単価を左右する要素とは
では、具体的にどのような要素が坪単価に影響するのでしょうか?大きく分けて、以下の3つの要素が挙げられます。
・住宅の構造
・建物の広さ
・内装・設備のグレード
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【住宅の構造】木造?鉄骨造?坪単価の違い
坪単価を左右する大きな要素として、住宅の構造が挙げられます。
住宅の構造は大きく分けて木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3種類があります。それぞれの特徴や坪単価の平均を以下の表にまとめました。
構造 | 特徴 | 平均坪単価 | メリット | デメリット |
木造 | 木材を主要な構造材とした住宅。主に在来工法とツーバイフォー工法に分かれる。 | 66.3万円 | ・他の構造に比べて費用が安い ・増改築しやすい ・工期が短い傾向がある | ・耐火性や耐久性が低い |
鉄骨造 (S造) | 鉄骨を主要な構造材とした住宅。軽量鉄骨造と重量鉄骨造に分かれる。 | 105.9万円 | 木造よりも耐火性や耐久性が高い ・広い空間を作りやすい | ・木造よりも費用が高い ・熱伝導率が高いため、断熱対策が必要 |
鉄筋コンクリート造 (RC造) | 鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造材を用いた住宅。高い強度と耐久性を誇る。 | 123.0万円 | ・木造や鉄骨造よりもさらに耐火性や耐久性が高い ・気密性や遮音性が高い | ・他の構造よりも費用が高い ・工期が長い ・熱伝導率が高いため、断熱対策が必要 |
出典:国土交通省|建築着工統計調査(2023年時点)
※坪単価は、戸建て住宅における床面積の合計を工事費予定額で除した値
一般的に、建築費用は木造<鉄骨造<鉄筋コンクリート造の順に高くなります。
それぞれの構造について、さらに詳しく見ていきましょう。
木造
木造住宅は、日本の住宅で最も一般的な構造です。他の構造に比べてコストを抑えられる点が大きなメリットです。
木造には、大きく分けて「在来工法」と「ツーフォー工法」の2種類があります。
・在来工法(木造軸組工法)
柱や梁などの軸組を組み上げていく、伝統的な工法。設計の自由度が高く、間取りやデザインの幅が広いのが特徴です。
・ツーバイフォー工法
2インチ×4インチの規格化された木材を同様に組み上げていく工法。耐震性や気密性に優れており、工期が短いというメリットがあります。
木造住宅は、他の構造に比べてコストを抑えられることが大きなメリットです。
鉄骨造
鉄骨造は、構造材に鉄骨を用いた住宅です。「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類があります。
・軽量鉄骨造
厚さ6mm未満の軽量な鉄骨を使用する工法。木造住宅と同様に、間取りの自由度が高いことが特徴です。
・重量鉄骨造
厚さ6mm以上の重量鉄骨を使用する工法。主にマンションやビルなどの大型建築物に用いられますが、戸建て住宅にも採用されることがあります。
鉄骨造は木造よりも強度や耐火性が高く、特に重量鉄骨造は広い空間をつくりやすいというメリットがあります。
鉄筋コンクリート造
鉄筋コンクリート造は、鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造材を使った住宅です。
木造や鉄骨造よりもさらに耐火性や耐久性に優れており、気密性や遮音性が高いというメリットがあります。
【建物の広さ】延床面積と坪単価の関係
延床面積とは、簡単にいえば家の広さのことです。そして、この延床面積が広くなればなるほど、当然ながら建築費用は高くなります。
延床面積が大きくなると、建築費用は坪単価に比例して増加していくため、予算内で家を建てるためには、延床面積を適切に設定することが重要になってきます。
延床面積を決める際には、家族構成やライフスタイルなどを考慮して、本当に必要な広さを考えるようにしましょう。「広ければ広いほど良い」という考えではなく、「自分たちの暮らしにちょうど良い広さ」を見つけることが大切です。
ちなみに同じ床面積の場合でも、平屋は2階建てなどに比べ工事単価の高い基礎や屋根の面積が大きくなるため、坪単価が高くなるといわれています。さらに、複雑な形状の建物よりもシンプルな建物の方が、工事費が安くなります。
マイホームを検討する際には、家の建て方や形状にも注目して坪単価を比較してみましょう。
【内装・設備のグレード】こだわりが坪単価に影響
同じ広さの家でも、内装や設備のグレードによって坪単価は大きく変わってきます。
例えばリビングの床材一つとっても、低価格な合板フローリングから、高級感のある無垢材までさまざまな選択肢があります。
キッチンや浴室などの水回り設備も、シンプルな機能で十分なのか、最新の設備を取り入れたいのかによって費用は大きく変わります。
下記は、内装や設備のグレードによる坪単価への影響をまとめた表です。
グレード | 内装の例 | 設備の例 | 坪単価への影響 |
低価格 | ・合板フローリング ・シンプルな壁紙 | ・ユニットバス ・機能性の高いシステムキッチン | 約5万円〜 |
中価格 | ・複合フローリング ・アクセントクロス | ・少しグレードの高いユニットバス ・食洗機付きシステムキッチン | 約7万円〜 |
高価格 | ・無垢フローリング ・高機能な壁紙 | ・デザイン性の高いユニットバス ・高機能なビルトインオーブンレンジを備えたキッチン | 約10万円〜 |
もちろん、これはあくまで目安であり、選択する素材や設備によって価格は変動します。例えば、同じ無垢フローリングでも、樹種や産地によって価格が大きく異なる場合があります。
快適性やデザイン性を追求すると、どうしても費用はかさんでしまいます。予算内で理想の住まいを実現するためには、どこにこだわり、どこを妥協するのか、優先順位をつけて考えることが大切です。
コストパフォーマンスの良い家を建てるコツ
最後に、コストパフォーマンスの良い家を建てるコツを4つご紹介します。
住宅会社の種類を理解しておく
理想のマイホームを建てるためには、住宅会社の種類を理解し、エリアや予算、デザインテイストなど、希望の内容を最大限叶えてくれる依頼先を探し出すことが重要です。
住宅会社にはそれぞれ得意な分野や特徴があり、主に以下の4種類に分けられます。
【ハウスメーカー】
CMなどでよく目にする大手企業から、地域で活躍する中小企業まで、さまざまな規模の会社があります。
規格化された住宅を大量生産することでコストを抑え、安定した品質を提供しています。間取りや設備自由度は低くなる傾向がありますが、住宅展示場やカタログなどでイメージをつかみやすい点は大きなメリットといえるでしょう。
【工務店】
地域密着型の会社が多く、設計から施工まで一貫して請け負うのが特徴です。ハウスメーカーに比べて自由度が高く、要望に合わせた家づくりができます。
施工エリアに精通しているため、土地探しから相談できるのがメリットです。
【ビルダー】
ビルダーは、1~3程度の都道府県にまたがるエリア特化型の住宅会社で、ハウスメーカーと工務店の中間程度の規模の企業です。
全国的な知名度は低いものの、地盤とするエリアでは厚い信頼を得てトップのシェア率を誇る場合も多く見られます。
ビルダーによっても特色は異なりますが、ハウスメーカー型の整った設計・施工体制と、工務店型の融通の利きやすさ、両方のメリットがある住宅会社といえるでしょう。
【設計事務所】
建築士と直接契約し、設計から施工監理まで依頼します。デザイン性や機能性に優れた、個性的な家を建てることができます。
複数の会社を比較検討することで、自分たちの希望に合った住宅プランや予算に合った会社を見つけることが容易になります。
見積もりを複数の会社に依頼する際には、同じ条件を提示することが重要です。間取りや広さ、希望する設備などをあらかじめ具体的に伝え、各社が同じ条件で提案できるようにしておきましょう。
坪単価に含まれるもの、含まれないものをチェックする
坪単価は住宅会社によって、何が含まれているのかが異なります。そのため、単純に坪単価だけで比較するのではなく、内訳をしっかり確認することが重要です。
同じ「本体工事」という表現でも、どこまでの範囲が含まれるのかは、会社により解釈が異なる場合があり注意が必要です。
建物の構造や基本的な内外装などは坪単価に含むものの、ライフラインの引き込み工事、浄化槽、空調システム、外構工事など、多額の費用が発生する項目が含まれていないケースは多々あります。
具体的なプランニングを始める前に、必ず「坪単価に何が含まれていて、何が含まれていないのか」をしっかりと確認するようにしましょう。
住宅会社からの提案見積書は、一般的に以下のような項目に分かれます。
・工事費
基礎工事、躯体工事、外装工事、内装工事、設備工事など、住宅の本体部分の費用
・付帯工事費
設備引き込み工事、外構工事、照明器具・エアコン工事、カーテン工事など、住宅に付帯する設備にかかる費用
・諸費用:
建築確認申請費用、登記費用、印紙税など、建築に際して必要になる費用。
「坪単価を目安に見積もりを取ったら、大幅に予算を超えた金額が提示された」というケースも少なくありません。建築費用に含まれる基本的な項目をあらかじめ理解し、坪単価の内訳を把握することが大切です。
自分にとって本当に必要なものを見極める
住宅を建てる際、あれもこれもと夢は膨らみがちですが、予算は無限ではありません。コストパフォーマンスの良い家を建てるには、本当に必要なものを見極めることが重要です。
例えば、ゆったりと過ごせる個室は魅力的ですが、ほとんどの時間を家族全員がリビングで過ごすというライフスタイルであれば、個室は最低限の広さで良いかもしれません。
最新の設備を導入したい気持ちがあっても、使用頻度が低ければ、費用対効果の面で見合わない可能性があります。
本当に必要なものを見極めるためには、住まいの理想や悩みを家族でじっくり話し合い、優先順位をつけていくことが大切です。「モデルハウスで見た素敵な設備は全部欲しい!」という希望のもと、優先順位の低いものまで取り入れてしまうと、建築費用があっという間に予算オーバーしてしまいます。
優先順位を明確にすることで、予算内で満足度の高い家づくりを実現できるでしょう。
将来のライフスタイルも考慮する
理想的な住まいのかたちは家族のライフステージとともに変化していくものですが、柔軟性のある間取りの家づくりをすることで、将来的なリフォームやリノベーションの費用を抑えることができます。
例えば、将来子供が独立して夫婦2人暮らしになった場合を想定して、子供部屋を別の用途に活用できるように、簡易的な間仕切りを採用したり、リビングの隣に設けたりするプランが考えられます。
現在の暮らし方にだけにこだわらず、10年後、20年後、さらにその先の生活も考えながら、長期的な目線のもとマイホーム計画を進めましょう。
まとめ|坪単価を理解して理想のマイホームを実現しよう
坪単価は、住宅建築にかかる費用の目安となる重要な指標です。しかし、坪単価は住宅の構造や内装のグレード、建築会社の選定など、さまざまな要素によって変動することを理解しておく必要があります。
坪単価だけにとらわれず、実際の見積もりで比較検討することが大切です。見積書の内容を細かく確認し、坪単価に含まれているものと含まれていないものを把握しましょう。
例えば、同じ坪単価でも、ある住宅会社は太陽光発電システムが含まれているのに対し、別の住宅会社では含まれていない場合があります。そのため、単純に坪単価だけで比較するのではなく、自分が希望する住宅の仕様と照らし合わせて、総合的に判断する必要があるのです。
これらのポイントを踏まえながら、家族にとって最適な住宅会社を選び、理想のマイホームを実現させましょう。
ヤング開発の家づくりでは、「ZEH住宅」仕様や「省令準耐火構造」、門扉やカースペースを備えたエクステリアなど、あらゆる仕様が無料標準となっています。手の届きやすい価格で、コストパフォーマンスに優れた住まいをご提供いたします。
兵庫県(神戸・明石・加古川・高砂・姫路)エリアでの家づくりなら、ヤング開発にぜひお任せください。
2024年12月 (1)
2024年11月 (10)
2024年10月 (10)
2024年9月 (10)
2024年8月 (10)
2024年7月 (10)
2024年6月 (12)
2024年5月 (21)
2024年4月 (10)
2024年3月 (8)
2024年2月 (8)
2024年1月 (9)
2023年12月 (9)
2023年11月 (8)
2023年10月 (10)
2023年9月 (10)
2023年8月 (8)
2023年7月 (8)
2023年6月 (10)
2023年5月 (7)
2023年4月 (9)
2023年3月 (9)
2023年2月 (10)
2023年1月 (9)
2022年12月 (12)
2022年11月 (8)
2022年10月 (8)
2022年9月 (9)
2022年8月 (7)
2022年7月 (8)
2022年6月 (7)
2022年5月 (8)
2022年4月 (8)
2022年3月 (8)
2022年2月 (8)
2022年1月 (8)
2021年12月 (8)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年9月 (8)
2021年8月 (8)
2021年7月 (8)
2021年6月 (8)
2021年5月 (8)
2021年4月 (8)
2021年3月 (7)
2021年2月 (8)
2021年1月 (8)
2020年12月 (8)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年9月 (8)
2020年8月 (8)
2020年7月 (8)
2020年6月 (8)
2020年5月 (9)
2020年4月 (8)
2020年3月 (8)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (8)
2019年10月 (8)
2019年9月 (8)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (8)
2019年3月 (8)
2019年2月 (8)
2019年1月 (8)
2018年12月 (8)