こんにちは、ヤング開発です。
今回は、マイホームの購入をご検討中のお客様からよく聞かれる質問にお答えします。

Q. 自己資金が不足したときどうすればいいの?
どうしても自己資金が足りないという場合は、思い切って父母または祖父母からの資金援助をお願いするのもひとつの方法です。
通常は援助額が1年間に110万円を超えると贈与税が課税されますが、住宅取得等資金贈与の特例制度を利用し、一定の要件を満たせば非課税での贈与を受けることができます。
非課税となるのは、2021年12月31日までに提供された資金が対象。
例えば、2021年12月31日までに父母や祖父母からマイホーム購入の資金援助をしてもらうと、住宅の契約した時期等の条件によって変動しますが、次の非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となります。

●非課税限度額
・2020年4月1日~2021年 3月31日 1,500万円(※1)/1,000万円(※2)
・2021年4月1日~2021年12月31日 1,200万円(※1)/700万円(※2)
※1 省エネ性能、耐震性能等において一定の基準を満たす住宅
※2 一般住宅(※1以外の住宅)
●特例を受ける人の要件(一部抜粋)
・贈与者は受贈者の直系尊属であること
・贈与を受けた年の1月1日において20歳以上
・贈与を受けた年の合計所得金額が2,000万円以下
・平成21年~26年に住宅取得等資金の非課税の適用を受けたことがないこと
・親族などから住宅の取得や親族との請負契約等による新築・増改築等ではないこと
等が定められています。

両親・祖父母から住宅購入資金を援助してもらうことで、自己資金を補うことができ、このような税金面でのメリットもあるというわけです。
2021年4月1日以降は非課税枠が減少するため、資金援助を受ける予定の方は早めに動いた方がよさそうですよ。
今回は、父母または祖父母から資金援助を受ける方法をご紹介しましたが、自己資金ゼロでも住宅ローンを組むことは可能ですし、夫婦共働きの場合はペアローンを組むといった方法が他にもあります。
ヤング開発では、お客様の資金計画のご相談をお受けするとともに、こうしたおトクな制度を活用した家づくりをご案内しています。
お気軽にご相談くださいね♪
住宅取得等資金贈与の特例制度の詳しい条件については、国税庁のホームページをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508.htm
こんにちは、ヤング開発です。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、テレワークを実施する企業が増えましたが、いざ実践してみると困難に感じた方も多かったのではないでしょうか。
コロナ禍をきっかけに自宅で働くスタイルが定着していくといわれていますので、これから家を建てる方は“職住融合”を取り入れた家づくりを行いたいものですね。
ストレスを減らしながらテレワークができる住まいの事例を見ていきましょう。
●LDKの一角をゆるやかに仕切ったワークスペース


わざわざ書斎用のスペースが取れないときには、LDKの一角にワークスペースを設けるのがおすすめ。
LDKと一体でありつつも、デスクまわりを囲ったり間仕切り壁をつくったりすると適度なこもり感のある集中しやすい空間が実現できます。
●スキップフロアに設けたワークスペース


LDKが見渡せる少し高い位置にあるワークスペースだから、仕事をしながらお子様の様子を見守ることができます。
家族と同じ空間にいながらほどよく距離を取れるので、家族それぞれの時間が持てることもメリットです。
●集中しやすい独立型の書斎スペース


寝室の一角に設けたワークスペースや完全個室の書斎なら、家族に窮屈な思いをさせることなく仕事ができます。
クローズドな空間だからオンライン会議にも対応できる上、集中しやすいのもメリット。
家族の声や生活音が気になる場合は、防音ドアにするという手もあります。
働き方が変わりつつある昨今、ワークスタイルに合わせた仕事スペースをつくっていくことが大切ですね。
ヤング開発では、今後の新しい生活様式に対応した家づくりをお客様と一緒に考えていきたいと思います。
こんにちは、ヤング開発です。
長かったSTAY HOME期間中、皆さんはどんな風に過ごされましたか?
コロナ禍による外出自粛やテレワーク推進などで、図らずも家で過ごす時間が増え、「おうち時間」にスポットが当たることになりました。

ある不動産会社が行った「コロナ禍を受けた住宅意識調査」(※)では、コロナ禍によって、人々の在宅時間は通常より平均3時間以上増加し、「新型コロナ収束後も在宅時間を増やそう」と思う人が68.2%にものぼることが明らかになりました。
新型コロナウイルスの影響によるライフスタイルの変化によって、「住まいの設備や環境をより良くしよう」と思った人が76.5%、「家の中で楽しめることは意外に多い」と思った人が68.0%と、コロナ禍をきっかけに在宅時間を見つめ直している人が増えています。
「新しい生活様式」の実践例が公表され、今後も家で過ごす時間が増えることが予想される中、おうち時間をより充実させたいというニーズがより一層高くなっていることがわかりましたね。
もちろん、ヤング開発でも変化したライフスタイルに対応する間取りのアイデアを取り入れて家づくりを行っていく予定です。
例えば…
●家族水入らずで、おうちアウトドアが楽しめる家づくり

●家族で一緒に料理を楽しめるキッチン

●映画や音楽鑑賞が楽しめるホームシアター

●ご主人、奥様それぞれが趣味を楽しめる家づくり
●家の中でも子どもが退屈せずのびのび遊べる部屋づくり
●運動不足やストレス解消のためのトレーニングスペースづくり etc…
ヤング開発では、新しい生活様式を取り入れた安全・安心な暮らしの工夫はもちろん、ウィズコロナを想定した新しいライフスタイルに合わせた住まいをご提案してまいります。
※2020年 コロナ禍を受けたこれからの住まい意識・実態・ニーズ調査
こんにちは、ヤング開発です。
ヤング開発は、このZEHビルダー評価制度において、今年度もまた最高ランクの5つ星ビルダー(ファイブスター)を取得いたしました!

ZEHビルダー評価制度とは、家の断熱性能を高め、エネルギー消費の少ない高効率設備を使って省エネ性能に優れた住宅(ZEH住宅)を建てている割合とその目標に対する達成度を評価するものです。
当社では、2019年秋に全戸ZEH住宅の標準仕様化を達成しております。
今年3月には、一般財団法人日本地域開発センターが主催する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2019」においても、ヤング開発の標準仕様の注文家創りが特別優秀賞を受賞しています。

こちらも同様に、高性能なZEH住宅を標準仕様としていることや、エネルギー消費の少ない環境にやさしく快適な暮らしを実現する当社の工夫や取り組みが評価されての受賞となりました。
そのほかにも、さかのぼって2018年6月には「兵庫県環境にやさしい事業社賞」の優秀賞を受賞。
家族が健康に暮らせて経済的にも優れた住まいを提供することを目的に省エネ住宅の普及・啓発を進めてきた結果が兵庫県から評価されたものです。

太陽光発電や省エネ住宅の最高峰・ZEH住宅の普及に早期より取り組んできた結果、県・国・民間団体から数々の賞をいただくことができ、また受賞によって、当社の高品質な家づくりが評価され、うれしく思います。
今後もエコ&強固で高品質な住まいづくりにまい進してまいりますので、よろしくお願いいたします。
こんにちは、ヤング開発です。
このたび、JR東加古川駅前に誕生予定の分譲マンション「デュオプレステージ東加古川駅前」で第一次分譲が完売し、第二次分譲を開始しました!
資産価値の高い人気の駅前立地のマンションです!
ぜひモデルルームをご見学下さい。

●JR東加古川駅開設以来、駅に一番近い分譲マンション
幼稚園・小学校も徒歩5分、スーパー、コンビニなどの買い物施設、銀行、郵便局などの金融機関、各種医療機関などが徒歩数分圏内という利便性の高い立地が自慢。
近くに子育てプラザや図書館、プラネタリムなどがある大きな公園もあり、休日ライフも充実しそう。
子育てファミリーにもおすすめです♪
●うれしい全住戸南向き&角住戸2/3
陽当たりの良さと心地よい風が通る爽やかな住空間で、快適なマンションライフが叶います。
収納や動線などにもこだわった間取りとなっているほか、省エネ&エコ仕様だから毎月の光熱費の負担が少ないのもうれしいですね!

●期間限定!「間取り」と「内装カラー」が選べる!
今ならクリエイターのコーディネートによるハイセンスな種類の中から、住戸内の「色・柄」を選択可能!

また、LDKに隣接した和室や洋室を、リビングと一体化させた広々リビングプランにも無料で変更できます。

ご興味を持たれましたら、まずは、加古川駅前にあるマンションギャラリー(モデルルーム)にお越しください!
ただいま、ご見学の予約を受け付けております。

マンションギャラリーにご来場の方には、ファーム「石の宝殿」のナチュラルシャーベットをプレゼント♪
さらにWEBからご予約の上、ご来場いただいた方には、3,000円分のQUOカードをプレゼントいたします!!
※アンケートにお答え頂いた1組1家族様1回限り
▼詳しくはこちら▼
https://www.duo-prestige.jp/higashikakogawaekimae/main.htm
皆様のお越しをお待ちしております♪
こんにちは、ヤング開発です。
雨が続き、じめじめした季節になりましたね。
湿気が増して、洗濯物がなかなか乾かなかったり、窓ガラスに結露が発生したりと、家の中でのお悩みが増える時期です。
しかし、マイホームを計画するときに、梅雨対策や湿気対策をしておくことで、こうしたお悩みとはさよならできます。
今回は、梅雨の時期でも快適な室内環境が維持できる住まいの湿気対策と梅雨時の洗濯問題を解決するアイデアをご紹介します。
●浴室乾燥機と室内干しスペースで雨の日も安心
ヤング開発の家は、梅雨や花粉症の時期、冬場でも大活躍してくれる浴室暖房乾燥機が標準仕様。

ただ、家族が多い場合や雨が連日続いたりすると、浴室暖房乾燥機だけでは洗濯物が追い付かない場合があります。
そんなときにおすすめなのが、新築時に室内干しスペースをあらかじめ設けておくこと。
陽当たりの良い2階ホールや洗面所などに設置しておけば、洗濯問題に悩まされることはありませんね!

●湿気に強いアルミ樹脂複合窓を採用
ヤング開発では、室外側の窓枠には耐久性にすぐれたアルミを、室内側の窓枠には断熱性に優れた熱伝導率の低い樹脂素材を使用したアルミ樹脂複合サッシを標準仕様としています。
窓ガラスには、一枚ガラスの約4.2倍、複層ガラスの約2.0倍という高断熱型の複層ガラス「Low-Eペアガラス」を全窓で採用。

こうした高性能な窓を採用しているから、不快な結露を抑えジメジメした梅雨時期も快適に過ごせます。
●調湿効果のあるタイル「エコカラット」を使う
余分な湿気を吸収してくれる調湿効果のあるタイル建材「エコカラット」を設置すると、お部屋の湿気や結露が軽減されます。

また、湿気だけでなく防臭効果もあるので、室内干しスペースに設置すれば、梅雨時の洗濯物のイヤなニオイも防いでくれます。
湿気とともにニオイの気になるトイレや玄関への設置もおすすめです。
湿気は放っておくと、大切な家にカビやダニを発生させてしまう恐れがあり、住まいを傷ませる原因となります。
住まいを長持ちさせるためにも大切な湿気対策。
これから家づくりをお考えの方はぜひ湿気に強い家づくりをしていきましょう!
こんにちは、ヤング開発です。
今回は、山電東二見駅から徒歩13分、全3区画の分譲地「ローズビレッジ東二見オーシャンヒルズ」をご紹介します!

ローズビレッジ東二見オーシャンヒルズは、海まですぐのロケーションが自慢の分譲地。
少し高台に位置し、南側が開けた明るく開放的な場所です。

海に囲まれた約170,000㎡もある広大な敷地面積の明石海浜公園までは、徒歩11分。
広場や運動場、プールやテニスコート、ジョギングコースもあり、大人から子どもまで楽しめる市民憩いの空間となっています。
スポーツやアウトドアが大好きなファミリーにはとてもうれしい立地ですよね!

また、山電東二見駅から徒歩13分(自転車約4分)で、直通特急を利用すれば、明石駅までわずか8分でアクセスできるので、JRへの乗り換えもスイスイ。
お買い物や通勤、通学にもとても便利です。

大きな駐車場や駐輪場を備えたイトーヨーカドー明石店が、自転車約4分、車で約2分のところにあるので毎日のお買い物にも苦労しません!
イトーヨーカドー明石店には、食料品、衣料品、書籍、フードコート、生活雑貨、100円均一、家電など、60以上の専門店がそろっています。

現在、当分譲地では、おうち時間を楽しめる工夫の詰まった家事ラク仕様のモデルハウスを公開中です!
バルコニーからは海を眺めることができますよ♪
ぜひ、一度ご見学にお越しくださいね。

現在、初夏の大感謝祭開催中につき、モデル邸、注文家創りいずれの住宅もZEH仕様の「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2019」特別優秀賞受賞のハイグレード仕様が標準装備です!
注文家創りは、IoT住宅仕様またはリチウムイオン蓄電池のいずれかお好きなほうをお選びいただけ、さらに定価100万円までのオプション付きです!
WEBから見学予約の上、ご来場いただいた方には、「ファーム石の宝殿」ナチュラルシャーベットに加え3000円分のQUOカードをプレゼントしています!
※アンケートにお答えいただいた1組1家族様1回限り
詳しくは、ローズビレッジ東二見オーシャンヒルズの公式HPをチェックしてください!
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_higashifutami-oceanhills/main.htm
▼見学予約フォームはこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_higashifutami-oceanhills/yoyaku.htm
▼資料請求はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/2akashi/rv_higashifutami-oceanhills/data.htm
少しでもご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいね♪
こんにちは、ヤング開発です。
今回は、ローズビレッジ尾上養田のF様邸にお邪魔し、思い出に残るエピソードやお気に入りポイント、住み心地などをお伺いしました。

Q.家を買おうと思った理由は?
毎月の家賃と住宅ローンの月々の支払いがあまり変わらず購入できたから。今までマンション、ハイツと住んできましたが、隣の声が気になったり物音を気にしたりして生活をしていたので、子どもの成長と共に快適な暮らしがしたいと思うようになったことも購入動機です。

Q.ヤング開発に決めた理由を教えて!
分譲住宅で複数の物件から選べること、オプションもたくさんついていてお買い得だったからです。ローズビレッジ尾上養田は、立地や環境が私たち家族にとって一番暮らしやすそうに感じたので、選びました。
Q.入居後のご感想とこの家のお気に入りポイントは?
本当に住みやすいです。お気に入りは和室。子どもにとって、自由におもちゃを広げて遊べる屋根裏は、まるでおもちゃ王国のようでとても気に入って遊んでくれています。子どもがもう少し大きくなったらホームシアターに、その先は収納スペースにと、色々な使い道ができそうなので楽しみにしています。

Q.その他のお気に入りを教えて!
キッチン横に勝手口があるのが理想でした。キッチンから出たゴミを外に置けるのが便利ですね。子どもも勝手口横の畑のおじいちゃんとお喋りしたりして楽しそうです。

F様は、屋根裏部屋を最大限に活かした使い方をされていて驚きました!!
K君の成長とともに屋根裏部屋の使い方も変わっていくと思います。
特別な部屋があるこのお家だからこそできる楽しみ方を存分に味わってくださいね♪
こんにちは、ヤング開発です。
ますます便利に発展する好環境の分譲地「ローズビレッジ西区高津橋Ⅲ」に、スマートに暮らせる工夫いっぱいのモデルハウスが誕生しました!

それでは早速、当社の設計担当者によるこだわりポイントをご紹介しましょう!
●オープン&一直線のキッチン動線
一列に配置されたキッチンは、一直線に流れるような作業動線で使いやすく、家族みんなで広々使えるのがポイント。
キャビネット、吊戸棚、床下収納、可動式棚を配置した抜群の収納力も自慢です!

壁付けなので場所を取らず、その分、ダイニングやリビングを広くできるのもうれしいですね。
●帰宅後すぐに手洗い習慣。ウイルスを持ち込まない動線計画
新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症予防の基本となる「手洗い」。
玄関から洗面室に直行できる動線だから、帰宅後、家の中のものをあれこれ触る前に、手洗いができて安心です。
お子様の手洗いうがいの習慣付けにも役立ちますね。

●帰ってきたときに物を置ける「ただいまクローゼット」
洗面室で手洗いをすませたら、次はコートや上着、帽子やカバンをクローゼットへ収納。
リビングに洋服や荷物が置きっぱなしにならない工夫です。

キッチン、洗面室、リビングの三方からアクセスできるから、タオルやパジャマなどの着替えや洗剤などを収納するスペースとしても活用できます。
●整理整頓ができる棚付きの書斎コーナー
主寝室の一角に書斎コーナーを作りました!
作業効率もアップする上、自宅でのテレワークやWeb会議にも対応できて安心ですね。

集中して仕事に取り組みたい方や、誰にも邪魔されず趣味に没頭したい方におすすめ。
洗濯物をたたんだりアイロンをかけたりと家事スペースとして、ママのメイクスペースとして使ってもいいですね。

ローズビレッジ西区高津橋Ⅲの当モデルハウスは、最先端を行くZEHとIoTを標準装備したキューブ型のスマートな住まい。
ポストコロナの新しい生活様式にも対応する間取りとなっています!
2020年、現場近くに都市計画道路が完成予定となっており、将来ますます便利になることが期待されています♪
現在、事前に見学予約いただいた方限定のご来場キャンペーンに加え、初夏の大感謝祭を開催しています!
ぜひご見学にお越しくださいね!
▼ローズビレッジ西区高津橋Ⅲ【公式HP】はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/1kobe/rv_nishiku-kouzubashi3/main.htm
▼見学予約はこちら▼
https://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/1kobe/rv_nishiku-kouzubashi3/yoyaku.htm
▼キャンペーン詳細はこちら▼
こんにちは、ヤング開発です。
最近は共働きの家庭が増え、家を建てる際に「家事が楽になる家にしたい」というご要望をいただくことが多くなりました。
料理や洗濯、掃除、片付けといった家事を行うときに、どんな動きをするのか、何をどこにしまうのかといったポイントを押さえることで、家事の負担が驚くほど軽くなる家事ラクな家づくりが可能です。
今回は、そんな家事ラクのアイデアをご紹介します。
●同時進行で家事ができる家事ラク動線
短ければ短いほど、スムーズでムダのないものになる家事動線。
水廻りをできるだけ1カ所にまとめ、キッチンから洗面、浴室への移動をラクにすることで、効率よく家事をこなせるようにしました。

忙しい朝でも、朝食やお弁当をつくりながら洗濯機を回したり、出勤の支度をしたりと、夫婦で分担してテキパキと段取りよく家事や支度ができますね。
●家族の衣類を1か所に収納できるファミリークローゼット
洗濯物を取り込んで畳んだ後、パパ用、ママ用、子ども用と分けてそれぞれのクローゼットに収納して回るのは、実はとっても面倒…。
家族の衣類を1か所に収納できるファミリークローゼットがあれば、収納にかかる時間や手間を大きく省くことができ、家事の時短が叶います。

また、ファミリークローゼットを洗面室の近くに配置すれば、2階の自室まで着替えを取りに行かずに済むので朝の支度が素早くできるというメリットも。
●重い荷物もへっちゃら!駐車場から直接キッチンにアクセス
お米や箱買いの飲料、紙おむつなどの重くてかさばる荷物を家に持って入るときに苦労したことはありませんか。
駐車場の近くに勝手口を設ければ、こうした荷物を最短距離で家の中に運ぶことができます。

勝手口から荷物を運びこんでそのままキッチンパントリーに収納すれば、運び込みと収納が同時にできます。
また、勝手口を家の奥ではなく、道路側に作ると朝のゴミ出しもラクになりますよ。
いかがでしたか?
まだまだほかにもたくさんの家事ラクの家づくりアイデアがあります。
お客様専任の建築デザイナーが、ライフスタイルに合わせた家事ラクな家づくりをご提案いたします。


2025年8月 (9)
2025年7月 (10)
2025年6月 (10)
2025年5月 (10)
2025年4月 (9)
2025年3月 (8)
2025年2月 (11)
2025年1月 (10)
2024年12月 (11)
2024年11月 (9)
2024年10月 (10)
2024年9月 (9)
2024年8月 (10)
2024年7月 (9)
2024年6月 (12)
2024年5月 (20)
2024年4月 (9)
2024年3月 (8)
2024年2月 (7)
2024年1月 (9)
2023年12月 (9)
2023年11月 (8)
2023年10月 (10)
2023年9月 (10)
2023年8月 (8)
2023年7月 (8)
2023年6月 (10)
2023年5月 (7)
2023年4月 (9)
2023年3月 (9)
2023年2月 (9)
2023年1月 (9)
2022年12月 (11)
2022年11月 (8)
2022年10月 (8)
2022年9月 (9)
2022年8月 (7)
2022年7月 (8)
2022年6月 (7)
2022年5月 (8)
2022年4月 (8)
2022年3月 (8)
2022年2月 (8)
2022年1月 (8)
2021年12月 (8)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年9月 (8)
2021年8月 (8)
2021年7月 (8)
2021年6月 (8)
2021年5月 (8)
2021年4月 (8)
2021年3月 (7)
2021年2月 (8)
2021年1月 (8)
2020年12月 (8)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年9月 (8)
2020年8月 (8)
2020年7月 (8)
2020年6月 (8)
2020年5月 (9)
2020年4月 (8)
2020年3月 (8)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (8)
2019年10月 (8)
2019年9月 (8)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (8)
2019年3月 (8)
2019年2月 (8)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)