こんにちは、ヤング開発です。
長い夏休みも、いよいよ終盤。
宿題のラストスパートに、お道具の整理、新学期の学用品の準備と、親子ともにバタバタする時期ですね。
そんなときこそ見直したいのが、お子様の「学習環境」と「収納スペース」。

今回は、新学期をスムーズに迎えるための「はかどる部屋づくり」のコツをご紹介します!
●ポイントは「自分でできる」収納
子どもの持ち物は、小さな文房具からプリント、大きな工作までさまざま。
片づけやすさのカギは、「子どもが自分で管理できる仕組み」にあります!

例えば、玄関近くにランドセルや通学グッズの専用収納をつくれば、「ただいま→片づけ」の流れがスムーズに。

お子様の手の届く場所に専用の収納スペースを確保する、リビングの一角にファイルボックスやかごを置いて、学校からのプリント類の一時置き場を用意するのもおすすめです。
●集中できる学習スペースを
勉強や宿題がはかどるかどうかは、環境づくりも大きなポイント。

リビング学習派のご家庭では、ダイニング横にカウンターを設けたり、家族の目が届く位置にワークスペースを確保したりする間取りが人気です。

また、家族共用のカウンター収納や本棚を近くに設置すると、使いたいものがすぐ手に取れて集中力もアップ!
「使いやすい=散らかりにくい」環境を意識すると、自然と勉強習慣も身につきやすくなります。
●家づくりの段階から工夫できること
こうした収納や学習スペースの工夫は、間取りづくりの段階で取り入れることで、より快適で使い勝手の良い住まいが実現します。
ヤング開発では、お子様の成長やライフスタイルに合わせて、柔軟にプランニングが可能です。
「子どもが片づけやすい家にしたい」「家族みんながストレスなく過ごせる工夫を取り入れたい」
そんなご希望も、ぜひお聞かせください!


2025年8月 (7)
2025年7月 (10)
2025年6月 (10)
2025年5月 (10)
2025年4月 (9)
2025年3月 (8)
2025年2月 (11)
2025年1月 (10)
2024年12月 (11)
2024年11月 (9)
2024年10月 (10)
2024年9月 (9)
2024年8月 (10)
2024年7月 (9)
2024年6月 (12)
2024年5月 (20)
2024年4月 (9)
2024年3月 (8)
2024年2月 (7)
2024年1月 (9)
2023年12月 (9)
2023年11月 (8)
2023年10月 (10)
2023年9月 (10)
2023年8月 (8)
2023年7月 (8)
2023年6月 (10)
2023年5月 (7)
2023年4月 (9)
2023年3月 (9)
2023年2月 (9)
2023年1月 (9)
2022年12月 (11)
2022年11月 (8)
2022年10月 (8)
2022年9月 (9)
2022年8月 (7)
2022年7月 (8)
2022年6月 (7)
2022年5月 (8)
2022年4月 (8)
2022年3月 (8)
2022年2月 (8)
2022年1月 (8)
2021年12月 (8)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年9月 (8)
2021年8月 (8)
2021年7月 (8)
2021年6月 (8)
2021年5月 (8)
2021年4月 (8)
2021年3月 (7)
2021年2月 (8)
2021年1月 (8)
2020年12月 (8)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年9月 (8)
2020年8月 (8)
2020年7月 (8)
2020年6月 (8)
2020年5月 (9)
2020年4月 (8)
2020年3月 (8)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (8)
2019年10月 (8)
2019年9月 (8)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (8)
2019年3月 (8)
2019年2月 (8)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)