
分譲地の購入を検討する際、「どの区画がベストなのか?」「人気の区画はどこだろうか?」と気になる方は多いのではないでしょうか。
分譲地の区画は位置により特徴が異なり、それぞれにメリット・デメリットがあります。特に、分譲地内で「早く売れる区画」には、いくつか共通する特徴があります。
この記事では、分譲地で人気の区画や売れる傾向にある順番、そしてそれぞれの区画の特徴や、後悔しないための土地選びのポイントを、専門家の視点から分かりやすく解説します。理想の住まいを実現するため、ぜひ参考にしてください。
▶今すぐ見に行ける! ヤング開発の分譲地・新築分譲住宅の情報はこちら |
分譲地で売れやすい区画の特徴

まずは、多くの購入者に選ばれる区画の特徴について見ていきましょう。
人気区画は「角地」!その理由とは?
角地(かどち)は、2本以上の道路に面した土地を指します。日当たり・風通しがよく、開放感が得られるため、分譲地の中でも特に人気が集まりやすい区画といえるでしょう。
角地は隣家の影響を受けにくく、玄関の向きや窓の配置など、好みに合わせた間取りや外構を実現しやすい点も魅力です。さらに特定の条件を満たす場合、建ぺい率や容積率が緩和され、同じ敷地面積であってもほかの区画より広い家が建てられる可能性があります。車の出入りがしやすいという実用面のメリットもあり、家族構成に関係なく多くの層に選ばれています。
また、角地はほかの区画に比べて需要が高いため、将来的に売却しやすい点もメリットといえるでしょう。
条件次第で旗竿地や北向きも人気に

一見、敬遠されがちな旗竿地や北向きの土地も、条件次第では十分に人気区画になり得ます。
旗竿地は、道路に接する部分が細く奥まった形状をしていますが、道路からの騒音や視線が気になりにくく、プライバシーを確保しやすいメリットがあることに注目しましょう。また、角地や南向きの土地に比べて価格が安めに設定されていることが多く、予算重視の方には魅力的な選択肢になります。
北向きの区画は日当たり面でマイナスイメージを持たれがちですが、設計の工夫次第で快適な居住空間に仕上げることも可能です。角地や南向きの土地よりも価格が安い傾向にあり、予算を抑えたい場合にもおすすめ。吹き抜けや2階リビングを設ければ十分な採光を確保でき、強い日差しを避けられるため、夏涼しく過ごしやすい利点もあります。
分譲地の区画ごとの特徴とメリット・デメリット

分譲地にはさまざまな形状や向きの区画があり、それぞれに異なる特徴とメリット・デメリットがあります。主要な区画タイプごとに、詳しく解説していきます。
南側道路の区画
南側道路に面した区画は、日当たりの良さが大きな魅力です。リビングや主要な居室を南側に設ければ、日中は照明いらずの明るい空間で過ごせるでしょう。冬は室温が上がりやすいため、暖房費の節約にもつながります。ガーデニングや家庭菜園を楽しみたい方にも適しています。
ただし、窓の配置によっては道路からの視線が気になることもあるので、外構計画や植栽による目隠しなど、プライバシー確保の工夫が欠かせません。人気が高いため購入されるのも早く、必然的に土地価格も高めに設定されていることがほとんどです。
快適な住環境が魅力の南側道路の区画ですが、予算やプライバシー対策も検討して選ぶのがおすすめです。
角地の区画
角地の区画は、分譲地内で最も人気が高い区画です。建築プランの自由度が高く、2方向からアプローチできるため、玄関の位置を道路状況や敷地の特性に合わせて柔軟に決められます。
採光と通風の面でも優秀で、2面が開放されているため、複数方向から光と風を取り入れられる点も大きなメリットです。
ただし、道路に接する部分が多いため外から視線が入りやすく、外構工事や塀の設置費用が高くなりがちです。交通量が多い場所にある場合は、騒音や安全面のチェックも不可欠でしょう。
角地は、「間取りや外観デザインにこだわりたい」「資産価値のある土地を選びたい」と考えている方におすすめの区画です。
真ん中の区画
真ん中の区画、いわゆる「中地」は、分譲地の中でほかの区画に挟まれるように位置する区画です。中地は、落ち着いた住環境を得やすい点がメリットです。角地や南側道路の区画よりは価格が抑えめで、予算重視の方からも人気があります。
一方で、採光や通風に制約が出やすく、窓の配置や間取りに工夫が必要です。特に、北側の部屋や一階部分では薄暗く感じることがあるため、吹き抜けや天窓などで採光・通風を得るように工夫する必要があるでしょう。
北側道路の区画
北側が道路と接する区画は、ほかの区画と比べて日照条件が悪くなりがちです。そのため、価格も低く設定されているケースが多く見られます。
しかし、家を北側に寄せて建てることで道路からの視線を遮り、南側スペースに安心して過ごせるプライベートな庭を設けるなど、効率的な使い方も可能です。土地代を安く抑えられれば、その分建物や設備に費用をかけることもできるでしょう。
北側道路の区画は、考え方や工夫次第で快適な住まいを実現できるポテンシャルの高い敷地といえます。
旗竿地などの特殊な区画
旗竿地や変形地などの特殊な区画は、分譲地の中でも特に価格が安く設定されていることが多い敷地です。
前述した通り、旗竿地は道路から奥まっているため高いプライバシー性があり、静かな住環境を希望する方や予算を抑えたい方に適しています。ただし、駐車や荷物搬入のしにくさ、日当たりや風通しの悪さなど、設計上の工夫が必要な点も少なくありません。
不整形な土地は間取りや採光、駐車スペースに制約が出る場合があり、建築コストが割高になることも。設計次第では個性的な家づくりも可能ですが、デメリットをしっかり把握することが大切です。
旗竿地や特殊な区画に家を建てる際は、経験豊富な住宅会社や設計士と相談し、土地の特性を活かしたプランニングをすることが後悔を防ぐポイントになります。
「売れる順番」だけじゃない!区画選びで重視したいポイント

人気のある区画には多くの魅力があるものの、すべてのご家庭にとってベストとは限りません。土地選びでは「自分たちのライフスタイルに合っているか」を基準にすることが重要です。ここでは、チェックしておきたい3つのポイントを紹介します。
道路の位置
土地の向きや接する道路の位置は、住まいの快適性に大きく影響します。
南側道路の区画は日当たりがよく人気ですが、一方で東側や西側が道路に接する区画も、朝や夕方の時間帯に光を取り入れやすいという特徴があり、生活リズムや好みによって選ばれることもあります。
また、前面道路の幅や交通量も重要なポイントです。狭い道路や交通量が多い場所では、プライバシーや安全性への配慮が求められます。さらに、道路の位置によって車の出入りや駐車計画のしやすさも変わるため、生活動線や将来のライフスタイルも踏まえて選ぶことが大切です。
土地の形状や高低差
土地の形状や高低差は、設計の自由度とコストに大きく関わります。
整形地は無駄なスペースが少なく、効率よく家を建てられるため人気があります。一方、変形地や高低差のある土地は設計や外構計画に工夫が必要ですが、個性的な住まいを実現したい方には魅力に感じることもあるようです。
ただし、土地形状によっては擁壁設置や地盤改良が必要となり、追加費用が発生する可能性があります。土地価格だけでなくトータルコストを把握し、「どのような家を建てられるのか」を早めに住宅会社に相談しましょう。
通風・採光
快適な住環境づくりには、通風と採光の確保が不可欠です。
隣家との距離や窓の配置によって、風の通り方や日当たりが大きく変わります。特に住宅が密集しやすい分譲地では、周囲の建物配置を考慮し、日照や風通しを事前にシミュレーションすることが大切です。
また、建て込んだエリアや旗竿地などでは、現地で実際に日当たりや風の流れを体感しておくと安心。設計の際は、住宅会社と相談しながら、採光・通風を最大限に活かせる間取りを検討しましょう。
分譲地選びで後悔しないためのチェックポイント

分譲地選びで後悔しないためには、住み始めてからの暮らしを具体的にイメージしながら、以下のようなポイントもしっかりと確認しておきましょう。
周辺環境
分譲地選びでは、日々の暮らしやすさや周辺環境の質を重視することが大切です。
特に子育て世帯の方は、保育施設や学校、公園が近隣に揃っているかを確認しましょう。自然と親しめる緑豊かな環境は、お子様がのびのびと育つうえで大きな魅力となります。
また、安心して暮らすためには、騒音や交通量の状況、そして地域の治安も欠かせないチェックポイントです。さらに、現在の開発状況や将来的な都市計画も視野に入れ、長く安心して住み続けられる場所かを総合的に判断しましょう。
生活の利便性
不便のない生活を送るために、通勤・通学のしやすさや、スーパーやドラッグストアなどの買い物施設までの距離や近さを必ずチェックしましょう。加えて、病院や銀行、役所など、安心して暮らすためには欠かせない施設の有無や距離も確認しておきましょう。実際に現地を訪れて、徒歩や車でのアクセス時間を確認するのがおすすめです。
家族構成やライフスタイルによって各施設の必要度は異なります。小さなお子様がいれば小児科や子育て支援施設への距離も重要です。将来の生活変化も見越して、長く便利に暮らせる場所かどうかを考えることが、後悔しない土地選びのポイントとなります。
災害リスク
日本は地震や台風、洪水など自然災害が多いため、分譲地の災害リスクを事前に調べておくことは非常に重要です。自治体が公開するハザードマップで地震・浸水・土砂災害の危険度を確認し、過去の被害例や地盤の強さについても不動産会社やデベロッパー、住宅会社に相談しましょう。
万が一の際に備えて、地域の防災体制が整っているか、避難場所が近いかなどもチェックしておくと安心です。安全性を重視した土地選びが、家族の暮らしを守ります。
法規制・建築制限
分譲地には、建ぺい率や容積率、高さ制限、用途地域などの法的な建築制限が設けられている場合があります。これらの規制によっては、理想通りの家が建てられないこともあるため、土地購入前に必ず住宅会社や不動産会社に確認しましょう。
特に角地や特殊形状の区画では、独自の制限がかかる可能性もあります。各種規制を把握したうえで、希望する建物プランが実現可能かを検討することが大切です。将来のリフォーム計画にも影響がないか、事前に確認しておきましょう。
予算とランニングコスト
土地選びは、希望条件と予算とのバランスが最も大切なポイントです。土地価格だけでなく、建物本体工事や外構、設計料、登記費用など初期費用を総合的に見積もりましょう。
また、同じ分譲地内でも、区画によってランニングコストは少しずつ変わります。例えば南向きや角地は、採光がよいため冬場の暖房費を抑えやすい反面、固定資産税や外構工事費が若干高くなる可能性も。北側や旗竿地は土地価格が安くても、間取りや設備に工夫が必要となり、結果として建築コストや光熱費がかさむ場合があります。
家づくりの全体予算と希望条件を照らし合わせ、無理のない資金計画を立てることが、後悔しない土地選びの秘訣といえるでしょう。
理想の区画を見つけるためのステップ

理想の住まいを実現するためには、自分たちのライフスタイルに合った土地を見極めることが重要です。ここでは、後悔のない区画選びのための3つのステップを紹介します。
家族のライフスタイルと優先順位を整理する
まずは「自分たちが何を一番重視したいか」を家族で話し合いましょう。
・明るく広々とした庭を設けたい
・土地価格を抑えて設備や内装に予算をかけたい
・車を複数台停めたい
・静かで落ち着いた住環境が欲しい
といったように、希望する暮らし方や将来のライフプランを踏まえて、優先順位を明確にすることが大切です。土地を選ぶ際の判断軸が明確になれば、候補の絞り込みがスムーズになります。
現地に足を運んで見学する
インターネットの情報やパンフレットなどの資料だけではわからないことは意外と多いものです。実際に現地に行ってみると、周囲の雰囲気や日当たり、音の聞こえ方、隣家との距離感など、肌感覚で判断できる要素があります。
また、できれば時間帯や天候を変えて複数回見学するのがおすすめです。朝と夕方では光の入り方が異なりますし、休日と平日では周辺の騒がしさや交通量が変わる場合があります。
設計士・プランナーからアドバイスを受ける
希望の土地が見つかっても、その土地にどんな建物が建てられるか、どのような制約があるかは専門家でなければ判断が難しいこともあります。気になる区画がある場合は、早い段階で住宅会社や設計士に相談し、具体的な建築プランや費用感についてアドバイスを受けましょう。
まとめ|自分たちに合った土地選びで、理想の住まいを実現しよう!

分譲地の中で「どの区画が売れるのか」「人気なのか」といった情報は、土地選びの一助になります。しかし本当に大切なのは、「自分たちに合った土地」を選ぶこと。人気かどうかで判断するのではなく、家族構成やライフスタイル、将来設計に合っているかを見極めることが理想の住まいへの第一歩です。
ヤング開発の分譲住宅では、それぞれの土地特性を最大限に活かしながら、一邸ずつこだわりの設計を行っています。さらに未着工邸であれば、追加費用なしで間取り・外観・内装・設備仕様などを自由にセレクトできる『注文家創り』が可能です!
▶分譲住宅でも追加金なしで注文住宅のような自由度の高い家づくりができる! ヤング開発の『注文家創り』についてはこちら |
神戸・明石・加古川・高砂・姫路エリアで今すぐ見学できる分譲地を多数用意しており、実際の環境を体感しながらご検討いただけます。「理想の住まいを叶えたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
▶今すぐ見に行ける! ヤング開発の分譲地・新築分譲住宅の情報はこちら |


2025年7月 (9)
2025年6月 (10)
2025年5月 (10)
2025年4月 (10)
2025年3月 (8)
2025年2月 (11)
2025年1月 (10)
2024年12月 (11)
2024年11月 (9)
2024年10月 (10)
2024年9月 (9)
2024年8月 (10)
2024年7月 (9)
2024年6月 (12)
2024年5月 (20)
2024年4月 (9)
2024年3月 (8)
2024年2月 (7)
2024年1月 (9)
2023年12月 (9)
2023年11月 (8)
2023年10月 (10)
2023年9月 (10)
2023年8月 (8)
2023年7月 (8)
2023年6月 (10)
2023年5月 (7)
2023年4月 (9)
2023年3月 (9)
2023年2月 (9)
2023年1月 (9)
2022年12月 (11)
2022年11月 (8)
2022年10月 (8)
2022年9月 (9)
2022年8月 (7)
2022年7月 (8)
2022年6月 (7)
2022年5月 (8)
2022年4月 (8)
2022年3月 (8)
2022年2月 (8)
2022年1月 (8)
2021年12月 (8)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年9月 (8)
2021年8月 (8)
2021年7月 (8)
2021年6月 (8)
2021年5月 (8)
2021年4月 (8)
2021年3月 (7)
2021年2月 (8)
2021年1月 (8)
2020年12月 (8)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年9月 (8)
2020年8月 (8)
2020年7月 (8)
2020年6月 (8)
2020年5月 (9)
2020年4月 (8)
2020年3月 (8)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (8)
2019年10月 (8)
2019年9月 (8)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (8)
2019年3月 (8)
2019年2月 (8)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)