こんにちは、ヤング開発です。
家は一度建てたら、何十年と付き合っていく大切な場所ですよね。
家族構成やライフスタイルは、年齢とともにすこしずつ変化していくもの。
そんな変化に柔軟に対応できる間取りなら、いつまでも快適に暮らし続けられます。

今回は、将来を見据えた家づくりのヒントをいくつかご紹介します!
●バリアフリー設計で将来に安心感をプラス

歳を重ねても安心して暮らせるよう、段差のないフラットな床や、車いすでも通りやすい幅広の廊下、開閉しやすい引き戸などを、最初から取り入れておくのがおすすめ。
また、階段やトイレ、浴室など、将来的に手すりが必要になりそうな場所は、家づくりの際にあらかじめ手すりを取り付けておくと安心です。
あとから工事をする手間や費用もかからず、すっきりと美しい仕上がりになります。
●変化に合わせられる可変性のある間取り

お子様が小さいうちは広々とした一部屋として使い、成長したら壁や引き戸で仕切って個室にするなど、家族構成や暮らし方に合わせて間取りを変えられる工夫をしておくと、将来も使いにくさを感じません。
例えば、将来的に1つの部屋を2つの部屋に分けられるように、あらかじめドアや照明、窓、収納などを二つずつ設けておくといった工夫が挙げられます。
●余裕を持った収納計画

家族が増えたり、趣味の道具や季節物が増えたりすると、収納不足が足りなくなることがよくあります。
ウォークインクローゼットやパントリー、小屋裏収納など、多様な収納スペースを計画的に設けておくと、将来の物の増加にも余裕をもって対応できます。
家族の持ち物の量や、これから増えそうな物をあらかじめ考慮し、生活空間とのバランスをとりながら、最適な収納計画を立てることが大切です。
●家事の負担を軽くする効率的な動線

家事動線に工夫がある間取りは、忙しい今の暮らしを楽にするだけでなく、妊娠中や子育て期、さらに年を重ねてからの負担もぐっと軽減してくれます。
キッチンと洗面所を近くに配置したり、家の中をスムーズに移動できる回遊動線を取り入れたりなど、実際に家事をする様子をイメージしながらプランを考えてみましょう。
間取りに工夫をすると、ライフステージの変化にも柔軟に対応できる住まいが実現します。
ヤング開発の『注文家創り』なら、将来を見据えた設計や、日々の暮らしが快適になる間取りをご提案できます。
ぜひお気軽にご相談ください♪


2025年9月 (6)
2025年8月 (10)
2025年7月 (10)
2025年6月 (10)
2025年5月 (10)
2025年4月 (9)
2025年3月 (8)
2025年2月 (11)
2025年1月 (10)
2024年12月 (11)
2024年11月 (9)
2024年10月 (10)
2024年9月 (9)
2024年8月 (10)
2024年7月 (9)
2024年6月 (12)
2024年5月 (20)
2024年4月 (9)
2024年3月 (8)
2024年2月 (7)
2024年1月 (9)
2023年12月 (9)
2023年11月 (8)
2023年10月 (10)
2023年9月 (10)
2023年8月 (8)
2023年7月 (8)
2023年6月 (10)
2023年5月 (7)
2023年4月 (9)
2023年3月 (9)
2023年2月 (9)
2023年1月 (9)
2022年12月 (11)
2022年11月 (8)
2022年10月 (8)
2022年9月 (8)
2022年8月 (7)
2022年7月 (8)
2022年6月 (7)
2022年5月 (8)
2022年4月 (8)
2022年3月 (8)
2022年2月 (8)
2022年1月 (8)
2021年12月 (8)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年9月 (8)
2021年8月 (8)
2021年7月 (8)
2021年6月 (8)
2021年5月 (8)
2021年4月 (8)
2021年3月 (7)
2021年2月 (8)
2021年1月 (8)
2020年12月 (8)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年9月 (8)
2020年8月 (8)
2020年7月 (8)
2020年6月 (8)
2020年5月 (9)
2020年4月 (8)
2020年3月 (8)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (8)
2019年10月 (8)
2019年9月 (8)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (8)
2019年3月 (8)
2019年2月 (8)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)