
ダイニングテーブルとキッチンを横並びに配置する間取りは、近年非常に人気が高まっています。
キッチンからダイニングへの移動がスムーズになるため、配膳や片付けが効率的になり、家事負担を軽減できるのが大きな魅力です。また、調理中も家族とコミュニケーションが取りやすいなど、暮らしやすさにつながるメリットもたくさんあります。
とはいえ、「デメリットや注意点はないのか」と気になる方もいらっしゃるでしょう。この記事では、横並びダイニングのメリット・デメリットや実例、後悔しないレイアウトのコツを具体的に紹介します。ぜひ、理想の住まいづくりの参考にしてください。
横並びダイニングのおしゃれな間取り実例10選
横並びダイニングは「使いやすさ」と「おしゃれ」を両立できる、今注目の間取りです。
ここでは、実際に人気を集めている横並びダイニングの間取りを10例紹介します。理想の暮らし方や家族構成に合ったスタイルを見つけてください。
【実例1】 ロングカウンターでマルチに使えるダイニング

オープンキッチンに付属して一体型のカウンターを設けた事例です。既製品の家具を置くのではなく、ダイニングテーブルを造作でつくり上げることで空間に統一感が生まれ、デザイン性高く仕上がりました。
配膳や片付けがしやすいのはもちろん、キッチン前のカウンター部分はワークスペースやお子様の勉強スペースとしても活用できるのもポイント。同じ空間にいながら、家族それぞれが好きなことをして過ごせるのが魅力です。
【実例2】パントリーと横並びで使い勝手の良いダイニング

I型キッチンの背面にパントリーを設け、その横にダイニングテーブルを配置した間取りです。キッチンで調理する人だけでなく、ダイニングテーブルに座っている家族がパントリー内の物を出し入れしやすい点も魅力でしょう。
家事動線と生活動線がぶつかりにくく、家族全員にとって使い勝手の良い配置になっています。
【実例3】 テーブルとキッチンの間を通り抜けられるダイニング

キッチンとダイニングテーブルの間に通路を確保した事例です。間に十分なスペースを確保すれば、移動の際にテーブルを回り込む必要がなく、キッチンからリビングや洗面室への移動がスムーズに行えます。
料理と洗濯など複数の家事を同時にこなす方や、キッチンに頻繁に出入りすることの多い家庭におすすめのレイアウトです。
【実例4】腰壁で緩やかに仕切ったダイニング

キッチンとダイニングの間に腰壁を設けた事例です。空間をゆるやかに仕切りつつも、開放感や一体感は保てる点が魅力。調理中の手元を隠したい方や、キッチンの生活感を見せたくない家庭におすすめです。
【実例5】ハイタイプのカウンターを組み合わせたダイニング

キッチンカウンターを高めに設定し、ダイニングテーブルを横並びに配置した事例です。料理を作ってすぐに配膳でき、カフェのようなおしゃれな雰囲気も演出できます。
さっと食事を済ませたい朝食はキッチンカウンターで、家族団らんしながらの夕食はダイニングテーブルで、といった具合に使い分けも可能。友人を招いてのカジュアルな集まりにもぴったりです。
【実例6】フラットタイプキッチンと合わせて広がりを演出したダイニング

フラットなオープンキッチンにゆったりしたダイニングテーブルを横に並べ、広々とした開放感を演出した事例です。空間全体に統一感があり、リビングダイニングとの一体感も抜群。さらに、キッチン上部の天井中央部分を木目調の折り上げにすることで、奥行きが強調され、より広く感じさせる効果を生んでいます。
ホームパーティーや家族の団らんに適したレイアウトです。
【実例7】リビング全体を見渡せるダイニングキッチン

横並びダイニングの良さを活かして、キッチンからリビング全体を見渡せるようにした事例です。
料理をしながら子どもの様子を見守ったり、家族との会話を楽しんだりしやすいのも、このレイアウトのメリット。小さなお子様がいるご家庭におすすめです。
【実例8】家族のコミュニケーションが捗るダイニング

横並びのダイニングに加え、キッチン対面にカウンター付きの畳コーナーを設けたレイアウトです。
キッチンで料理をする人や食事する人、畳コーナーでくつろぐ人が、お互いの気配を感じながらそれぞれの時間を過ごせるのが魅力。
まとまった配置で距離が近いため、自然とコミュニケーションが生まれ、家族の絆を深めるきっかけにもなるでしょう。
【実例9】回遊動線が魅力のダイニングキッチン

キッチン奥に洗面室を配置し、ダイニングキッチンに回遊性を持たせた間取りです。キッチンの前後どちらからでも洗面室に移動できるようにすることで、移動の無駄をなくし、効率的な動線を確保しました。
家族が多い家庭や、家事を効率的にこなしたいと考える方におすすめです。
【実例10】丸テーブルを配置したおしゃれなダイニング

キッチンの横並びに丸テーブルを配置した事例です。優しい雰囲気と柔らかな印象の丸テーブルは、テーブルのサイズが小さめでも、座ったときに左右の空間に余裕ができるのがメリット。また、限られたスペースでも配置しやすいため、長方形のダイニングテーブルよりもレイアウトの自由度が高くなる点も魅力です。
横並びダイニングの魅力とメリット

横並びダイニングは、見た目がすっきりしているだけでなく日々の暮らしを快適にするさまざまなメリットがあります。ここでは、その魅力を詳しく紹介します。
家事動線が短く、配膳・片付けがしやすい
横並びダイニングの最大のメリットは、キッチンからダイニングテーブルまでの距離が短いこと。料理を作ってすぐに食卓に並べられ、食後の片付けも効率良く行えます。食事中に飲み物や調味料を取りに行くのが楽な点もうれしいメリットです。
動線がシンプルで家事の負担を減らせるため、特に限られた時間で家事をこなす必要のある共働き家庭や家族の多い家庭におすすめです。
家族とのコミュニケーションが取りやすい
キッチンとダイニングが一直線につながることで、調理中でも家族と顔を合わせやすく、自然とコミュニケーションが生まれます。お子様がいる家庭では、様子を見守りながら家事を進められるので安心です。
家族みんなで食卓を囲む時間を大切にしたい方や、家族同士の会話が増える住まいを目指す方におすすめです。
リビングを広く使える
横並びダイニングは、キッチンとダイニングテーブルをつなげて一直線に配置できるため、キッチンとダイニングのスペースをコンパクトにまとめられます。その分、リビング部分に広いスペースを確保しやすくなり、限られた間取りでもゆったりとしたリビングにしやすいのが大きな魅力です。
空間に無駄がなく、家具の配置の自由度も高まるため、開放感のあるLDKをつくりたい方や、リビングのくつろぎスペースをゆったり設けたいと考える方におすすめしたいレイアウトです。
見た目がすっきりし、統一感が出る
キッチンとダイニングを同じ方向に並べることで、空間全体に一体感と統一感が生まれます。キッチンとダイニングテーブルの色味や素材を揃えれば、より洗練された雰囲気に仕上がるでしょう。
生活感を抑えたおしゃれなLDKを演出したい方や、来客時にも自慢できる美しい住空間を求める方にもおすすめです。
横並びダイニングのデメリット

便利な横並びダイニングにも、注意が必要な点やデメリットももちろんあります。ここでは、よくある困りごとや、事前に配慮しておきたい点について紹介します。
生活感が出やすい
キッチンとダイニングが一続きになっている横並びダイニングは、調理中の様子やキッチンの生活感がそのままダイニング側から見えてしまう点がデメリットです。特に来客時は、キッチンの様子が目につきやすく、せっかくのおもてなし空間が雑然と見えてしまうこともあります。
このため、日ごろから整理整頓を意識し、生活感を隠せる収納やカウンター、腰壁、目隠しパネルの設置などの工夫をすることがポイントになります。少しの配慮で、来客時にも慌てることのない、すっきりした空間を維持しやすくなります。
スペースに余裕が必要
横並びダイニングを配置するには、キッチンとダイニングテーブルを横一列に並べるための十分なスペースが必要です。間取りに余裕がないと、食事スペースが窮屈に感じられたり、通路が狭くなり動きづらくなったりしてしまうでしょう。
特にファミリー世帯や来客が多い家庭では、家族やゲストがスムーズに移動できるスペースを確保することが大切です。設計初期の段階から横並びダイニングに必要なスペースをしっかり確保できるか、収納や動線計画も含めて検討しましょう。
動線が制限される場合がある
横並びダイニングはキッチンとテーブルが一直線になるため、動線が限定されてしまうことがあります。例えば、キッチン奥に冷蔵庫やパントリーがある場合、テーブルを迂回して移動しなければならず、家事や配膳の際に遠回りになることも。特に家族が同時に動く朝や、来客時には動線が混雑しがちです。
間取りを検討する際は、通路幅をしっかり確保し、動きやすいレイアウトを意識しましょう。日常生活や家事の流れを具体的にイメージすると失敗しにくくなります。
模様替えやレイアウト変更がしにくい
横並びダイニングはキッチンとダイニングテーブルを一直線に並べるため、一度配置を決めると大幅なレイアウト変更が難しくなります。将来、家族構成の変化やライフスタイルの変化に合わせて模様替えやレイアウト変更をする予定があるなら、方向性のない丸型のダイニングテーブルを選ぶ、スペースに余裕を持たせるといった工夫が有効です。将来を見据えた間取りの計画を心がけましょう。
後悔しない!横並びダイニングの間取りポイントと注意点

使い勝手の良い横並びダイニングにするには、いくつかの大切なポイントがあります。ここでは、間取りを考える際のコツや注意点をわかりやすく解説します。
ダイニングとキッチンの通路幅に注意する
キッチンとダイニングテーブルの間やテーブル周囲の通路幅に十分な余裕を持たせることが重要です。
狭い通路では家族がすれ違うたびに不便を感じやすく、毎日の生活にストレスが生じます。一般的には80cm〜1m程度のスペースを確保するのが理想とされており、介護や車椅子の利用など将来的なバリアフリー化まで見据える場合は、さらに広い幅を確保すると安心です。
家族全員が快適に動ける動線を設計段階から意識し、ライフスタイルや将来の変化も考慮して余裕ある間取りを心がけましょう。
生活動線・家事動線を意識する
横並びダイニングを検討する際には、料理・配膳・片付けといった家事にまつわる動線だけでなく、キッチンやダイニングから他の部屋や水回りへの移動がしやすい動線を意識しましょう。
例えば、キッチンの奥が行き止まりになった間取りでは、洗面室や玄関などに行こうとすると、キッチンからダイニングテーブルを回り込んで移動する必要があるため、動線が遠回りになりがちです。移動の無駄や渋滞を防ぐためにも、冷蔵庫やパントリー、ゴミ箱の位置などとあわせて、快適に移動できる動線計画を検討しましょう。
使い勝手に合わせたキッチン形状にする
キッチンにはI型・L型・アイランド型などさまざまな形状がありますが、横並びダイニングとの相性が良いのはペニンシュラ型やアイランド型の対面式キッチンです。これらはダイニングテーブルと横一列に配置しやすく、空間を無駄なく活用できます。
また、キッチンの幅や収納力、作業スペースの広さも、家族の人数や生活スタイルに合わせて選ぶことがポイントです。毎日の調理や配膳が快適になるよう、ご自身に最適なキッチン形状を選びましょう。
デザインの統一感を重視する
キッチンとダイニングテーブル、椅子や収納などのデザインや色味を揃えると、空間全体に統一感が生まれます。例えば、天板や扉の素材・カラーを揃えたり、照明器具を同系色にしたりすると、一体感のあるおしゃれなダイニングになります。
さらに、キッチンとダイニング上部に下がり天井でアクセントを加えるアイデアもおすすめです。空間に連続性が生まれ、より洗練された雰囲気を楽しめます。
細部までこだわった自分好みの空間は、マイホームで過ごす満足度をぐっと高めてくれるでしょう。
将来的な変化も視野に入れる
家族構成や暮らし方は時間の経過とともに変化します。そのため、ダイニングテーブルのサイズ調整ができるものを選んだり、収納や動線に柔軟性を持たせたりしておくことが大切です。
子どもの成長や自宅での仕事、将来的な介護など、ライフスタイルの変化にも対応できるよう、余裕を持った間取り計画を心がけましょう。将来を見越した計画で、長く快適に暮らせるようになります。
まとめ|横並びダイニングで、おしゃれで暮らしやすいLDKを実現

横並びダイニングは、機能性とデザイン性を兼ね備えた人気の間取り。配膳や片付けのしやすさ、家族のつながりやすさ、空間の広がりといった多くのメリットがあります。
一方で、移動スペースの確保や動線への配慮、生活感を抑える工夫など、事前に対策しておきたいポイントも多くあります。自分たちのライフスタイルや将来の変化も考慮しながら、後悔のない理想の住まいを目指しましょう。
新築住宅35,000戸の実績を持つヤング開発では、豊富な経験と知識を活かし、お客様一人ひとりの理想やライフスタイルに寄り添った魅力的な住まいをご提案します。
人気の間取りや最新の間取りアイデアを取り入れた家づくりは、ヤング開発にぜひお任せください!
▶分譲住宅でも追加金なしで注文住宅のような自由度の高い家づくりができる! ヤング開発の『注文家創り』についてはこちら |


2025年7月 (1)
2025年6月 (10)
2025年5月 (10)
2025年4月 (10)
2025年3月 (8)
2025年2月 (11)
2025年1月 (10)
2024年12月 (11)
2024年11月 (10)
2024年10月 (10)
2024年9月 (9)
2024年8月 (10)
2024年7月 (9)
2024年6月 (12)
2024年5月 (20)
2024年4月 (9)
2024年3月 (8)
2024年2月 (7)
2024年1月 (9)
2023年12月 (9)
2023年11月 (8)
2023年10月 (10)
2023年9月 (10)
2023年8月 (8)
2023年7月 (8)
2023年6月 (10)
2023年5月 (7)
2023年4月 (9)
2023年3月 (9)
2023年2月 (9)
2023年1月 (9)
2022年12月 (11)
2022年11月 (8)
2022年10月 (8)
2022年9月 (9)
2022年8月 (7)
2022年7月 (8)
2022年6月 (7)
2022年5月 (8)
2022年4月 (8)
2022年3月 (8)
2022年2月 (8)
2022年1月 (8)
2021年12月 (8)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年9月 (8)
2021年8月 (8)
2021年7月 (8)
2021年6月 (8)
2021年5月 (8)
2021年4月 (8)
2021年3月 (7)
2021年2月 (8)
2021年1月 (8)
2020年12月 (8)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年9月 (8)
2020年8月 (8)
2020年7月 (8)
2020年6月 (8)
2020年5月 (9)
2020年4月 (8)
2020年3月 (8)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (8)
2019年10月 (8)
2019年9月 (8)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (8)
2019年3月 (8)
2019年2月 (8)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)